H2O が地域共創によるサステナブルな社会を目指し、資源循環シンポジウム 2025「Tsugu.」を開催
――ともに創り、未来へつなぐ循環を――

エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社(本社:大阪市北区 代表取締役社長:荒木直也、以下H2O)は 2025年12月5日、昨年に続き2回目となる「資源循環シンポジウム 2025 『Tsugu.』」を開催します。
当シンポジウムは、環境省「令和6年度補正予算 食品廃棄ゼロエリア創出モデル事業等」の採択を受けた「地域共創型『食とわ』プロジェクト 2025: 生活者の行動変容を核とした食品ロス・食品廃棄物削減モデルの 共創へ」の一環としての開催です。
今回は、「多様な人とともに創る資源循環」をテーマに、事業者や行政の担当者による講演と学生も交えたパネルディスカッションを通して、地域に根ざした資源循環の実践事例を紹介します。知見やノウハウを共有しながら、生活者の意識・行動の変容につながる取り組みのあり方を考える場を目指すとともに、参加者のネットワーク形成を図ります。
また今回、協賛企業として参加する株式会社髙島屋(本社:大阪市中央区 代表取締役社長:村田善郎、以下、髙島屋)は、H2O傘下の株式会社阪急阪神百貨店(本社:大阪市北区 代表取締役社長:山口俊比古)と従来の業務提携を量的から質的な取り組みへさらに深化させるとともに、すべての人々が豊かに暮らすことができる持続可能な社会の実現に向け、社会課題解決と事業成長との両立を図るESG経営を推進しています。
今回は、その一環として本シンポジウム内で、髙島屋グループのサステナブルライフスタイル提案活動「TSUNAGU ACTION」の取り組みを紹介いただきます。

|
名称 |
資源循環シンポジウム 2025 「Tsugu.」(つぐ) ―ともに創り、未来へつなぐ循環を― |
|
日時 |
12月5日(金) 午後2時~5時 |
|
場所 |
Blooming Camp 大阪市北区大深町6-38 グラングリーン大阪北館 JAM BASE 3階 |
|
主催 |
エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社 |
|
協賛 |
株式会社髙島屋 株式会社阪急阪神百貨店 |
|
協力 |
大阪府 The Consumer Goods Forum(コンシューマー・グッズ・フォーラム) |
|
後援 |
環境省 |
|
対象者 |
資源循環、廃棄物削減に向けた生活者や事業者との協働に興味・関心がある方 |
|
定員 |
会場 80名 ※Zoomによるライブ配信も実施(アーカイブ配信はございません) *要予約 *入場無料 |
ご予約
右記の二次元コードのご利用、または以下のメールアドレス宛に、
お名前・ご所属・参加方法(会場またはライブ配信)を記載のうえお申し込みください。
2025shigenjunkan@gmail.com
(運営委託会社:株式会社ブロックス)
締め切り: 12月2日(火)

お問い合わせ
エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社 経営企画グループ サステナビリティ推進室
sustainability@h2o-retailing.co.jp
※報道関係者の方は、下部に記載の「報道関係者からのお問合せ先」までご連絡くださいませ
プログラム

|
開会挨拶 |
|
|
基調講演 |
循環経済(サーキュラーエコノミー)への移行に向けて |
|
講演 |
地域・生活者と「共創」する資源循環アクション ―H2O「Tsugu.」が育む共感の輪― |
|
講演 |
髙島屋グループ サステナブルライフスタイル提案活動 ―TSUNAGU ACTION― お客様・お取引先様・地域社会とともに |
|
講演 |
大阪府公民戦略連携デスクの取り組みについて |
|
パネルディスカッション |
人と資源の循環 ―ともに変わる関係をどう育むか― |
|
講演 |
生活者と創る脱炭素アクション ―宝塚モデルの事例より― |


このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
