【イベント事後レポート】NEDO、ENEX2025/RE2025に出展

隣り合う2つのブースで、省エネ・再エネに関する最新の研究開発成果を発信

NEDO展示会事務局

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下:NEDO、本部:神奈川県川崎市、理事長 斎藤保)は、1月29日(水)~31日(金)に東京ビッグサイトにて開催されたENEX2025 第49回地球環境とエネルギーの調和展/RE2025 第19回再生可能エネルギー世界展示会&フォーラム(以下:ENEX2025・RE2025)に出展しました。

※展示物の詳細は、以下WEBサイトでご覧いただけます。

NEDOイベントページURL:

ENEX2025 https://www.nedo.go.jp/events/SM_100001_00050.html

RE2025   https://www.nedo.go.jp/events/FF_100167.html

<ENEX2025>NEDOブース
<RE2025>NEDOブース

ENEX2025では省エネルギーに関する19のプロジェクトを、RE2025では再生可能エネルギーに関するNEDOの取り組みを30点以上の展示物と共にご紹介しました。カーボンニュートラル社会実現に向けた様々な取り組みに、来場者の熱い視線が注がれました。

🔳NEDOブース内の展示・プレゼンテーション

<ENEX2025>

「フロンティア技術が切り拓く サステナブルな未来」を展示テーマに、省エネルギーやカーボンニュートラルに関連する研究開発内容や成果を展示しました。また、省エネルギーに寄与する優れた成果をあげたNEDO事業実施者には「NEDO省エネルギー技術開発賞」が贈られ、その功績が称えられました。なお、今年度より受賞テーマの事業化につながるような社会実装促進の観点、また今後とも目覚ましい成果を上げるプロジェクトが続々と輩出されるよう啓蒙普及の観点から、本賞のロゴマークを展開しています。

NEDO省エネルギー技術開発賞表彰式
理事長賞(三菱電機)表彰

受賞者や表彰式の詳細は、以下URLからご確認いただけます。

https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101806.html

●省エネルギー

業種横断で大幅な省エネルギーを実現する【戦略的省エネルギー技術革新プログラム/脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム】では、経済成長と両立する持続可能な省エネルギーの実現を目指してNEDOが支援する研究開発について、ご紹介しました。

●先導研究

スピーディーに産学連携の共同研究を成長させる【NEDO先導研究プログラム】では、脱炭素社会の実現や新産業の創出に向けて、2040年以降(先導研究開始から15年以上先)に実用化・社会実装が期待される研究開発について、ご紹介しました。

●若手研究者

若手研究者との共同研究等を後押しする【官民による若手研究者発掘支援事業】では、目的志向型の創造的な基礎又は応用研究を行う若手研究者を発掘し、実用化に向けた産学連携体制での研究開発についてご紹介しました。

●ムーンショット

日本初の破壊的イノベーションを目指す【ムーンショット型研究開発事業】では、「2050年までに、地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現」の達成に向けて、温室効果ガスの回収に関する研究開発についてご紹介しました。

●食料・農林水産業のCO2等削減・吸収

野心的な挑戦を後押しする【グリーンイノベーション基金事業】では、2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、漁港を利活用した海藻バンクによるブルーカーボンについてご紹介しました。

EV走行中給電システム
ゼロエミ水素製造システム
冷熱を利用した大気中二酸化炭素直接回収
NEDO省エネルギー技術大賞

NEDOブースの詳細は、以下URLからご確認いただけます。

https://www.nedo.go.jp/events/SM_100001_00050.html

<RE2025>

再生可能エネルギー分野で、NEDOが推進する研究開発や成果に関連する模型等を展示しました。再生エネルギーを体感できる数々の展示物で、来場者に楽しみながら学べる場を提供しました。

●太陽光発電

これまで太陽光発電の導入が難しかった場所に設置可能な次世代太陽光電池の開発について、軽量薄ガラスやフィルムなど、様々な素材・形状の展示物を用いてご紹介しました。

●風力発電

洋上風力発電のさらなる導入拡大のために推進している低コスト化の技術開発動向について、風力発電の模型をはじめとした多数の展示物を用いてご紹介しました。

●地熱発電

地熱発電量増の早期実現に向けた取り組みについて、展示物を用いてご紹介しました。

●再生可能エネルギー熱利用

地中熱利用システムの低コスト化技術開発をはじめとした再生可能エネルギー熱に関するプロジェクトについて、展示物を用いてご紹介しました。

●バイオマスエネルギー

輸送燃料ならびに発電用木質バイオマスの安定供給に向けた技術開発について、早生樹のサンプル(実物大のユーカリ)などの展示物を用いてご紹介しました。

●小水力発電

小水力発電の新規開発・リプレース、および既存設備において低コスト化、高効率化に資する研究開発や技術実証などに取り組む企業などをサポートする事業について、ご紹介しました。

●系統連系

「再生可能エネルギーの主力電源化」に向けた電力系統の混雑緩和策について、ご紹介しました。

●シーズ発掘・事業化支援

NEDOが手掛ける新エネルギーのシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業について、ご紹介しました。

軽量薄ガラスペロブスカイト太陽電池
風力発電の模型
早生樹のサンプル(実物大のユーカリ)
NEDOと再生可能エネルギー開発の変遷年表

NEDOブースの詳細は、以下URLからご確認いただけます。

https://www.nedo.go.jp/events/FF_100167.html


3日間を通じて多くの方にNEDOブースにご来場いただき、誠にありがとうございました。NEDOはこれからも、展示会出展を通じて研究開発成果の理解促進、早期社会実装に資する情報発信を行ってまいります。今後の活動にもぜひご期待ください。

🔳NEDO<機構概要>

名 称 :国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(略称:NEDO )

本部住所:神奈川県川崎市幸区大宮町1310 ミューザ川崎セントラルタワー(総合受付16階)

理事長 :斎藤 保

URL: https://www.nedo.go.jp/

※新聞、TVなどで弊機構の名称をご紹介いただく際は、“NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)”または“NEDO”のご使用をお願いいたします。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

NEDO展示会事務局

0フォロワー

RSS
URL
-
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区芝 2-14-5
電話番号
-
代表者名
渡辺哲哉
上場
未上場
資本金
-
設立
-