足場BIM活用のための支援サービスの提供件数が増加

現場の生産性向上に寄与

株式会社 杉孝

 仮設機材レンタル事業を行う株式会社 杉孝(本社:神奈川県横浜市 代表取締役社長:杉山 亮)は、足場BIM(※1)を現場でより活用してもらうための支援サービスをお客様に提供しています。2025年上半期のサービス採用件数は同期比121%に到達し、需要の高まりを示しています。

 人手不足が深刻化する建設業界で、SUGIKOは建設現場の生産性向上の一助となるために現場の「足場」に関する手間を削減する様々な取り組みを行ってきました。足場に関する手間としてしばしば挙げられるのは、組み立て開始後に躯体や現場の実態に合わせて組み換えを行ういわゆる「現場合わせ」や、足場材の必要数量の算出についてです。これら課題を解決するため、SUGIKOは2017年よりBIMを導入し、2022年から現場でのBIM活用のための支援サービスの提供を本格的に開始。働き方改革や国土交通省によるBIM適用推進の影響もあり、2023年からは年間対応件数が毎年1.3~1.5倍に増加しています。       
 SUGIKOのサービスの特徴は、BIMモデルを納品するだけでなく、納品した全ての現場に専任スタッフ『BIMサポーター』を派遣し、現場のBIM活用をサポートする点です。お客様にヒアリングした内容をもとにBIMモデルを作成し、その後『足場施工BIM検討会(施工前にお客様・鳶業者・BIMサポーターとが集まって行う足場の検討会)』を実施します。全員で共通の3D図面を確認しながら組み方のイメージを共有することで、詳細部分の組み方までを事前に検討することや、組み手の意見を計画に取り込むことが可能になり、最適な足場の施工を支援します。近年増加傾向にある外国人労働者とのイメージの共有・意思疎通にも有効です。

足場施工BIM検討会の様子
足場と躯体が干渉する箇所を発見→干渉部分をかわすための組み方を再度提案

その結果、課題であった「現場合わせ」の手間や、それによる部材の過不足が減少し、現場の効率につながっています。

 さらにSUGIKOでは、BIMソフトを導入していないお客様のためにBIMのクラウドサービスを導入しています。これを活用することで、BIMを使用できるだけでなく、足場材の数量の自動算出が可能になります。従来の算出方法と比べ、数え間違いが減り、さらに1回あたりの作業にかかる時間は平均で約70%(※2)減少します。また、クラウド画面上で選択した箇所の足場材重量が即時計算される機能もあり、納品車両の計画や積載効率の向上にも有効です。

マウスで足場を範囲選択(青い部分)すると足場の重量(左上)が即時計算される

算出された足場材の数量は、SUGIKOのweb発注システム「COLA」へ読み込ませることで、足場材の発注の手間を省くことも可能です。その結果、課題であった足場材の数量算出の手間や、さらに発注の手間と時間を削減し、現場の生産性向上に寄与しています。

 一方で、サービスを導入されたお客様の内、約2割が十分な効果を得られていないことが新たな課題となっています。その原因の半数は、足場BIMと実際に組み立てた足場との差異だと判明。そこでSUGIKOは、足場の組み立てが完了した際にそれらの差異を確認し、現場の担当者と要因の確認を行う活動を新たに開始しました。今後はこの活動で得たノウハウをもとに、現場でのBIM活用の幅を広げるための模索を続けていきます。

 建設業界における人手不足が深刻化する中、BIMを活用した業務効率化が必要不可欠となっています。SUGIKOは今後もノウハウの蓄積とサービス改善を続け、現場におけるBIM活用を「足場BIM」から普及させていきます。将来的には、BIMを活用した安全のための取り組みにも挑戦し、さらなる付加価値の提供を目指します。

 これらの取り組みについて、SUGIKOでBIM推進を行う部署の課長がイベントに登壇し、詳しくお話しします。イベントの詳しい内容はイベント概要をご覧ください。SUGIKOが行うBIM関連の施策について、プロジェクト開始から今後の展望までを詳しくご説明いたします。

※1 BIM…Building Information Modelingの略。コンピュータ上に作成した主に3次元の形状情報に加え、室等の名称・面積、材料・部材の仕様・性能、仕上げ等、建築物の属性情報を併せ持つ建物情報モデルを構築するもの。国交省ウェブサイトより

※2 70%減少…自社調べ。サービス提供後に実施した、お客様アンケートの結果から算出。

イベント概要

名  称:BIM-PLUS.1 Summit 2025

主  催:PLUS.1株式会社

テ ー マ :協創

サ イ ト :https://www.bim-plus1.com/news/bim-plus1-summit-2025/

開催形式:ハイブリッド(ライブ×オンデマンド)開催

開催日時:2025年7月17日(木)13:00~17:20(ライブ配信)

       2025年7月17日(木)~8月16日(オンデマンド配信)※SUGIKOが登壇

視聴方法:サイトよりオンライン視聴登録後、送付されるURLとシリアルコードを使用して視聴(無料)

【お問合わせ】
株式会社 杉孝 
総務課 広報担当:豊田(豊田)・福家(ふけ)
TEL:045-444-0835 E-mail:soumu@sugiko.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
建設・土木
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社 杉孝

0フォロワー

RSS
URL
http://www.sugiko.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
神奈川県横浜市神奈川区金港町1番地7 横浜ダイヤビルディング14F
電話番号
-
代表者名
杉山 亮
上場
未上場
資本金
-
設立
1955年02月