マスクと共に、大切な人を守る。10月9日が「共に守るマスクの日」に制定されました。それに合わせ、10月9日から全国で「共に守るマスクの日プロジェクト」がスタートします。

プロジェクトにサポートいただける方を募集開始します。

株式会社Histoire

CELEBMASKを販売している株式会社Histoire(イストワール)は、「マスクは自分を守るものであり、共に大切な人を守り社会を守る」という思いから、日常生活においてマスクの正しい使い方を意識してもらい、感染症被害の減少と快適なマスク生活の支援を目的として、「共に守るマスクの日プロジェクト」を立ち上げました。

 

  • プロジェクト設立の背景

新型コロナウイルスは依然猛威を振るっており、ワクチンは普及してきましたが、だからと言って感染をなくせるわけでも、コロナウイルスを撃退できるわけでもありません。withコロナ時代とは、「個人でできる感染対策」と「他人に感染させない対策」がセットとなって生活する時代です。マスク無しでの日常生活は、自分だけではなく、周囲の大切な人にも感染させてしまう危険性があります。

今一度、自分自身も含め、家族や友人といった大切な人や、その社会を「共に守る」という思いを皆さんに改めて認識してもらいたい、という思いから「共に守るマスクの日プロジェクト」は生まれました。


 

  • 「共に守るマスクの日」プロジェクトについて​

​「共に守るマスクの日」をより多くの方に認知していただけるように、共に守るマスクの日プロジェクトサポート企業を募集します。プロジェクトサポート企業は、共に守るマスクの日から1週間、マスクの日のロゴの入ったチャリティーマスクバッジを着用して、企画趣旨を説明した資料配布とともに、チャリティーマスクバッジの販売を行います。
 


このプロジェクトに賛同してくださるサポーターがチャリティマスクバッジを購入していただきますと、そのお金は日本財団を通して新型コロナウイルス感染症拡大に伴う支援に充てられます。(販売利益は全額寄付させていただきます。)

 

  • 共に守るマスクの日プロジェクトロゴ

記念日の10月9日に合わせて、9人の人々が共に手を取り合って、輪になっている様子をモチーフにしたロゴマークです。共に大切な人を守り、共に社会を守るという思いを込めて輪の形状にしました。

プロジェクト期間は、このロゴの入ったチャリティマスクバッジを着用して啓発運動に参加していただきます。

 
  • なぜ10月9日なの
日付は「共に」の「と=10」で10月、マスクは耳(3)と耳(3)に掛ける(×)ものなので3×3で9日。
これを合わせて10月9日としました。(一般社団法人 日本記念日協会認定済)


気温が低くなり、空気が乾燥しウイルスの感染力が強まるこの時期に、正しいマスクの装着方法の周知や、マスクを着ける事についてもう一度考えるきっかけになる事を目指します。


マスクの正しい使用法
  1. 着用前に手を洗う、または手指消毒をする
  2. 鼻と口を覆い、顎下で固定する
  3. 顔の側面にフィットするように、紐は耳にかける
  4. マスク着用後はマスクに触れない
マスクの正しい使用法を理解することで、新型コロナウイルスをはじめとした多くの感染症被害の削減につながります。

 
  • 今後について
共に守るマスクの日プロジェクトは今後も毎年行う予定です。
「10月9日=共に守るマスクの日」が国民全体に広く浸透することで、自分だけでなく、家族や友人、周りの大切な人や社会全体を共に守るという文化を紡いでいくことを目指します。

 
  • プロジェクトサポート企業様の募集
共に守るマスクの日プロジェクトに賛同していただき、サポートしていただける企業様を募集します。
また、本プロジェクトの寄付先も併せて募集します。



お問合せ先:株式会社Histoire(イストワール)
Mail:press@histoire.tokyo(担当:片本)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社Histoire

2フォロワー

RSS
URL
https://histoire.tokyo/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
阿波座1-10-18  9F
電話番号
06-6110-9933
代表者名
加藤秀俊
上場
未上場
資本金
990万円
設立
2006年09月