「重陽の節供(9月9日)」に家族の健康・長寿を願おう!#我が家の和食で重陽の節供 フォトキャンペーン開催
9月1日(水)~10月15日(金)の期間中、「#我が家の和食で重陽の節供」 のハッシュタグをつけてInstagram投稿で応募可能
和食文化の保護・継承に取り組む一般社団法人和食文化国民会議「五節供に和食を」推進委員会(本部:東京都台東区、会長:伏木 亨、以下 和食会議)は、2021年9月1日(水)~10月15日(金)に、9月9日(木)の「重陽の節供」に和食を楽しむ機会を創出すべく、「我が家の和食で重陽の節供フォトキャンペーン」を開催いたします。
本キャンペーンは、重陽の節供にちなんだ料理(栗ご飯・秋茄子・ちらし寿司・菊酒など)や、その料理を食べている様子を撮影した写真を 「#我が家の和食で重陽の節供」 のハッシュタグをつけてInstagramへ投稿していただくというもの。
投稿してくださった方の中から抽選で、「高級料亭での3万円のお食事券」や「和食会議厳選、和食調味料詰め合わせ」のほか、年の瀬が近づく時期にピッタリの「フォトカレンダー無料作成ギフト券」などをプレゼントいたします。
キャンペーンサイト:https://www.washoku-campaign.com/
公式Instagram:@gosekkuwashoku
本キャンペーンは、重陽の節供にちなんだ料理(栗ご飯・秋茄子・ちらし寿司・菊酒など)や、その料理を食べている様子を撮影した写真を 「#我が家の和食で重陽の節供」 のハッシュタグをつけてInstagramへ投稿していただくというもの。
投稿してくださった方の中から抽選で、「高級料亭での3万円のお食事券」や「和食会議厳選、和食調味料詰め合わせ」のほか、年の瀬が近づく時期にピッタリの「フォトカレンダー無料作成ギフト券」などをプレゼントいたします。
キャンペーンサイト:https://www.washoku-campaign.com/
公式Instagram:@gosekkuwashoku
報道関係各位
2021年8月30日
一般社団法人和食文化国民会議
和食文化の保護・継承に取り組む一般社団法人和食文化国民会議「五節供に和食を」推進委員会(本部:東京都台東区、会長:伏木 亨、以下 和食会議)は、2021年9月1日(水)~10月15日(金)に、9月9日(木)の「重陽の節供」に和食を楽しむ機会を創出すべく、「我が家の和食で重陽の節供フォトキャンペーン」を開催いたします。
「重陽の節供」は、「上巳の節供(桃の節供)」や「七夕の節供(笹の節供)」などの五節供を締めくくる節供として江戸時代、庶民の間で盛んに行われていました。菊の花びらを浮かべた「菊酒」をくみ交わしたり、菊の花見に出かけたりと菊を用いることから、別名「菊の節供」と呼ばれています。菊は長寿をもたらすおめでたい花であり、強い香りで邪気を祓うとされているため、家族の健康や長寿を願う日とされています。
今回のキャンペーンは、お子さんのいるご家庭であれば「重陽の節供」の意義や祝い方を家族で学ぶ機会として、また、シニア世代の方と暮らすご家庭であれば、キャンペーン期間中の祝日である9月20日(月)の「敬老の日」と併せて、同居するご年配者の健康・長寿を願う機会として、ご活用いただければ幸いです。
本キャンペーンは、重陽の節供にちなんだ料理(栗ご飯・秋茄子・ちらし寿司・菊酒など)や、その料理を食べている様子を撮影した写真を 「#我が家の和食で重陽の節供」 のハッシュタグをつけてInstagramへ投稿していただくというもの。
投稿してくださった方の中から抽選で、「高級料亭での3万円のお食事券」や「和食会議厳選、和食調味料詰め合わせ」のほか、年の瀬が近づく時期にピッタリの「フォトカレンダー無料作成ギフト券」などをプレゼントいたします。
♦商品
※締め切り後に抽選の上、当選者を決定いたします。抽選内容についてのお問い合わせは受け付けておりません。当選者の方は通知受信後、指定の期限までに、ご連絡先等、必要事項を指定の方法でご連絡ください。ご連絡がない場合は当選を無効とさせていただきます。賞品の発送は日本国内に限らせていただきます。
※お使いの端末のInstagramの通知設定(プッシュ通知)をオンにして下さい。投稿の非公開設定をONにされている方は、参加対象外になりますのでご注意下さい。
【「五節供」とは】
五節供とは、一般的に「七草の節供(1月7日)」「桃の節供(3月3日)」「菖蒲の節供(5月5日)」「夕の節供(7月7日)」「菊の節供(9月9日)」などと呼ばれ、合わせて「五節供」とされました。それが江戸時代に、幕府によって年始の1月1日とともに祝日とされたため、全国に広く普及していきました。五節供は今、季節を楽しむ行事として受け継がれています。季節を楽しむ「五節供」に、季節を味わう「和食」は欠かすことはできません。和食会議では「五節供」そして「和食」という日本の伝統文化を、これからもしっかりと受け継いでいこうと「五節供プロジェクト」をスタートさせました。
多くの方々のご協力・ご支援を得て、日本中に、そして年間を通して「和食」を喫食する機会を家庭の食卓をはじめとするあらゆる食シーンに定着させ、和食文化の保護継承の気運の最大化を図って参りたいと思います。
法人名:和食文化国民会議
所在地:〒110-0015 東京都台東区東上野1丁目13-2成田第2ビル4階B
会長:伏木 亨
設立:平成27年2月
活動目的:無形文化遺産の保護に関する条約に規定する人類の無形文化遺産の代表的な一覧表に記載された「和食;日本人の伝統的な食文化-正月を例として-」を適切に保護し、その継承を推進することを目的とする。スローガンは、「伝えよう、和食文化を。」
URL:http://washokujapan.jp/
2021年8月30日
一般社団法人和食文化国民会議
和食文化の保護・継承に取り組む一般社団法人和食文化国民会議「五節供に和食を」推進委員会(本部:東京都台東区、会長:伏木 亨、以下 和食会議)は、2021年9月1日(水)~10月15日(金)に、9月9日(木)の「重陽の節供」に和食を楽しむ機会を創出すべく、「我が家の和食で重陽の節供フォトキャンペーン」を開催いたします。

「重陽の節供」は、「上巳の節供(桃の節供)」や「七夕の節供(笹の節供)」などの五節供を締めくくる節供として江戸時代、庶民の間で盛んに行われていました。菊の花びらを浮かべた「菊酒」をくみ交わしたり、菊の花見に出かけたりと菊を用いることから、別名「菊の節供」と呼ばれています。菊は長寿をもたらすおめでたい花であり、強い香りで邪気を祓うとされているため、家族の健康や長寿を願う日とされています。
今回のキャンペーンは、お子さんのいるご家庭であれば「重陽の節供」の意義や祝い方を家族で学ぶ機会として、また、シニア世代の方と暮らすご家庭であれば、キャンペーン期間中の祝日である9月20日(月)の「敬老の日」と併せて、同居するご年配者の健康・長寿を願う機会として、ご活用いただければ幸いです。
- 「高級料亭での3万円のお食事券」など豪華賞品をプレゼント!
本キャンペーンは、重陽の節供にちなんだ料理(栗ご飯・秋茄子・ちらし寿司・菊酒など)や、その料理を食べている様子を撮影した写真を 「#我が家の和食で重陽の節供」 のハッシュタグをつけてInstagramへ投稿していただくというもの。
投稿してくださった方の中から抽選で、「高級料亭での3万円のお食事券」や「和食会議厳選、和食調味料詰め合わせ」のほか、年の瀬が近づく時期にピッタリの「フォトカレンダー無料作成ギフト券」などをプレゼントいたします。

- 【『我が家の和食で重陽の節供フォトキャンペーン』概要】
- 募集期間:2021年9月1日(水)~10月15日(金)
- 応募方法:重陽の節供にちなんだ料理(栗ご飯・秋茄子・ちらし寿司・菊酒など)や、その料理を食べている様子を撮影し、「#我が家の和食で重陽の節供」 のハッシュタグをつけてInstagramへ投稿してください。
♦商品
- 高級料亭での3万円のお食事券:菊乃井 本店(京都)、赤坂 菊乃井(東京) 計2名様
- 和食会議厳選、和食調味料他 詰め合わせセット 10名様
- フォトカレンダー無料作成ギフト券 50名様

※締め切り後に抽選の上、当選者を決定いたします。抽選内容についてのお問い合わせは受け付けておりません。当選者の方は通知受信後、指定の期限までに、ご連絡先等、必要事項を指定の方法でご連絡ください。ご連絡がない場合は当選を無効とさせていただきます。賞品の発送は日本国内に限らせていただきます。
※お使いの端末のInstagramの通知設定(プッシュ通知)をオンにして下さい。投稿の非公開設定をONにされている方は、参加対象外になりますのでご注意下さい。
- 古くから長寿を願う節供として親しまれてきた「重陽の節供」

【「五節供」とは】
五節供とは、一般的に「七草の節供(1月7日)」「桃の節供(3月3日)」「菖蒲の節供(5月5日)」「夕の節供(7月7日)」「菊の節供(9月9日)」などと呼ばれ、合わせて「五節供」とされました。それが江戸時代に、幕府によって年始の1月1日とともに祝日とされたため、全国に広く普及していきました。五節供は今、季節を楽しむ行事として受け継がれています。季節を楽しむ「五節供」に、季節を味わう「和食」は欠かすことはできません。和食会議では「五節供」そして「和食」という日本の伝統文化を、これからもしっかりと受け継いでいこうと「五節供プロジェクト」をスタートさせました。
- 和食文化国民会議について
多くの方々のご協力・ご支援を得て、日本中に、そして年間を通して「和食」を喫食する機会を家庭の食卓をはじめとするあらゆる食シーンに定着させ、和食文化の保護継承の気運の最大化を図って参りたいと思います。

法人名:和食文化国民会議
所在地:〒110-0015 東京都台東区東上野1丁目13-2成田第2ビル4階B
会長:伏木 亨
設立:平成27年2月
活動目的:無形文化遺産の保護に関する条約に規定する人類の無形文化遺産の代表的な一覧表に記載された「和食;日本人の伝統的な食文化-正月を例として-」を適切に保護し、その継承を推進することを目的とする。スローガンは、「伝えよう、和食文化を。」
URL:http://washokujapan.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像