April Dream Project

スマホ依存対策シールであなたの貴重な時間を取り戻します【ノットタッチ】

誰もが抱える悩み「スマホ依存」を「シール」で解決

このプレスリリースは、April Dreamプロジェクトに共感し、4月1日を夢があふれる日にしようとする事業者が、やがて叶えるために発信した夢です。

㈱明成孝橋美術

当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。このプレスリリースは「株式会社明成孝橋美術」の夢です。

私たちは、印刷技術を活用し、「社会課題を解決する商品」を生み出すことを目指しています。これまで、産学連携プロジェクトを通じて、聴覚障がい者の社会活動を支える筆談具『ノートラブル』や、視覚障がい者と晴眼者が共に楽しめる触覚型カードゲーム『タッチャレ』など、数々の商品を開発してきました。

今回は、スマホ依存対策グッズ『ノットタッチ』についてお知らせいたします。

『ノットタッチ』は、スマートフォンの画面に貼ることで「つい触ってしまう」ことを防ぎ、勉強や作業に取り組みやすくするシール製品です。シールの表面には、勉強や仕事の目標を書き込めるスペースがあり、「このタスクが終わるまでスマホを触らない」といった自己管理を促します。全国の大学生と企業が産学連携で商品化を目指すインターカレッジ・Sカレから誕生し、2023年度の吉田秀雄記念事業財団賞を受賞しました。当社では「社会課題を解決する印刷製品」の商品化を通じて、すべての人々が笑顔で暮らせる社会の実現を目指してまいります。

  • セット内容

画像左:ノットタッチ本体(シール)、画像右:ノットタッチ目標台紙

(1)ノットタッチ本体(シール):10枚

(2)ノットタッチ目標台紙:1枚

※仕様は変更となる場合がございます。

  • ノットタッチの使い方

【勉強・作業を始める前に】

  1. 「DATE」に今日の日付を記入した後、取り組む課題の内容を「今日やることは?」の欄に書き込みます。受験勉強や試験勉強であれば教科の名前を書いたり、「テキストの○ページから○ページまで」と書いたりと、具体的に目標を設定できます。

  2. 「終わった後のごほうびは?」の欄には、課題を終えたときのごほうびを書き込みます。「好きなお菓子を食べる」や「推しの配信を見る」といった内容でモチベーションを高めます。

  3. 記入後、スマートフォン本体の液晶の上にノットタッチ本体(シール)を貼り、画面に触れないようにして勉強・作業をスタートします。物理的に画面に触れなくすることで、スマホの使用を抑え、目標達成を促します。

  4. 勉強・作業の時間を終えたら「今日できたこと」の欄に、実際にできた内容を書き込みます。

  5. 「明日やること」の欄には、達成できなかったことや次回取り組む内容を記入して、次回の目標を設定できます。

  6. 右上の「スマホを見なかった時間」の欄に、実際に勉強・作業に取り組めた時間=「スマホを見なかった時間」を書き込みます。

【勉強・作業が終わった後に】

  1. ノットタッチ本体(シール)の右上部「スマホを見なかった時間」の欄をミシン目で切り離し、ノットタッチ目標台紙に貼り付けます。

  2. ノットタッチを使うたびに台紙を「スマホを見なかった時間」シールで埋めていき、10日間の合計時間を台紙下部の「スマホを見なかった合計時間」に記入します。

  3. すべて埋まった台紙を見ることで、達成感を得られ、次の学習や作業へのモチベーションアップにつながります。

  • 商品化の経緯

当社は”企業と学生が実際に商品化・販売を目指すインターカレッジ”・Student Innovation College(通称・Sカレ)に参加し、自社の事業分野であるパッケージ印刷の技術を活かした商品開発に取り組むため、「社会課題を解決する印刷製品」というテーマの商品化アイデアを募り、2019年度の大会から毎年参加しています。

『ノットタッチ』は、2023年度のSカレで高崎経済大学佐藤敏久ゼミの学生チームによって発表されました。学生らは受験勉強中についスマートフォンを触ってしまった経験をもとに、現代人が抱えるスマホ依存をテーマとして設定しました。さらに、スマホ依存を研究する施設や専門家への取材を通じて、その背景には「現実逃避」や「承認欲求」が関係していることを改めて認識し、20代~60代のスマートフォンの使用時間が年々増加している実態についても調査を行いました。

依存症から抜け出すには「自分を褒めることで成功体験を積み重ねること」「完璧を求めすぎず無理のない目標を設定すること」「日記などを活用し、自分の行動を客観的に振り返ること」が有効な対策として挙げられます。こうした視点から発想を広げ、『ノットタッチ』は誕生しました。

  • 『ノットタッチ』のご利用について

現在、当社では『ノットタッチ』を導入したい企業・団体・教育機関の皆様からのお問い合わせを受け付けています。
例えば、学校や学習塾で生徒の勉強のモチベーションをあげたり、カルチャースクール等でノベルティとして配布したりと、様々な活用方法がございます。名入れやカスタムのご相談も受け付けていますので、ぜひ一度HPからお問い合わせください。

【株式会社明成孝橋美術 お問い合わせフォーム】

http://ideapot.co.jp/contact/

  • 受賞歴・メディア紹介実績

Student Innovation College 2023 テーマ1位、吉田秀雄記念事業財団賞 受賞

LIVIKA(株式会社LOHASTYLE)

SDGs 大学プロジェクト × Takasaki City University of Economics.

https://livika.jp/46933/

  • 企業情報

株式会社明成孝橋美術は、主に化粧品・健康食品等のパッケージと、ポスター、パンフレット、チラシ、POP、ラベル等、SPツールの企画デザイン・特殊印刷加工を行う大阪の印刷会社です。前身である「孝橋美術印刷所」は酒類や食料品のレッテル(シール)印刷から始まり、終戦後は化粧品のラベルやパッケージを製造するようになりました。初代より技術への向上心が強く、品質の高さが求められる商業印刷を数多く手がけてきたことから”美術印刷”を社名に。時代とともに革新的な印刷技術をいち早く取り入れてきました。


そして現在「明成孝橋美術」となり、”印刷”技術だけにとらわれずメーカーとユーザーの方々を繋ぎ喜んでいただけるモノづくり・コトづくりのため、様々な取り組みにチャレンジしています。認知症リハビリの”回想法”を取り入れたカードゲーム『懐話ふだ』、視覚障がい者の生活をサポートする生活補助用具『デコペタシール』は、大阪府知事による認定を受け、令和4年度「大阪製ブランド」に選出されました。さらに聴覚障がい者と健聴者間のコミュニケーションを促進する筆談具『ノートラブル』や、視覚障がい者と晴眼者が共に遊べる触覚型カードゲーム『タッチャレ』と、毎年様々な「社会課題を解決する印刷製品」を商品化する他、キャラクターIPを活用したアクリルスタンド等のグッズの製造も行い、オンラインショップや店頭で販売しております。


会社名:株式会社明成孝橋美術
代表取締役:孝橋 悦逹
所在地:大阪市天王寺区清水谷町12-7
設立年:1984年11月
事業内容:化粧品・健康食品のパッケージや販促物の企画デザイン、特殊印刷加⼯

ホームページ:http://ideapot.co.jp/

オンラインショップ ideapot:https://ideapot.thebase.in/
Facebook:https://www.facebook.com/ideapot8/
Twitter:https://twitter.com/IdeaPot1934
Instagram:https://www.instagram.com/ideapot1934/

高崎経済⼤学 佐藤敏久ゼミ:https://www.facebook.com/profile.php?id=100095415229651

「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。

私たちはこの夢の実現を本気で目指しています

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社 明成孝橋美術

0フォロワー

RSS
URL
http://www.ideapot.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
大阪府大阪市天王寺区清水谷町12-7
電話番号
06-6761-7657
代表者名
孝橋 悦達
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
1984年11月