高齢者のアクセルとブレーキを踏み間違い事故 意外な原因と防止策

認知症だけが事故原因ではなく、予想外な理由から事故が発生していた!

運転事故防止推進協議会

映になる、たった3分で運転が変わるレッスンを初公開します。

株式会社徳島ダイハツモータース(徳島市論田町、代表取締役社⾧: 篠原 茂⦅しのはら しげる⦆と特定非営利活動法人運転事故防止推進協議会(神戸市東灘区、理事長:山下 裕隆⦅やました ひろたか⦆)は、藍住町の高齢者を対象に高齢者向けの安全運転講習会を開催します。

内容は、徳島ダイハツモータースでの理学療法士による運転適性指導とサポカーによる衝突回避体験、加えて、今回初の試みとして、特定非営利活動法人 運転事故防止推進協議会が行う、「高齢者のアクセルとブレーキを踏い間違え事故 意外な原因と防止策」について、四国で初めての指導を行います。

藍住町では65歳以上の高齢者が4人に1人(25%)となっており、2045年には約34%まで上昇すると予測されております。 また、徳島県内は公共交通機関の減少により、足腰が弱くなった高齢者が自家用車を使って移動する機会が必然的に増えてしまう地域特性があります。

「アクセルとブレーキの踏み間違い」が発生すると、罪もない人々の命や平穏な日常が一瞬にして奪われてしまう悲惨な事故になる危険性が高く、今日までの事故防止として「認知症」などの検査を行っておりますが、認知症以前の問題として、なぜアクセルとブレーキを踏み間違いをしてしまうのか? その原因については曖昧なままでした。

何が原因でアクセルとブレーキの踏み間違いをしているのか? 

また万が一踏み間違いをしてしまっても、何をすれば事故の被害を最小限に食い止めることができるのか? この原因と対策に加え、サポカー(衝突被害軽減ブレーキ)が装着された最新技術によって事故の発生確率下げる取り組みを報道各社に公開することによって、人口10万人あたりの交通事故死者数が連続して全国ワースト1位となった徳島県での事故を軽減させたいと考えております。

■日時:2025年10月15日 (水)13:00~15:00

■会場:株式会社徳島ダイハツモータース 藍住店

〒771-12621 徳島県板野郡藍住町笠木字中野84-1

■受講者:藍住町の高齢者

■指導:NPO法人 運転事故防止推進協議会 理事長 山下 裕隆(やました ひろたか)

■実施内容:高齢者のアクセルとブレーキを踏み間違い事故 意外な原因と防止策

日本だけが突出しているアクセルとブレーキの踏み間違い事故の理由

アクセルとブレーキの踏み間違い事故は世界各国で発生しておりますが、日本は諸外国と比較してアクセルとブレーキの踏み間違い事故の件数が多い上に、死亡事故など被害が大きくなってしまっているのです。


 その理由については、日本の道路は道路交通法によって車両は左側通行と定められており、日本車の運転席は右側となっておりますが、この右ハンドル車で高齢者に多く見られる特有の運転方法で運転することによって、ブレーキペダルから足が離れアクセルペダルを強く踏んでしまう現象が起こっているのです。 また車をバックさせている時にペダルを踏み間違うと、物理的にアクセルペダルから足を離したくても離せない現象が起こってしまうため、罪もない人々の命を奪う悲惨な事故となっているのです。


 これらの原因を知ることによって、ブレーキペダルから足が離れにくい運転方法と、万が一ペダルの踏み間違いをしても被害を最小限に軽減できる運転方法、そしてサポカー(衝突被害軽減ブレーキ)が装着された最新技術によって高齢者の事故防止に役立ってもらう取り組みです。

若年層もアクセルとブレーキを踏み間違っているが、高齢者の事故被害が大きい理由

警察庁や交通事故総合分析センター(ITARDA)のデータ(2018年~2020年の統計など)によると、アクセルとブレーキの踏み間違い事故は10万人当たり75歳以上が約12.3件に対して24歳以下が約10件と、高齢者に匹敵するほど若年層も踏み間違い事故を起こしていますが、若年層が踏み間違っても悲惨な事故になるケースは極めて低いのに対して、高齢者が踏み間違いをすると、高い確率で死亡事故となってしまっているのです。

この理由については「認知機能の低下」が原因とされておりますが、なぜ高齢者が踏み間違いをすると悲惨な事故になってしまうのか? この理由を知ることで、高齢者が万が一踏み間違っても若年層のように軽微な事故で済むように講習を行います。

アクセルとブレーキの踏み間違い事故には2種類ある

前進時の踏み間違い

前進時の踏み間違い

同じ踏み間違いでも原因は異なる

後進時の踏み間違い

バック時の踏み間違い

同じ踏み間違いでも原因は異なる

アクセルとブレーキの踏み間違い事故には【前進時】と【後進時】の2種類あり

同じ「アクセルとブレーキの踏み間違い事故」でも原因と対策方法は全く異なる。

お申込み方法

取材のお申し込みはコチラから

プレスリリースのダウンロード

d115375-11-78c01b6ac46b7d517de450dcaddbc79c.pdf

NPO法人運転事故防止推進協議会Webサイト

公式ホームページQRコード

取材のお申込みWebサイト

取材のお申込みQRコード

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://dappc.org/
業種
サービス業
本社所在地
兵庫県神戸市東灘区本山南町 3-6-16-502
電話番号
-
代表者名
山下 裕隆
上場
未上場
資本金
-
設立
2023年01月