国際シンポジウム2025「International Symposium in Bangladesh 2025」11月1日・2日にバングラデシュ・ダッカで開催

テーマは「Creating Sustainable Societies across Different Communities Through Eco-technology」

公益財団法人 本田財団

 

 公益財団法人 本田財団(設立者:本田宗一郎・弁二郎兄弟、理事長:石田寛人)は、2025年11月1日(土)・2日(日)にバングラデシュの非営利組織「グラミン・コミュニケーションズ」と共催で、バングラデシュ・ダッカのホテル「パン パシフィック ショナルガオン ダッカ」において、国際シンポジウム2025「International Symposium in Bangladesh 2025」を開催します。

 当財団が開催している国際シンポジウムでは、日本と開催国における共通の社会課題などをテーマに、各国の研究者らが現地事情を交えながら議論しています。今回の国際シンポジウムは、2019年にカンボジア・プノンペンで開催して以来、6年ぶりの開催となります。

 今回のシンポジウムのテーマは、「Creating Sustainable Societies across Different Communities Through Eco-technology」(エコテクノロジーを通じ、様々なコミュニティを超えた持続可能な社会の構築)です。特に日本・バングラデシュ両国で社会課題となっている「医療」と「交通」をテーマに、1日目は各専門分野で活躍する研究者を中心に議論し、2日目には当財団がアジア各国の理工系学生へ授与している「Y-E-S奨励賞(Young Engineer and Scientist's Award)」の受賞者をはじめとした若手研究者や学生のほか、日本からも若手研究者が参加し、セッションを行います。

 当日の様子は本田財団Facebookにてライブ配信する予定で、どなたでもご視聴可能です。主なセッションの開催時間については下記をご参照ください。

https://www.facebook.com/hondafoundation/

【開催概要】

名称:国際シンポジウム2025「International Symposium in Bangladesh 2025」

主催:公益財団法人 本田財団

共催:グラミン・コミュニケーションズ

日時:2025年11月1日(土)・2日(日) 

場所:パン パシフィック ショナルガオン ダッカ (107 Kazi Nazrul Islam Ave, Dhaka 1215, Bangladesh)

https://www.panpacific.com/en/hotels-and-resorts/pp-dhaka/meetings/meet-venues.html

【主なセッションの予定】

■1日目(11月1日)

 

12:00~13:25(日本時間)

開会のご挨拶:本田財団、グラミン・コミュニケーションズ、在バングラデシュ日本国大使館など

 

13:35~17:00(日本時間)

セッション1/パネルディスカッション1 テーマ:Healthcare(医療)

 

野原 康伸(のはら・やすのぶ)氏  熊本大学大学院先端科学研究部(工学系)准教授

近年注目を集めているChatGPTをはじめとする人工知能(AI)の中核技術である機械学習の医療などへの実社会応用に関する研究に取り組んでいる。前職では大学病院に10年勤務し、途上国における情報技術を応用した生活習慣病の予防プログラムの開発などに携わる。

 

秋山 弘子(あきやま・ひろこ)氏  東京大学未来ビジョン研究センター客員教授/東京大学名誉教授/高齢社会総合研究機構客員教授

専門はジェロントロジー(老年学)。高齢者の心身の健康や経済、人間関係の加齢に伴う変化を30年にわたる全国高齢者調査で追跡研究。近年は首都圏と地方の2都市で長寿社会のまちづくりや産官学民協働のリビングラボにも取り組む。長寿社会におけるよりよい生活のあり方を追求している。

Mr. Sayedur Rahman(サイードゥル・ラーマン) バングラデシュ保健・家族福祉省 首席顧問特別補佐官

Dr. Nizam Ahmed(ニザム・アハメド) Gavi 市民社会組織(CSO)運営委員会 議長

17:00~19:50(日本時間)

セッション2/パネルディスカッション2 テーマ:Transportation(交通)

 

嶂南 達貴(やまなみ・たつき)氏  scheme verge株式会社 代表取締役CEO

2015年に東京大学工学部を卒業後、同大学院の研究プロジェクトやライドシェア企業などで分析業務に携わる。2016年より内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP-adus)における社会受容性調査に参画し、自動運転及びプラットフォーム戦略の展開を踏まえた自律分散型都市を構想。2018年7月にscheme verge株式会社を設立。

 

神尾 寿(かみお・ひさし)氏  株式会社イマーゴ 代表取締役社長/iQLab共同代表

大手通信会社での新規ビジネス企画やマーケティング業務を経て、ジャーナリストとして独立。IT技術の進歩にフォーカスしながら、それがもたらすビジネスやサービス、社会への影響を多角的に取材。専門分野はモバイルITビジネス、自動車/ 交通ビジネス、キャッシュレス決済ビジネス。

※当日は株式会社イマーゴの田代 魁斗氏が代読予定

Prof. Dr.Shamsul Huq(シャムスル・フク) バングラデシュ大学土木工学科 教授

 

Dr. Mohammed Ziaul Haque(モハメッド・ジアウル・ハク) バングラデシュ道路交通橋梁省道路交通ハイウェイ局審議官

20:00~21:00 (日本時間)

本会議(全員出席の会議となります) 登壇者:セッション1、2のスピーカー、JICA専門家

■2日目(11月2日) 

12:10~13:10 (日本時間)

パネルディスカッション テーマ:Transportation(交通)

登壇者:Day1のスピーカー、Y-E-S奨励賞過去受賞者、日本からの若手研究者

 

13:30~14:30 (日本時間)

パネルディスカッション テーマ:Healthcare(医療)

登壇者:Day1のスピーカー、Y-E-S奨励賞過去受賞者、日本からの若手研究者

【国際シンポジウムについて】

「国境を越えて世界の科学者が分け隔てなく肩を並べ、人間活動にまつわる諸問題について心置きなく話し合う場」として、1976年にDISCOVERIESと名付けた国際シンポジウムを開催したことが当財団設立のきっかけにもなりました。当初の開催地は欧米の先進国が中心で、本田宗一郎の没後は東南アジアを中心に、日本の先進技術を紹介しながら日本と相手国の社会課題解決を目指す内容となっています。

国際シンポジウムの詳細は下記URLをご参照ください。

https://www.hondafoundation.jp/symposium.html

【本田財団について】

本田財団は、本田技研工業株式会社の創業者本田宗一郎とその弟・弁二郎の寄附金によって、1977年12月に設立されました。当財団では、「自然環境」と「人間環境」の両方を大切にする技術を「エコテクノロジー」と呼び、その発展と拡大を目指して、3つの活動に取り組んでいます。

①エコテクノロジーの概念に即して顕著な成果を達成した研究成果を表彰する国際褒賞「本田賞」

②現代社会が抱える種々の問題について解決のアイデアを議論し創出する「国際シンポジウム・懇談会」

③次世代を担う若い技術者・科学者リーダーを発掘育成する「Y-E-S プログラム」

これらの活動を通じて、「人間性あふれる文明の創造に寄与する」ことを目指しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

公益財団法人 本田財団

1フォロワー

RSS
URL
https://www.hondafoundation.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都中央区八重洲2丁目6-20 ホンダ八重洲ビル
電話番号
03-3274-5125
代表者名
石田寛人
上場
未上場
資本金
-
設立
1977年12月