東北大発スタートアップNanoFrontier株式会社、Fukushima Tech Create アクセラレーションプログラムに採択

AIデータセンター向け液浸冷却液の実装を加速

NanoFrontier株式会社

NanoFrontier株式会社(本社:宮城県仙台市、代表取締役:井上誠也)は、Fukushima Tech Createアクセラレーションプログラムに採択されました。採択テーマは「東北大学発再沈殿法のナノ粒子による高効率なAIデータセンター液浸冷却液開発事業」です。FTCの伴走支援と補助金の活用により、ナノ粒子分散型の高機能冷却液を実証段階から事業化へと一気に押し上げ、福島イノベ地域における実装・生産体制の構築を目指します。

世界の発電量の10分の1にまで占めるほど、 データセンターの消費電力が急増している中で、発熱するサーバーの冷却に必要な消費電力を削減するべく、液浸冷却システムが普及し始めている
ナノ粒子を冷却液中に分散させることで、 粘度を上げずに流れやすさを維持したまま、半導体チップと冷却液の間に生じる高い熱低効率を示す境膜を破壊し、熱伝導率を大きく向上

生成AIや大規模GPUの普及でデータセンターの消費電力は増大し、冷却は持続可能性と運用コストの両面で重要な課題となっています。サーバを絶縁性液体に浸す液浸冷却は、空冷に比べて伝熱性能に優れ、騒音や粉塵を抑えられる手法として採用が広がっています。一方で、既存の冷却液では半導体表面に生じる熱境界層が熱抵抗となり、性能の上限を形成していることが知られています。
NanoFrontierは、東北大学で長年培われた再沈殿法を産業実装向けに改良し、炭素系・金属酸化物系などのナノメートル級単分散粒子を、難燃・高絶縁ベースオイルへ高濃度かつ長期安定で分散させる独自技術を保有しています。粒子の微視的な運動と流体の攪拌効果により熱境界層を実質的に弱め、対流伝熱を底上げしつつ、粘度上昇を抑える処方最適化を進めています。
福島イノベ地域では、地域の施工・計装・品質計測の知見を結集し、製造・実証ハブとしてのエコシステム形成を目指します。
当社は、液浸を含むデータセンター環境での実証に協力いただける事業者・ラックベンダー様、ならびに分野を問わず自社冷却液の性能向上(熱伝導・比熱・粘度最適化等)を目指す企業様との共同開発パートナーを募集しています。ナノ粒子分散の処方設計からサンプル提供、材料適合・腐食性・長期安定性評価までご一緒いたします。ご関心のある企業様はぜひ当社のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

代表コメント

「福島から、世界水準の“低炭素データセンター冷却”を実現します。東北大学発の再沈殿法と独自の連続プロセスで、高熱伝導×長期安定×量産性を両立した新しい冷却液を世に届けてまいります。FTCの伴走支援を得て、実証から事業化まで一気通貫で前進します。」(代表取締役 井上誠也)

Fukushima Tech Createについて

Fukushima Tech Createは福島イノベーション・コースト構想推進地域に根差した挑戦を支援するアクセラレーションプログラムです。株式会社リバネスが運営し、伴走型メンタリング、研究・製造開発支援、資本政策・知財・法務等のハンズオン支援、および補助金の活用を組み合わせて、シーズの実用化と事業化を後押しします。重点分野は廃炉、ロボット・ドローン、エネルギー・環境・リサイクル、農林水産業、医療関連、航空宇宙です。

会社概要

会社名:NanoFrontier株式会社
代表者:代表取締役 井上 誠也
所在地:宮城県仙台市青葉区片平2-1-1 東北大学産学連携先端材料研究開発センター215号室
設立:2025年4月7日
事業内容:

  • 有機ナノ粒子化技術を用いた試薬品・機能性材料の研究開発、製造および販売

  • 有機ナノ粒子の製造受託および関連技術の提供

  • 有機ナノ粒子化技術分野における技術ライセンスの供与および技術コンサルティング

公式サイト:https://nanofrontier.jp

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

NanoFrontier株式会社

5フォロワー

RSS
URL
https://nanofrontier.jp
業種
製造業
本社所在地
宮城県仙台市青葉区中央4丁目4-19 アーバンネット仙台中央ビル2F
電話番号
-
代表者名
井上誠也
上場
未上場
資本金
-
設立
2025年04月