あなたが感じた想いを作品にして広く届けてみませんか

~ラジエーションカレッジコンテストの作品募集10月1日からスタート~

ぐぐるプロジェクト事務局

    環境省が令和3年度から進めている“ぐぐるプロジェクト”は、放射線による遺伝性影響を含む放射線の健康影響全般について正しく情報を発信するプロジェクトです。今年度もプロジェクトの要となるラジエーションカレッジの作品募集を10月1日(水)から始めました。

    ラジエーションカレッジは放射線の基礎知識に関する学びの場(セミナー)と、学んだ知識をつむぎ自分ごととして伝わるための表現の場(作品コンテスト)の二つの構成から成り立っています。今年度のテーマは 「学び感じたあなたの想いを広く届ける。」で、10月1日(水)から12月25日(木)まで作品の募集を受け付けます。

   今年度の募集部門は、「キャッチコピー部門」、「グラフィックアーツ部門」、「ショート動画部門」の3部門で、日本国内在住の個人、グループでプロフェッショナル、アマチュアに関係なくどなたでも応募が可能です。作品応募に当たってはオンラインセミナーを受講することが必須条件になります。

 応募いただいた作品は部門ごとに審査を行い、理解度、実践力、表現力などを総合的に審査します。優秀な作品を制作した方には部門別に優秀賞を授与し、来年3月上旬頃に開催予定のぐぐるプロジェクトフォーラムの席で表彰を行います。また、優秀賞受賞者には副賞として10万円相当の商品券を贈呈します。

   オンラインセミナーの受講は、セミナー受講申込フォームから申し込んでください。申し込み後、事務局より受講のURLを送信します。セミナーは最低1講座を受講し、複数の講座を受講しても構いません。

【ぐぐるプロジェクト ラジエーションカレッジコンテスト応募要項】

応募資格:日本国内在住で個人、グループ、プロ、アマ問わずセミナー受講後にどなたでも応募可能

 です。必ずオンラインセミナー受講して、放射線の基礎知識や健康影響の話、福島県の現状などにつ 

 いて学んでください。受講に関しては特設サイトを確認してください。

 特設サイトURL: https://www.env.go.jp/chemi/rhm/portal/communicate/college/r7.html

 事務局電話番号:03-6205-4560(平日10:00~18:00)

応募受付期間:令和7年10月1日(水)~12月25日(木)

応募方法:作品はラジエーションカレッジ特設サイトから応募をしてください。

問い合わせ先:ぐぐるプロジェクト事務局 ラジエーションカレッジ担当

          E-mail info@radiation-college.jp

◆各部門の紹介

①キャッチコピー部門

  「ぐぐるプロジェクト」の活動をシンプルなキャッチコピーで表してください。プロジェクトのメ

   ッセージを表したもの、またはプロジェクトに興味を持ってホームページ等へのアクセスを促すも

   のなど、短く端的に分かりやすい自由なスタイルで考えてください。ボディコピーなど補足のコピ

   ーは不要です。

     ・応募フォームに作品と作品の表現意図、必要事項を入力して応募してください。

②グラフィックアーツ部門

  「ぐぐるプロジェクト」の概要や重要なメッセージを表した作品を、ビジュアル(平面の画)で作

    成してください。マンガ・ポスター・写真・イラスト・版画・コラージュなど表現方法は自由で

  す。

 <応募条件>

  ・平面作品に限ります。

  ・作品サイズはB2サイズ以下。連作やページ数等は自由です。

  ・デジタルデータの場合はJPEGファイルもしくはPDFファイルで作成してください。

  ・複数ページで構成されるマンガ作品は、PDFファイルでの提出を推奨します。

  ・写真やイラストなどの連作は、データ名の名前の後に通し番号を必ず入れてください。

   (例:suzuki_taro_01.jpg、suzuki_taro_02.jpg)

  ・手描きの作品の場合は、スキャンもしくはデジタルカメラ等で撮影し、デジタルデータにして提 

   出してください。

  ・応募フォームに作品の表現意図と必要事項を入力して、作品データを応募してください。ファイ

   ルサイズが10MBを超える場合は、オンラインストレージやファイル共有サービスを使用し、ダ

   ウンロード先のURLを応募フォームに入力してください。

③ショート動画部門

   YouTube広告や、電車内ビジョン広告などで上映・再生することを想定した「ぐぐるプロジェク

  ト」を紹介する15秒の動画、もしくは原案の絵コンテを作成してください。併せて表現の意図も提

  出してください。

 [動画を作成する場合]

   映像・音声等で構成され、パソコンやスマートフォンの画面上で再生できる動画作品であれば、

  実写やアニメーションなど手法やジャンルは問いません。

 [映像を作成する場合]

   作品の画面構成比率はパソコンやスマートフォン(横)の画面に合わせ自由に設定してくださ

  い。ただし、最大HD (1920×1080)のサイズ内に収めてください。

 [絵コンテを作成する場合]

  応募専用の絵コンテ用紙を使用して制作してください。

 ・応募フォームに作品の表現意図と必要事項を入力して、MP4で作品データを応募してください。フ 

  ァイルサイズが10MBを超える場合は、オンラインストレージやファイル共有サービスを使用し、

  ダウンロード先のURLを応募フォームに入力してください。

 ※それぞれの部門の応募に関する詳細は特設サイトをご覧ください。

応募にあたっての注意事項(各部門共通)

 ・作品応募の際はセミナーを必ず受講してから応募してください。

 ・応募作品は未発表のものに限ります。

  以下の応募作品については、選考の対象外となります。

 ・震災の映像など心理的ストレスを与える内容を含んだ作品。

 ・過度な性描写や残虐描写を含む作品または公序良俗に反する内容の作品。

 ・第三者の著作権およびその他の権利・利益を侵害するまたは侵害する可能性が高い作品(パロディ

  や模倣を含む)。

 ・特定の個人や団体を誹謗・中傷する作品。

 ・生成AIを使用し自動生成されたまま、創作を加えていない作品(独自の創造性とオリジナリティ

  を重視してください)。

 ・本応募要項に違反している作品、および事務局が相応しくないと判断した作品。

◆その他

  各部門への応募者には参加証を贈呈します。更に審査のうえ、部門別の優秀作品には優秀賞を贈呈

 するほか、副賞として10万円相当の商品券を贈呈します。また、優秀作品はぐぐるプロジェクトの

 公式ホームページや広告物等でも紹介します。

詳しくはぐぐるプロジェクト公式ホームページ

https://www.env.go.jp/chemi/rhm/portal/communicate/

<一般の方からのお問い合わせ先>

   ぐぐるプロジェクト事務局

 TEL:03-6205-4560 (平日10:00~18:00)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

ぐぐるプロジェクト事務局

0フォロワー

RSS
URL
https://www.env.go.jp/chemi/rhm/portal/communicate/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎5号館
電話番号
-
代表者名
海老名英治
上場
-
資本金
-
設立
-