鋳物の能作、地産地消プロジェクトを始動 富山県産食材を錫の器で提供
錫の「曲がる器」で知られる鋳物メーカー、株式会社能作(本社:富山県高岡市、代表取締役社長:能作克治)は、富山県産食材を能作の錫の器で楽しむ「能作 地産地消プロジェクト」を始動いたしました。第一弾として、中華料理の女性料理家・五十嵐美幸シェフ監修のもと、株式会社森の環(本社:富山県高岡市、代表取締役:春日勝芳)が生産するはなびら茸を使用したメニューを能作本社工場併設カフェにて4月29日(木)より期間限定で提供しています。
- 富山の食材を能作の器でぜひ味わってみて
採れたての食材と、こだわりの器。それぞれの作り手の想いに命を吹き込む料理人。
富山県は、自然豊かで海や山の幸に恵まれた食材の宝庫です。
近年、食への安全・安心や健康、食育に対する関心が高まりを見せるなか、「富山県内の美味しい食材を広く知っていただきたい」、「地域で生産された食材や生産者を広く紹介することで、それらに対する理解を深めていただきたい」という想いから、富山県産食材を主役に、特別監修メニューと能作の錫の器がコラボレーションした新プロジェクトの第一弾を4月29日(木)より始動いたしました。
本企画では、能作本社工場併設のカフェIMONO KITCHEN(イモノキッチン)にて、県内の生産者の食材を使用した特別メニューを能作の錫の器で提供します。以前から産業観光事業に力を入れてきた弊社の発信力を活用することで、県内外からのお客様に向けて、能作の錫の器とともに生産者・食材のPRを行なうことを目的としています。
五十嵐美幸シェフ考案 はなびら茸を使った中華風ピリ辛ちらし寿司
中華料理界の女傑 五十嵐美幸シェフ
- 第一弾 五十嵐美幸シェフ監修 一流の料理人が手がけた富山県産はなびら茸メニュー
数々の有名シェフもその腕を認める五十嵐シェフが監修したのは、「中華風ピリ辛ちらし寿司セット」と「中華風氷見うどんセット」の2つのメニューです。
「中華風ピリ辛ちらし寿司セット」は、カラフルで春らしいちらし寿司と、はなびら茸の中華スープ。豆板醤でピリ辛に和えた富山県産いみずサクラマスやイクラがアクセントになっています。「中華風氷見うどんセット」は、中華スープベースにはなびら茸や牛肉、玉ねぎをたっぷり入れ、麺は昔ながらの手延べ製法で作られた富山名物氷見うどんを使用しています。
今回、五十嵐シェフはメニュー監修だけでなく、そのメニューに合う能作の錫の器もセレクトし、錫の器で味わう中華料理を提案しました。
はなびら茸をたっぷり使った中華風氷見うどんセット
- 地産地消プロジェクト記念イベントでは食育活動も
初日の4月29日(木・祝)には記念イベントとして、子どもたち向けのきのこ狩り体験や、施設内に隠れている錫製きのこのオブジェを探すアクティビティを通じた食育活動、ガラポン抽選会などを開催し、大勢の人でにぎわいました。
当日は、五十嵐美幸シェフと能作社長によるトークセッション「料理と器の魅力」を開催予定でしたが、東京都等4都府県における緊急事態宣言発令を受け、中止いたしました。
能作の錫の器やはなびら茸の当たるガラポン抽選会
キノコ狩り体験。摘んだしいたけはそのままお持ち帰り。
錫製きのこオブジェを探すアクティビティ
初日の13時過ぎには両メニューとも完売
- 企画者 株式会社能作 専務取締役 能作千春のコメント
食材も料理も錫の器も、業界は違いますが、良いものを生み出して消費者に喜んでもらうという「ものづくり」の共通点があり、その舞台裏にあるつくり手の匠の技、商品にかける情熱は一致します。
新型コロナウィルスの感染拡大で発信やPRが難しい中だからこそ、横のつながりを大切にし、結束して発信することで、それぞれの魅力がより伝わりやすくなると考えています。これからも地場産業に携わる能作としてできることを模索していきたいと考えています。
能作の社員が実際に取材して作成した観光カードは約200種類
- 企画概要
・特別メニュー 1,500円(税込)~
・期間 2021年4月29日(木・祝)~5月30日(日)
- 第一弾コラボレーション料理家・五十嵐美幸シェフ
- 第一弾コラボレーション生産者・株式会社 森の環(もりのわ)
- 会社概要
代表取締役社長:能作克治
本社所在地:富山県高岡市オフィスパーク8‐1
創業:1916年
業種:錫(すず)や真鍮(しんちゅう)鋳物の製造・販売
お問い合わせ:0766-63-5080
URL:http://www.nousaku.co.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/nousaku1916/
Instagram:https://www.instagram.com/nousaku_official/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像