Dify、AI活用カンファレンス「IF Con Tokyo 2025」を10月24日に開催
日本のAI社会実装を加速、「一般社団法人Dify協会」設立を同日発表

ノーコード・ローコードAIネイティブアプリケーション開発プラットフォーム「Dify」を提供する株式会社LangGeniusは、2025年10月24日(金)、東京・ベルサール汐留にて、AIの社会実装と企業活用をテーマとしたカンファレンス「IF Con Tokyo 2025」を開催することをお知らせいたします。本カンファレンスでは、産業界や学術界をはじめとするあらゆる分野、そしてAIコミュニティの第一線で活躍するリーダーが一堂に会し、日本のAI活用の現在地と未来を議論します。また、同日午前には「一般社団法人Dify協会」の設立を正式に発表いたします。
「IF Con Tokyo 2025」開催の背景
生成AI技術が急速に進化し、ビジネスのあらゆる領域でその活用が模索される一方、多くの企業がPoC(概念実証)から本格的な事業実装へのスケールアップに課題を抱えています。本カンファレンスは、「未来は待つものではなく、築くもの」という理念のもと、AIの可能性を具体的なビジネス価値へと転換するための実践的な知見とネットワーキングの機会を提供することを目的としています。
本カンファレンスの3つの特長
1.「一般社団法人Dify協会」の設立を正式発表
本イベントの午前の部では、「一般社団法人Dify協会」の設立を正式に発表し、その設立趣旨や今後の活動方針、入会方法についてご説明します。本協会は、特定のベンダーに依存しないオープンかつ中立な立場で、実践的な知見の共有や多様なプレイヤーとの連携を促進し、日本のAI活用における共創のハブとなることを目指します。
2. 事業成果に直結する、多角的なAI活用セッション
当日の午後の部では、公共、教育、デベロッパーコミュニティ、パートナー企業、ユーザー企業、そして開発元であるDifyといった多様な視点から、AIの企業導入におけるリアルな課題、PoCから本格実装に至るまでの具体的なプロセス、そして事業にもたらすインパクトについて深く議論します。机上の空論ではない、事業成果に直結するAI活用のヒントを提供します。
3. 新たな協業を生む、質の高いコミュニティ交流
各セッションでの質疑応答に加えて、参加者同士や登壇者と自由に交流できるネットワーキングの場もご用意しています。この直接対話の機会が、新たなパートナーシップの構築や、自社のプロジェクトを次のステージへ進めるための実務的な接点となることを期待しています。
日本のAI実装の最前線を体感し、未来を共に創造するネットワーキングの場へ、ぜひご参加ください。
開催概要
-
イベント名:IF Con Tokyo 2025
-
日時:2025年10月24日(金)10:00-18:00
-
会場:ベルサール汐留 2F Hall A(〒104-0061 東京都中央区銀座8-21-1)
-
参加費:無料
-
公開募集定員:約120名(事前登録制、定員に達し次第受付終了)
-
主催:株式会社LangGenius / 一般社団法人Dify協会
-
参加登録:こちらの参加登録ページよりお申し込みください。
「Dify Studio ハッカソン」について
カンファレンス翌日の2025年10月25日(土)には、開発者向けの「Dify Studio ハッカソン」の開催を予定しております。詳細や参加方法につきましては、公式SNS等にて後日改めてご案内いたします。
株式会社LangGeniusについて
株式会社LangGeniusは、誰でも簡単に生成AIアプリケーションを構築できるノーコード・ローコード開発プラットフォーム「Dify」を提供する企業です。エージェントワークフローからRAGパイプラインまで、コードを書くことなくGUIベースで直感的にAIアプリケーションを作成可能で、世界中の開発者および企業に信頼されているAI開発の新しいスタンダードとなっています。特に日本国内では、株式会社NTTデータ(NTT DATA)、NTT東日本株式会社(NTT EAST)、株式会社カカクコム(価格.com)、日本電子計算株式会社(JIP)、株式会社リコー(RICOH)などの大手企業をはじめ、幅広い業界での導入実績を持ち、企業の生産性向上とDX推進に貢献しています。
詳細な情報については、Dify公式日本語サイトをご覧ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- パソコンソフトウェア
- ダウンロード