全国のDEIを推進する企業920社超が認定。LGBTQ+の職場環境の取組指標「PRIDE指標2025」を発表。「work with Pride 2025 カンファレンス」開催
日本国内の企業・団体のLGBTQ+等の性的マイノリティ(以降、LGBTQ+)に関するダイバーシティ・マネジメントの促進と定着を支援する一般社団法人work with Prideは、LGBTQ+の職場環境改善に向けたイベント『work with Pride 2025カンファレンス』を2025年11月14日(金)に経団連会館・国際会議場にて開催しました。
当日は職場でのLGBTQ+に関する取組評価指標「PRIDE指標2025」の結果を発表、全国から922社が認定されました。

アメリカを中心に反DEIが広がる一方、日本国内ではLGBTQ+への企業対応の義務化が進んでいます。2025年6月にはパワハラ防止法(労働施策総合推進法)の改正案が参議院厚生労働委員会で可決され、カミングアウトの禁止や強要がパワハラに、性的指向・性自認に関する「SOGIハラ」がカスタマーハラスメントにそれぞれ該当し得ることや、就活生に対するSOGIハラの防止が必要であることなどが附帯決議で明記されました。
今年のテーマは「日本のDEIの歩みを止めず、今こそ企業にできることを。」
『work with Pride』は、LGBTQ+の人々が自分らしく働ける職場づくりを進めるため、日本国内の企業・団体の人事・人権・ダイバーシティ担当者を対象に開催される、年に一度のカンファレンス。職場でのLGBTQ+に関する取組を評価して「PRIDE指標」として企業を認定しています。海外で反DEIの逆風が生まれている中、今年は「日本のDEIの歩みを止めず、今こそ企業にできることを。」をテーマに開催。職場でのLGBTQ+に関する取り組み評価指標『PRIDE指標2025』認定企業の発表・表彰と、スポーツ版PRIDE指標(仮称)のドラフトを交えた意見交換を実施しました。
また、3人のドラァグクイーンからなる新宿二丁目発ディーヴァ・ユニットの八方不美人、在ワシントンの投資コンサルティング会社共同経営者で書籍「世界秩序が変わるとき 新自由主義からのゲームチェンジ」著者の齋藤ジン氏など、各界で活躍するゲスト陣をお迎えしたセッションの他、各業界からお招きしたゲストによるパネルディスカッションを実施しました。
合計922社が認定された『PRIDE指標2025』

今年で10回目となる「PRIDE指標 2025」には、 グループ・ホールディングス内複数社連名による応募(以下複数社連名)を含めると931社の企業・団体より応募がありました。
(単体応募数:437社/うちグループ・複数社連名応募:82社/グループ・複数社連名応募社数:576社)
本年度の認定企業・団体数(合計922社)
◎ゴールド認定:合計750社:340社(うちグループ内複数社連名応募:68社)+グループ複数社連名応募企業数:478社
◎シルバー認定:合計119社:53社(うちグループ内複数社連名応募:9社)+グループ複数社連名応募企業数75社
◎ブロンズ認定:合計53社:35社(うちグループ内複数社連名応募:5社)+グループ複数社連名応募企業数:23社
セクター越えて協働するコレクティブ・インパクト型の取り組みを推進する『レインボー認定』は、専門家による選定委員会により38の企業等が認定となりました。

株式会社アイネット、アクセンチュア株式会社、アストラゼネカ株式会社、アッヴィ合同会社、アモーヴァ・アセットマネジメント株式会社、EY Japan*、株式会社イトーキ、MSD株式会社*、ギリアド・サイエンシズ株式会社、キンドリルジャパン株式会社*、株式会社神戸製鋼所、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社*、サノフィ株式会社、株式会社資生堂*、株式会社セールスフォース・ジャパン、積水ハウス株式会社、株式会社ZOZO、損害保険ジャパン株式会社、武田薬品工業株式会社、株式会社チェリオコーポレーション*、株式会社電通グループ
苫小牧市、日本アイ・ビー・エム株式会社、日本イーライリリー株式会社、日本たばこ産業株式会社、野村不動産ライフ&スポーツ株式会社、野村ホールディングス株式会社、パナソニック コネクト株式会社、P&Gジャパン*、PwC Japanグループ*、ファイザー株式会社、株式会社ファミリーマート、ブリストル・マイヤーズスクイブ株式会社、ブルームバーグ・エル・ピー、株式会社 明治、株式会社物語コーポレーション、ランスタッド株式会社、株式会社ルネサンス
*はグループ・ホールディングス内複数社連名での応募
「work with Pride2025カンファレンス」の様子

冒頭では、八方不美人のスペシャルトークを、フリーアナウンサーとして活躍する直川貴博氏を聞き手に実施。大企業やベンチャー企業、大学院など多様な社会人経験のあるエスムラルダ氏、ドリアン・ロロブリジーダ氏、ちあきホイみ氏から「自分らしく働くとは」をテーマにトーク、カンファレンスの開宴を盛り上げました。
スペシャルトーク②では、一般社団法人work with Pride 代表の松中 権を聞き手に、齋藤ジン氏から”世界のDEIの現在地点と未来”をテーマにお話いただきました。

・八方不美人(エスムラルダ、ドリアン・ロロブリジーダ、ちあきホイみ)
・直川 貴博(フリーアナウンサー ※聞き手)
・齋藤 ジン(在ワシントンの投資コンサルティング会社共同経営者)
・松中 権(一般社団法人work with Pride 代表 ※聞き手)
会場参加型セッション「日本のDEIの現在地点」

最初のパネルセッションでは、各業界から集まった会場の参加者にDEIに関する取り組み状況など複数の質問を実施・可視化しながらトークを展開しました。スピーカーは、ソーシャルデザイナーでパナソニックのDEIデザイン課課長/ ふつう研究室室長の田中 美咲氏、dentsu Japan Chief Diversity Officerの口羽 敦子氏、認定NPO法人ReBit 代表理事の藥師 実芳氏、大日本印刷株式会社 ダイバーシティ&インクルージョン推進室の中川 祐介氏が務めました。
・田中 美咲(パナソニック株式会社 デザイン本部 DEIデザイン課課長/ ふつう研究室室長)
・藥師 実芳(認定NPO法人ReBit 代表理事)
・口羽 敦子(dentsu Japan Chief Diversity Officer / Head of Sustainability / 株式会社 電通そらり 取締役)
・中川 祐介(大日本印刷株式会社 ダイバーシティ&インクルージョン推進室)
スペシャルトーク③ 「米国での同性婚から10年、企業と社会の変化」

2015年にアメリカで同性婚が実現してから10年。本セッションでは、アメリカを拠点にグローバルでLGBTQ+の職場の平等を推進する非営利組織Out & EqualのDeena Fidas氏と、同組織のBoard of DirectorsでありEY Japan チェアパーソン 兼 CEOの貴田 守亮氏が登壇。アメリカにおける同性婚実現に向けたこれまでの企業の取り組みや、近年の企業と社会の変化を紹介しました。
・Deena Fidas(Out & Equal Chief Program Officer)※オンライン参加
・貴田 守亮(Out & Equal Board of Directors/ EY Asia East マネージング・パートナー / EY Japan チェアパーソン 兼 CEO)
セッション「同性婚法制化に向けた日本の企業アクション」

全国各地で提起されている同性婚訴訟は、地裁・高裁と次々に違憲判断が示され、同性婚法制化実現への期待が高まっています。企業も職場環境の整備を急ぐ必要がある中で、本セッションでは、文芸誌連載・脚本制作など幅広い執筆活動や企業・自治体にてLGBT研修も行う「やる気あり美」代表の太田 尚樹氏、結婚の平等を進める公益社団法人Marriage For All Japan –結婚の自由をすべての人に 共同代表理事で弁護士の寺原 真希子氏、 株式会社ファミリーマートのCSR・ダイバーシティ推進グループマネジャーの前田 結実子氏、株式会社ルネサンス 執行役員 健康経営企画部 部長で健康経営会議実行委員会 事務局長の樋口 毅氏がゲスト登壇。「同性婚法制化に向けた日本の企業アクション」をテーマにパネルディスカッションを行い、高裁判決で企業による同性婚への賛同の取り組みが判決文内で取り上げられたことや各社の事例について紹介しました。
・太田 尚樹(クリエイティブユニット『やる気あり美』 代表)
・前田 結実子(株式会社ファミリーマート マーケティング本部 サステナビリティ推進部 CSR・ダイバーシティ推進グループ マネジャー)
・樋口 毅(株式会社ルネサンス 執行役員 健康価値共創部 部長)
・寺原 真希子(公益社団法人Marriage For All Japan –結婚の自由をすべての人に 共同代表理事/ 弁護士)
PRIDE指標2025/レインボー認定 結果発表、クロージングの様子
カンファレンスの終盤には、一般社団法人work with Pride 代表理事 松中 権より『PRIDE指標 2025』のゴールド・シルバー・ブロンズ認定企業の発表や『PRIDE指標2025』の総評・表彰を行った他、『レインボー認定』表彰を実施しました。
松中 権(一般社団法人work with Pride 代表理事 / 認定NPO法人グッド・エイジング・エールズ代表 / NPO法人 新公益連盟 理事 / 公益社団法人Marrriage for All Japan - 結婚の自由をすべての人に 理事 / 一般社団法人 金沢レインボープライド 共同代表)
<2025年度『レインボー認定』評価委員会メンバー>
・番野 智行(NPO法人ETIC.ソーシャルイノベーション 事業部 事業統括 / シニアコーディネーター)
・小島 慶子(エッセイスト / メディアパーソナリティ / 昭和女子大学現代ビジネス研究所特別研究員)
・大山 みこ(日本経済団体連合会 ソーシャル・コミュニケーション本部副本部長 CATCHY 代表)
・河野 禎之(筑波大学 人間系 助教)
セッション「スポーツ版PRIDE指標(仮)~開発から見えた企業とスポーツのサステナブルな関係~」

DEIが広がる中、スポーツ分野の環境整備も重要になっています。国内人口の約8%とされるLGBTQ+がスポーツ分野に積極的に参画することで、ファンが多様化しクラブと企業・地域との関係性向上や競技人口の増加も期待されています。スポーツ分野のインクルーシブとクラブ・リーグ・企業の持続可能な発展に向け、スポーツ業界の新たなDEI指標として開発及び実行委員会の設立が昨年発表された「スポーツ版PRIDE指標(仮称)」。本セッションでは、スポーツ版PRIDE指標の開発から見えた企業とスポーツのサステナブルな関係や今後について、下記のゲスト陣が発表しました。
・野口 亜弥(Azitama 代表 成城大学 スポーツとジェンダー平等 国際研究センター副センター長 (プライドハウス東京・スポーツ事業アドバイザー)
・多田 雅之(EY Japan EY新日本有限責任監査法人 第2事業部 パートナー)
・中田 彩仁(福島ユナイテッドFC オペレーションオフィサー / スポーツX株式会社 経営企画部
・井上 道博(株式会社丸井 TSUNAGU+合同会社)
カンファレンスの最後には、1965年に起きた事件を題材に映像化した映画『ブルーボーイ事件』の監督・飯塚花笑氏と主演の中川未悠氏が登壇。同日11月14日(金)の公開を記念に、映画に込めたそれぞれの想いを伝えました。

『work with Pride 2025』実行委員会の参画企業(17社・グループ:五十音順)

EY Japan、NTTグループ、MSD株式会社、株式会社オリエントコーポレーション、オルガノン株式会社、KDDI株式会社、株式会社JVCケンウッド、清水建設株式会社、第一生命ホールディングス株式会社、大日本印刷株式会社、電通グループ、日本オラクル株式会社、パナソニック ホールディングス株式会社、東日本旅客鉄道株式会社、Bloomberg L.P.、三井化学株式会社、横浜ゴム株式会社

『work with Pride 2025 カンファレンス』 開催概要
・日時:2025年11月14日(金)13:00〜17:00
・会場:経団連会館・国際会議場/オンライン
・主催:work with Pride 2025 実行委員会/一般社団法人work with Pride
・後援:厚生労働省、経済産業省、東京都、一般社団法人 日本経済団体連合会(経団連)、日本労働組合総連合会(連合)、公益社団法人 経済同友会
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 経営・コンサルティング就職・転職・人材派遣・アルバイト
- ダウンロード
