6月24日(木) AndTech WEBオンライン「自動車分野のプラスチックリサイクル動向」Zoomセミナー講座を開講予定

本田技研工業 堂坂氏 エレマ・ジャパン 内藤氏、元トヨタ自動車 高原氏 元BMWジャパン 山根氏をはじめとする4名にご講演をいただきます。

AndTech

 株式会社AndTech(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:陶山 正夫、以下 AndTech)は、R&D開発支援向けZoom講座の一環として、環境負荷に配慮した自動車部品リサイクルの課題解決ニーズに応えるべく、第一人者の講師4名からなる「自動車分野のプラスチックリサイクル動向」講座を開講いたします。

自動車分野のプラスチックリサイクルについて、現在の状況はどうか、どこまでカーボンニニュートラルの社会に近づけるか、問題となる課題は何かを、日本のみならず自動車先進国である欧州の状況も踏まえて実例を紹介しながら、今後の取り組みを解説します。

本講座は、2021年6月24日開講を予定いたします。 詳細:https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=7278

 

  • Live配信・WEBセミナー講習会 概要

 

テーマ:自動車分野のプラスチックリサイクル動向~資源循環の取り組み、カーボンニュートラル、リサイクル規制、国内・海外の現状~
開催日時:6月24日(木) 11:00-17:05
参 加 費:55,000円(税込) ※ 電子にて資料配布予定
U R L :https://andtech.co.jp/seminar_detail/?id=7278
WEB配信形式:Zoom(お申し込み後、URLを送付)
 
  • セミナー講習会内容構成
ープログラム・講師ー

∽∽───────────────────────∽∽
第1部 自動車分野のプラスチックリサイクルをSDGsの観点で考える
∽∽───────────────────────∽∽
講師 エレマ・ジャパン(株) 取締役/(株)湘南貿易 取締役 内藤 稔 氏


∽∽───────────────────────∽∽
第2部 自動車分野のプラスチックリサイクル動向とモビリティの位置づけ、課題点
∽∽───────────────────────∽∽
講師 名技術オフィスTech-T 代表/埼玉工業大学 客員教授 高原 忠良 氏(元トヨタ自動車)


∽∽───────────────────────∽∽
第3部 欧州自動車メーカーの車載樹脂におけるリサイクル動向と技術的な取り組み
∽∽───────────────────────∽∽
講師 山根健オフィス 代表 山根 健 氏(元ビーエムダブリュージャパン)


∽∽───────────────────────∽∽
第4部 自動車リサイクルにおける仕組み・規制の現状、自動車業界の課題(CNと資源循環)
∽∽───────────────────────∽∽
講師 本田技研工業(株) 日本本部 地域事業企画部 環境推進課長 堂坂 健児 氏
 
  • 本セミナーで学べる知識や解決できる技術課題
カーボンニュートラルな社会に向けた自動車分野のプラスチックリサイクルについて、現在の状況はどうか、どこまでカーボンニニュートラルの社会に近づけるか、問題となる課題は何かを、日本のみならず自動車先進国である欧州の状況も踏まえて実例を紹介しながら、今後取組むべき内容について解説します。SDGsな社会を叫ばれている昨今、日本でも避けて通れない身近な問題を分かり易く解説します。
また内外装部品用樹脂をはじめとするリサイクル化や自動車メーカーの本音、廃自動車(ELV)からのプラスチック処理の現状についてじっくりと学べます。
 
  • 本セミナーの受講形式

WEB会議ツール「Zoom」を使ったライブLive配信セミナーとなります。
詳細は、お申し込み後お伝えいたします。

 
  • 株式会社AndTechについて
化学、素材、エレクトロニクス、自動車、エネルギー、医療機器、食品包装、建材など、
幅広い分野のR&Dを担うクライアントのために情報を提供する研究開発支援サービスを提供しております。

弊社は一流の講師陣をそろえ、「技術講習会・セミナー」に始まり「講師派遣」「出版」「コンサルタント派遣」
「市場動向調査」「ビジネスマッチング」「事業開発コンサル」といった様々なサービスを提供しております。
クライアントの声に耳を傾け、希望する新規事業領域・市場に進出するために効果的な支援を提供しております。
https://andtech.co.jp/
 
  • 株式会社AndTech 技術講習会一覧
一流の講師陣からなるWEB講座セミナーを毎月多数開催しております。

https://andtech.co.jp/seminar_category/
 
  • 株式会社AndTech 書籍一覧
https://andtech.co.jp/books/
 
  • 株式会社AndTech コンサルティングサービス
https://andtech.co.jp/business_consulting/
 
  • 本件に関するお問い合わせ
株式会社AndTech 広報PR担当 青木
メールアドレス:pr●andtech.co.jp(●を@に変更しご連絡ください)

 
  • 下記プログラム全項目(詳細が気になる方は是非ご覧ください)

-第1部-
【講演主旨】
SDGs推進の一つとして自動車に使用されているプラスチックをさらにリサイクルする方法を考えなければならないが、そこにある現状の問題点と解決方法を探ります。

【プログラム】
1.SDGsとプラスチックリサイクル
1-1 SDGsから見たリサイクルへのアプローチ
1-2 どこまでリサイクルできている?
2. プラスチックのリサイクルとは
2-1 メカニカルリサイクル
2-2 ケミカルリサイクル
3. メカニカルリサイクルの限界点を模索する
3-1 自動車に使用しているプラスチック
3-2 熱可塑性
3-3 熱硬化性
4. ケミカルリサイクルの可能性
  4-1 油化
  4-2 ガス化
5. 最後に

-第2部-
【講演主旨】
急速に電動化、特にBEV化が進んでいます。同時にCASEと言われるモビリティのパラダイムシフトが起きています。これらの背景となっている環境問題に対するグローバルの状況やトレンドを俯瞰し、自動車等のモビリティの位置づけと課題点を確認します。環境対応としての各種技術の状況を整理し、他産業での取り組み状況も参考としながら、今後の方向性を解説します。日本という枠組みを超えることは確実ですので、国外各拠点の動向を視野に知れながらの説明を予定しています。

【プログラム】
1.環境問題に対するグローバルトレンド
1-1 2050年カーボンオフセット、SDGs
1-2 代表的企業の取り組み状況
1-3 自動車の燃費・炭酸ガス排出規制、特にEU 95g規制の影響
2.自動車・モビリティの樹脂部品の現状と今後
2-1 規制・環境対応、次世代エネルギ自動車
2-2 CASE等 新技術対応
2-3 空飛ぶクルマ
3.技術課題とその対応
  3-1 次世代エネルギの環境課題 バッテリ・高圧水素タンク
  3-2 海洋プラスチックスと自動車
3-3 自動車メーカの本音
【質疑応答】

-第3部-
【講演趣旨】
2015年にパリ協定が採択されると、カーボンニュートラルへの取り組みがより重要となり、車体骨格、外板、内装品、動力系、サスペンション全ての軽量化と共に原材料採取、運搬、製造といったすべての自動車製造プロセスでの持続可能性が求められている。欧州では電動化と大幅な軽量化のために使用する材料を従来のものにこだわらず、適材適所に配置する車両が増加している。鉄以外の材料については製造過程や廃棄過程の環境対応が新たな課題となっている。特に非金属の樹脂材料については、適用法、製造法およびリサイクル法などの開発が今後一層重要となる。

【プログラム】
1.欧州の自動車開発動向
1-1 自動車の使われ方の変化と21世紀の自動車に関わる諸課題
1-2 電動化、軽量化、自動運転等の開発動向
2.自動車への樹脂部材採用動向
2-1 車体外板や装備品などへの樹脂部材採用
2-2 車体構造部材へのCFRPなど樹脂部材採用
3.樹脂部材に関わる技術問題
3-1 内装部品用樹脂部材の課題
3-2 外装部品用樹脂部材の課題
3-3 構造用樹脂部材の課題
4.自動車の樹脂部材に関わる環境問題
4-1 樹脂部材製造にかかわる環境問題
4-2 車両製造時の環境負荷
4-3 廃車時の環境負荷
5.リサイクル技術開発と課題
5-1 リサイクルの重要性とリサイクルに関わる技術課題
【質疑応答】

-第4部-
【講演趣旨】
本講演では、日本における自動車リサイクルの仕組みを自動車リサイクル法と絡めて現状を解説する。その上で、海洋プラごみ問題に端を発したプラスチックリサイクル取り組みの加速、また、昨年来話題となっているカーボンニュートラルに向けた課題と取り組みの方向性をプラスチックだけではなく自動車の課題として提示したい。

【プログラム】
1.はじめに
1-1 自動車業界動向
1-2 自動車を取り巻く環境課題
2.自動車リサイクルの現状
2-1 自動車リサイクル法とは
2-2 日本と海外における自動車リサイクル
3.自動車におけるプラスチックリサイクル
3-1 自動車で使用されるプラスチック
3-2 廃自動車(ELV)からのプラスチック処理の現状
3-3 プラスチックリサイクルの課題と対応
4.カーボンニュートラル社会に向けて
  4-1 カーボンニュートラル(CN)とは
  4-2 自動車の方向性
4-3 CNと資源循環
5. まとめ
【質疑応答】


* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。

以 上

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社AndTech

6フォロワー

RSS
URL
https://andtech.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
神奈川県川崎市多摩区登戸2833-2 パークサイドヴィラ102
電話番号
044-455-5720
代表者名
陶山 正夫
上場
未上場
資本金
300万円
設立
2009年08月