ー九州各地から僧侶など22名が参加!ー お坊さんが「身寄りなし」問題を学ぶ
永代供養と終活支援で果たすお寺の役割を議論
【開催概要】
日時:2025年10月16日(木)
共催:株式会社366(代表取締役CEO)有限会社縁(代表取締役 堤 裕加里)
参加者:九州各県より僧侶・供養関連事業者 計22名
会場:福岡県嘉麻市麟翁寺・福岡県田川市西岸寺・いいかねPallet

開催の背景】
少子高齢化や核家族化が進む現代社会では、老後の暮らしや供養の形が大きく変化しています。「ご僧侶方の意見交換会・勉強会『縁(ゆかり)の会』」は、こうした変化の中で、“お寺が地域社会の中で果たすべき役割”をともに考えるために生まれました。
人々の暮らしの中で、お寺は長く“こころの拠り所”として、悲しみや不安、孤独に寄り添ってきました。現代においても、宗教と福祉が手を取り合うことで、地域に新しい安心のかたちを生み出そうとしています。

身寄りなし時代に備えた新納骨堂
― 麟翁寺(福岡県嘉麻市)、地域と共に歩む新しい納骨堂を建立 ―
少子高齢化が進み、家族の形が変化する中、「お墓をどう継ぐか」「供養をどう続けるか」に悩む人が増えています。
こうした時代の流れの中で、福岡県嘉麻市の麟翁寺(氷室住職)は、檀信徒が無理なく供養を続けられるよう、従来の弔いの中心であった境内墓地を整理するとともに、老朽化していた旧納骨堂の新施設への移行を推進し、新しい納骨堂を2020年に建立しました。

【家族の形に合わせた多様な供養の承継】
構想から約8年、氷室住職は檀信徒と何度も協議を重ね、「無理のない供養」「安心して任せられる管理」を形にしました。 新納骨堂は位牌堂と一体型で設計され、遺骨を収める納骨壇と位牌壇の両方を準備することで、承継する家族がいなくなった、もしくはいなくなりそうな場合に、供養の承継を柔軟に対応できる仕組みを設けました。
時代に寄り添う麟翁寺の取り組みは、見学に訪れた他寺院の住職たちから「従前からある納骨堂の建て替えの具体的な取り組みを学ぶ優れた事例」との声が寄せられました。

【昼食交流会:いいかねPallet】
地域再生の拠点として知られる「いいかねPallet」での昼食交流では、僧侶同士や供養事業者が垣根を越えて語り合いました。現場で抱える悩みや取り組みを共有し合う中で、「地域のために何ができるか」を考える時間となりました。

供養の不安解消を形にした永代供養墓
― 西岸寺(福岡県田川市)で整備が進む納骨堂・墓地 ―
福岡県田川市の西岸寺は、地域住民が漠然と感じるお墓の承継への不安を解消するために、納骨堂、永代供養墓、樹木葬を順次整備しました。なかでも、デザイン的にも美しい永代供養墓を整備したことから「お墓の承継者がいなくなっても、この美しいお墓で合葬、永代供養してもらえるなら安心」という利用者の声が多く聞かれるなど、供養の不安解消を、目に見える形にしたことで、多くの反響を得ています。

【望まれていた樹木葬墓】
西岸寺の樹木葬は今年9月、門徒や地域住民から待望されていた樹木葬墓を新たに整備しました。個人・夫婦・家族など、家族ごとの多様な形式での利用が可能。供養という取り組みを起点に、「縁起でもないつどい」など高齢者やそのご家族の拠り所としての社会的役割の発揮を目指す取り組みを進めています。

身寄りなし問題と終活支援 ― 宗教者が果たす役割
【講演:福岡市社会福祉協議会・吉田所長】
福岡市社会福祉協議会・吉田所長による講演では、単身世帯や身寄りのない高齢者の増加がもたらす課題、そして地域包括支援の現状が語られました。「宗教者が人生の最期を支える“伴走者”となる」――そんな言葉に、会場は深い共感に包まれました。お寺が福祉とつながることの意義を改めて考える貴重な時間となりました。

参加者の声
「がんばっている宗教者や善意ある事業者との出会いが、なによりの学びになります」
「明るく話しやすい雰囲気の中での意見交換が活発でした」
参加者の多くが「次回もぜひ参加したい」と語り、継続開催への期待が高まっています。

【主催者コメント】
「身寄りなし高齢者」は、お寺とそれをご支援する事業者にとって、目下の課題です。永代供養や終活サポートなどで、すでに具体的なチャレンジを始めている皆さんが広く認識を共有できたことに今回の意義を感じます。引き続き、お寺が価値を発揮できる分野での学びの機会を企画して参ります。
(株式会社366 代表取締役 伊藤照男)

【今後の展望】
「縁(ゆかり)の会」は今後も、九州各地でお寺・地域・福祉をつなぐ学びの場を継続開催していく予定です。宗教者、事業者、行政が垣根を越えて対話の機会を設け、人と地域を支える【縁づくり】のきっかけとなる取り組みを継続してい参ります。
(有限会社縁 代表取締役 堤裕加里)
次回は2026年3月6日 鹿児島市での開催を予定している。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
