【モノづくり愛知の真髄】 国内流通シェア0.2%の希少な「愛知製靴下」が松坂屋名古屋店本館6階に初集結。大量生産では作れない職人技ソックスの祭典「メイドイン愛知の靴下展」。10月29日から1週間開催。
かつては日本の主要産業であった繊維産業。愛知県はその一大産地でした。輸入品に押されている現在、国内で販売されている靴下のうち日本製は約8%。その中でも愛知製は3%。つまり、国内に流通する靴下のわずか0.2%がメイドイン愛知なのです。その希少な愛知製靴下の特徴は、県内の各産地の得意分野を生かした大量生産では作れない製品であること。松坂屋名古屋店本館6階で開催する「メイドイン愛知の靴下展」(10月29日~11月4日)では、尾州産地より2社、三河産地より1社が個性豊かなオリジナル靴下を展示販売します。

製造品出荷額が45年連続日本一とモノづくり王国として知られる愛知県。その源流の一つは江戸時代から続く繊維産業です。毛織物を中心とする尾州産地、綿織物の知多産地 、同じく綿織物および漁網やロープの生産と繊維リサイクルが盛んな三河産地があります。
その繊維産業が安価な輸入品に押されている現在、日本製の靴下は国内で販売されている靴下の8%ほど。産地としては奈良県が圧倒的で、愛知県で製造されているのは日本製靴下のうち約3%しかありません。つまり、国内に流通する靴下のわずか0.2%がメイドイン愛知なのです。もはや希少な存在と言える愛知製靴下。各産地の工場が生き残れているのは、それぞれの特徴を生かして大量生産では作ることができない靴下を作っているからです。
このたび松坂屋名古屋店本館6階で開催する「メイドイン愛知の靴下展」(10月29日~11月4日)では、尾州産地の2社と、三河産地の1社がオリジナル靴下を展示販売します。この3社が手を組んで合同で展示販売をするのは初めての試みです。各工場の現場で働く社員も店頭に立ちます。私たちにとっても、自分たちが作っている靴下をお客様に触っていただき、その声を直接聞く貴重な機会です。
松坂屋名古屋店のイベント担当の方は、「愛知のものづくりを広くお客様に伝えたい、身近にある素敵なものにもっと目を向けてほしい、という想いでこの催事を企画しました」と語ってくれました。
11月11日の「靴下の日」に先駆けて開催する「メインドン愛知の靴下展」。ぜひ足をお運びいただき、奥深い靴下の世界に触れてみてください。
<出展企業>
KOTOBUKI AMIMONO 寿編物株式会社
・創業:1921年
・所在地:名古屋市西区
・特徴:国内でも希少な「Wローゲージ編み機」を保有し、肉厚で重厚感のある靴下を製造。太めの糸を職人技でゆっくり編むため、大量生産では出せない柔らかさと風合いがある。
・お勧め商品:
《ローゲージミックスソックス》1,650円(税込)
ローゲージの編み機で作るKOTOBUKIの代表作。5本の様々なカラーの糸で編まれ、一足一足、色の出方が違う不思議な靴下です。同じカラーでも全く同じ柄はないので、お気に入りの一足を見つけてください。保温性と速乾に優れていて、オールシーズン快適にお使いいただける商品です。メンズ・レディース・キッズとサイズも豊富。ファミリーでお揃いコーデもお楽しみいただけます。
カラー:ピンク・ブルー・グリーン・ブラウン
サイズ:16~18cm・19~21cm・22~24cm・25~27cm
※イベントにて、お客様にお好きなサイズと糸を選んでいただけるオリジナルミックスソックスのオーダー受注会を開催予定です。
《リネンウールソックス》1,815円(税込)
KOTOBUKIで一番人気の商品です。
ウール50%・リネン50%の特別な高級糸を使用。光沢感があり肌触りの良い上質な一足。リネン素材のため、さらりとしてベタつかず、蒸れにくいソックスです。薄手ですがウールが入っているので冬でも暖かく、夏も適度なシャリ感のあるサマーウールとして、通年愛用いただけます。パンプスやブーツ、ローファー等どんなファッションにも合わせやすいデザインが魅力です。一日中履いていても蒸れずに快適にお過ごしいただけるので、ビジネス等にも最適です。
カラー:ホワイト・シルバー・チャコール・オレンジ
(婦人サイズ限定:ピンク・ブルー・イエロー)
サイズ: 22~24cm・25~27cm
《ウールストライプソックス》1,760円(税込)
プリントではなく編地模様でストライプを表現した靴下。国内・海外で所有している工場は珍しいジャガード編み機だからなせる、カラフルな編地でファッションを楽しんでください。上質なラムウールを使用しているので履き心地もやわらく真冬でも暖か。丈夫で破れにくいので長くご愛用いただけます。アウトドアにもぴったりです。
カラー:ブラウン・ネイビー・グレー・ブラック
サイズ: 22~24cm・25~27cm
・ご挨拶:
こんにちは。KOTOBUKI AMIMINOです。創業以来、愛知県名古屋の地で靴下を作り続けてきて約100年。日本のものづくりの魅了を知ってもらいたい!とファクトリーブランドを立ち上げました。ファストファッションや海外輸入品が主流になっている今、‟長く履いて、長く愛してほしい”をモットーに、履いた人が幸せを感じられるような靴下作りを心掛けています。デザインはもちろん、上質な素材を厳選し糸にもこだわりました。いつまでも大切に履き続けたくなる、そんなお気に入りの一足をお届けします。

ローゲージミックスソックス

リネンウールソックス

ウールストライプソックス
靴下のhacu
・創業:1973年
・所在地:江南市大間町
・特徴:スクールソックスなどを製造する「レッグニット中村」が母体。日常でも気軽に履ける「シンプルでちょっとかわいい靴下」がテーマで、オンラインショップを中心に販売されている。尾州産地らしい、貴重な獣毛糸を使った「hacuと尾州」シリーズも展開している。
・お勧め商品:
《地元・江南市をテーマにした靴下「konan」》1,650円(税込)
地元・江南市のまちをテーマにした靴下「konan(コウナン)」 は、hacuの原点でもある“江南市への想い”をかたちにしたシリーズ。ちょっとディープな地元の風景や文化をモチーフにしたデザインで展開。地元の方はもちろん、愛知のおみやげや贈りものにもおすすめです。
カラーバリエ-ションは3色
サイズは23~25cmと25~27cm
・ご挨拶:
愛知県江南市の靴下ブランド hacu(ハク) は、創業50年を超える靴下メーカー レッグニット中村 を母体に、「シンプルで、ちょっとかわいい靴下屋」をテーマにものづくりを行っています。この度、名古屋の地で長く愛される老舗百貨店松坂屋で、ものづくりの背景や素材のやさしさを感じていただける機会となれば幸いです。
hacuの靴下は、見た目のかわいらしさだけでなく、履き心地や耐久性、肌ざわりにもこだわって仕立てています。“飾らないけれど、少し心がときめく”ようなデザインを大切に、日々の装いをさりげなく彩る一足をお届けします。
今回の展示では、ベビー・キッズ・レディース・メンズまで、家族みんなで楽しめる靴下もご紹介いたします。親子でお揃いにできるカラーやデザインも多く、贈りものや記念の一足にもぴったりです。価格帯は1000円~2000円前後、カラーバリエーションは3色展開のものを多く出品予定です。
毎日履きたくなるお気に入りの靴下を、ぜひこの機会に見つけにいらしてください。

konan
地元・江南市をテーマにした靴下

Everyday Forms

こどものEveryday Forms
石川メリヤス有限会社
・創業:1957年
・所在地:西尾市吉良町
・特徴:地場産業のリサイクル繊維を使った作業用手袋が祖業で、横編み機だけを保有。丸編み機と比べると生産効率は低いが、つま先に縫い目がなく履き心地が良い。
機能的な靴下づくりで差別化を図っており、カカトに特殊シートを縫い込んだ「ラブヒール」靴下は発売開始から30年以上のロングセラー商品。
・お勧め商品:
《ラブヒール®シリーズ》
とにかく温かい!おまけにカカトもすべすべに!
愛され続けて30年以上のロングヒット商品の靴下です。二重編みなので温かさを逃がさず、保湿力・耐久力に優れています。カカト部分に特殊シートを縫い付けるという独自の加工方法により、履くだけでカカトのお手入れも出来ます。つま先に縫い目が無いので、ストレス無く履き続けられます。お好みに合わせて自由に選べる豊富なカラーバリエーション。包装は高級感のある1足箱に入りで、冷え性に悩む方へのプレゼントにもおすすめの商品です。
ラブヒール® Mサイズ 23~25cm 8色展開 価格 1足 2,420円(税込)
ラブヒール® Lサイズ 25~27cm 4色展開 価格 1足 2,750円(税込)
ラブヒール® カカト保湿カバー フリーサイズ 2色展開 価格 1足2,420円 (税込)
・ご挨拶:
この度、初めて百貨店でのPOP UPショップに出店する機会をいただき、お客様と直接お会いできるのを楽しみにしています。会期中は、現場で働く社員も売り場に立ちますので、ものづくりの裏側などお気軽にお尋ねくださいね。

ラブヒール(全8色)

ギフトにもお勧め

特殊カカトシート付
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像