マイナビパートナーズ、法定雇用率の引き上げに備えたeラーニング研修に出演──企業の受け入れ体制構築を支援

障がい者雇用の導入支援経験をもとに、現場で実践できる配慮や指導の工夫をわかりやすく紹介

マイナビパートナーズ

株式会社マイナビパートナーズ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:藤本 雄)では、障がいのある方向けの転職・就職支援サービスを展開するDEIソリューション事業部 守屋優事業部長らが、障がい者雇用に取り組む企業向けeラーニング「Special Learning for business」内の研修コンテンツに講師として出演したことをお知らせいたします。2026年7月に法定雇用率が2.7%へ引き上げられる中、企業の管理職や現場社員が障がい者雇用について学ぶ機会は十分とはいえず、不安や戸惑いが生じています。今回の研修コンテンツでは、当社が積み重ねてきた障がい者雇用の導入支援経験をもとに、現場で実践できる配慮や指導の工夫をわかりやすく紹介し、安心して取り組める学びを提供いたします。

■障がい者雇用の研修コンテンツに講師として出演

守屋事業部長による研修

株式会社マイナビパートナーズ(以下、マイナビパートナーズ)の守屋DEIソリューション事業部長らは、eラーニング「Special Learning for business」内の研修コンテンツに講師として出演いたしました。研修コンテンツではマイナビグループの障がい者雇用促進を目的とした特例子会社として培ったノウハウや、これまでの障がい者雇用支援で得た知見を活かし、現場で役立つ配慮や指導の方法を紹介。企業がすぐに実践できる学びを提供しています。

障がいのある方の雇用を取り巻く環境は年々変化しており、2026年7月には法定雇用率が現在の2.5%から2.7%へと引き上げられます。日本における障がい者雇用は着実に進展していますが、多くの企業では依然として「受け入れ体制の整備」や「現場理解の促進」といった根本的な課題を抱えています。

特に管理職や現場の社員は障がいのある方をマネジメントした経験に乏しく、具体的な対応を学ぶ機会も十分ではありません。その結果、経験不足から漠然とした不安を抱えやすく、障がい者雇用の推進を阻む要因となっています。

研修コンテンツは、障がい種別ごとの特性や業務上の困りごとといった基礎知識から、合理的配慮の合意形成におけるポイント、業務指導での初頭介入の重要性など、実務に直結する内容まで幅広く学べる構成となっています。eラーニングならではの“繰り返し学習”を通じて、障がい者雇用の専門知識習得や認識のギャップを解消し、現場で実践できる力を養うことが可能です。

eラーニング出演に関して、守屋事業部長は「障がい者雇用に真剣に向き合う同志として、今回の取り組みに関わらせていただきました。現場では綺麗事だけでは済まされないことも多々ありますが、それでも雇用を推進したいと考える企業に向け、私たちの現場での経験をもとに作成した本コンテンツが、一助となれば幸いです」と説明しました。

【eラーニング「Special Learning for business」概要 】

提供:株式会社Lean on me(本社:大阪府高槻市、代表取締役:志村駿介)

障がいのある方の支援に必要な知識を、インターネット動画で学べるオンライン研修サービス。著名な講師が登壇する2,000本を超えるコンテンツは、時代の流れに合わせて随時本数を拡大しており、「時間が無くても最新トレンドを学べる」と好評を博している。

詳しくはこちら

(当社出演箇所)

SB20 障がい者雇用導入研修⑴基礎知識編

SB21 障がい者雇用導入研修⑵受け入れ準備編

SB22 障がい者雇用導入研修⑶採用と働き方編

SB23 障がい者雇用導入研修⑷教育・指導編

SB24 障がい者雇用導入研修⑸セルフケア/ラインケア編

【研修コンテンツのねらい】

「障がい者雇用導入研修」を大きなテーマとして、

・障がいごとの特性/仕事における困難さ/配慮の事例

・入社社員の教育/指導におけるポイント

・合理的配慮とわがままの考え方

など、これまでマイナビパートナーズが障がい者雇用のコンサルティングを実施する中で、特に現場の課題感として声の挙がることが多かった要素を盛り込みました。

「知識のインプット」だけでなく、「実践的に取り入れられる」内容となっています。

■DEIソリューション事業部

障がいのある方向けの人材紹介「マイナビパートナーズ紹介」や、企業の障がい者雇用促進のための個別コンサルティング、障がいのある学生に向けた有給インターンシップ「Career Create Program」の運営などを通じて、継続的に成果を生み出す「戦力としての障がい者雇用」を推進しています。

マイナビパートナーズ紹介:https://mpt-shoukai.mynavi.jp/


■eラーニング出演

株式会社マイナビパートナーズ    

DEIソリューション事業部 守屋 優

2009年4月に新卒でマイナビに入社後、2022年まで就職情報事業部で13年間従事し、統括部長まで務める。その後、2022年4月より自らの希望でマイナビパートナーズへ出向。DEIソリューション事業部を担当し、現在は事業部長。聴覚障がいの当事者である娘を抱えるパパの一面も。

・株式会社マイナビパートナーズについて

マイナビグループの障がい者雇用促進を目的とした特例子会社です。事業内容は、マイナビグループの事務業務代行、社員向けヘルスケアルームの運営のほか、障がいのある方向けの人材紹介業、法人向けコンサルティング(障がい者雇用促進のための企画提案)事業、そして障害者手帳を保有する若手人材の育成事業を行っています。今後も障がいのある人材が能力を発揮できる機会を一つでも多く創出していきます。

【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】

株式会社マイナビパートナーズ

担当:大塚昭宏

E-MAIL:otsuka.akihiro@mynavi.jp

TEL:03-6267-4174(代表)

すべての画像


会社概要

URL
http://mpt.mynavi.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル9F
電話番号
03-6267-4174
代表者名
藤本 雄
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2016年06月