【ヤングケアラー協会】こども家庭庁補助事業のシンポジウム「わづくりin北陸」「わづくり オンライン」と対人援助職向けオンライン講座「ヤングケアラーサポーターカレッジ」を開催

一般社団法人ヤングケアラー協会(本社:東京都品川区、代表理事:宮崎成悟)は、地域でのヤングケアラー支援の輪を広げるイベント「わづくりin北陸」およびオンライン講座(全3回+交流会)を開催します。

一般社団法人ヤングケアラー協会は、ヤングケアラー当事者や支援者が学び合い、ゆるやかにつながる取り組み「わづくり」を全国で実施してきました。

4年目となる今年度は、2025年11月に石川県金沢市において「わづくりin北陸」を実施します。また、2026年2月〜3月には、全国からオンラインで参加できる全3回の講座と交流会(わづくりオンライン)を開催します。地域の実践を共有し、交流会等を通して支援者同士のネットワークを育むことを目指しています。

1)わづくりin北陸

地域の実践者・行政・心理専門職らによる講演とクロストークを行い、続く交流会では立場を越えた対話を行います。北陸でのヤングケアラーに関わる取り組みや課題を共有し、地域間連携を促進します。

日程:2025年 11月25日(火)16:00〜19:00
会場:しいのき迎賓館(石川県金沢市広坂2-1-1)
参加費:無料(事前申込制/定員80名)

申込方法:Peatix(https://wazukuri-hokuriku.peatix.com/

2)オンライン講座「ヤングケアラーサポーターカレッジ」(全3回講座+交流会)

対人援助職の方々を主な対象とした連続オンライン講座です(行政・福祉・教育・心理・医療などの分野でヤングケアラーと関わる機会のある方、子ども・若者・家庭に関わる民間の方 等)。

第1回〜第3回では、ヤングケアラーの声のアドボケイト、重層的な家族支援やトラウマケアなどの視点から、外部講師にお話しいただきます。

第4回のわづくりオンライン交流会では、講座各回を振り返りながら、全国の支援者同士がつながる場を設けます。

日程:2026年 2月9日(月)、2月20日(金)、3月6日(金) 3月11日 (水) ※単回参加可

形式:オンライン(Zoom)

参加費:無料(事前申込制)
アーカイブ視聴:
期間限定で配信予定
申込方法:
Peatix( https://yc-supporter-college.peatix.com )※左記ページ公開と申込開始は11月中旬〜

【第1回】:「ケアを担う子ども・若者たちの声を聞く」
2026年 2月 9日(月)18:00〜20:00


【第2回】:「”困難な家族” にどう繋がり、解きほぐし、支えるか」
2026年 2月 20日(金)18:00〜20:00


【第3回】:「傷つきを抱える子どもたちへ、日常で実践できるトラウマケア」
2026年 3月 6日(金)18:00〜20:00

【第4回】わづくりオンライン(交流会)

2026年 3月 11日(水)18:00〜19:30

▼目的

地域の実践を共有し、支援の広がりを促すことを目指します。“支援する/される” を超えた共創的な関係を育むことで、支援者も学び合い、つながるネットワークを形成します。

▼ 一般社団法人ヤングケアラー協会について

ヤングケアラーに向けたキャリア支援・LINE相談窓口・ヤングケアラーコーディネーター事業(地域に根差した伴走支援)や、自治体・企業・教育機関向けの講演・研修など社会に広く認知されるための啓発活動などを行っています。また、ヤングケアラー当事者向けのコミュニティやイベントの運営もしています。

代表者 : 宮崎 成悟

所在地 : 東京都品川区旗の台2丁目9-32 ベルビューヒル101号室                     

活動領域 : 首都圏を中心に全国

HP : https://youngcarerjapan.com/

▼本イベントのお問い合わせ先

一般社団法人ヤングケアラー協会

担当:宮崎・星野 ( contact.form@youngcarerjapan.com )

【主催】

一般社団法人ヤングケアラー協会
(こども家庭庁「令和7年度ヤングケアラー相互ネットワーク形成推進事業」)

すべての画像


ビジネスカテゴリ
福祉・介護・リハビリ
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://youngcarerjapan.com/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都品川区旗の台2-9-32 ベルビューヒル101号室
電話番号
-
代表者名
宮崎 成悟
上場
未上場
資本金
-
設立
2021年11月