プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社吉椿
会社概要

アフターコロナで学力の取り戻し、まずは朝ごはん習慣からはじめませんか?

子どもの学力低下を防ぐ方法として有効なのは朝のリズムを整えることと朝食の習慣であることに着目。朝食の大切さを学べる早朝食育講座も開催決定。

株式会社吉椿

株式会社吉椿(東京都西東京市 代表取締役社長 納谷百合子)は令和2年6月10日、夏の食育講座としてみんなで朝ごはんを作る体験会を実施することを決定しました。
突然のコロナ休校が長く続き、今月に入り学校が再開したもののまだリズムを取り戻せていない子ども達が沢山いるのではないでしょうか。今回の突然のお休みに限らず、学校の長期休暇前後はリズムが崩れやすくなる時期です。子どもの生活リズムが崩れると、「学力低下」を引き起こすことをご存知でしょうか?
それを表すのが以下の流れです。

子どものリズムの崩れ(朝の光を浴びないと心のバランスを整えるセロトニンというホルモンが分泌されない)

朝ごはんが食べられない子ども(脳のエネルギーであるブドウ糖の不足)

集中力の低下やイライラ

学力低下

また、下記データをみると、実際に朝食を毎日食べている子と食べていない子の正答率には
算数国語共に20%近く開きが出ていることを示しています。

朝食摂取(せっしゅ)と学力調査の平均正答率との関係(小学6年生)

※「朝食を毎日食べていますか」という質問に対する回答と学力調査平均正答率との関係
文部科学省「平成31年度(令和元年度)全国学力・学習状況調査」より引用

この結果のように、子どもの学力向上を目指すためにまず必要なこととして
「早寝早起き」「朝ごはん」であることが分かります。
学習塾探しの前に家庭で出来ることから学力アップを目指していただきたいです!


当社では、早起きの大切さ、朝ごはんの重要性を重視し、7月に朝ごはんの大切さを学べる食育講座(朝ごはん体験会)を行います。

内容は以下の通りです
 日時:7月26日(日曜日) 
    朝8時〜10時
    (情勢により中止の可能性あり)
 場所:西武新宿線 東伏見駅徒歩1分
    Place jin 
 内容:朝食作り体験・豚汁・スイカ割り 
 参加費:2300円(オフィシャルLINE登録で300円割引 当日返金あり)
 申し込み方法:当社ネットショップより申し込み
 https://kichitsubaki.shop/items/5eddbf9b5157624ac4fc540b
 その他:感染症予防対策として、手洗い・消毒・換気などの対策を行います

 また、朝食作り体験では当社主催の「吉椿ワクワクおにぎりコンテスト」の優勝者作品をみんなで再現!

<今後の展開>
当社は子どもたちに正しい食の知識を伝えていきたいという思いから、通学の食育クッキングに加えて今後もzoomを利用したオンラインの食育座学講座(無料講座もあり)を継続します。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
EC・通販保育・幼児教育
関連リンク
https://kichitsubaki.shop/items/5eddbf9b5157624ac4fc540b
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社吉椿

7フォロワー

RSS
URL
https://kitchen-kichitsubaki.com/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都西東京市東伏見2-4-4 東仁ビル4階
電話番号
042-460-5133
代表者名
納谷百合子
上場
未上場
資本金
100万円
設立
2019年11月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード