APPOSTER JAPAN、スマートリング「b.ring」専用アプリにAI食事分析機能とAI健康レポート機能を実装
食事の写真を撮るだけで栄養情報からカロリー数値まで確認・記録できるように。健康管理から体重調整まで広がるスマートリング「b.ring」の役割。

ウェアラブルテック・プラットフォーム企業APPOSTER JAPAN(代表取締役:金建)は23日、同社のヘルスケアスマートリング「b.ring」専用アプリに、AIを活用した食事分析機能およびパーソナル健康レポート機能を新たに搭載したことを発表しました。今回のアップデートにより、「b.ring」は睡眠・活動データだけでなく、食習慣や日々の健康フィードバックまでカバーする総合型ヘルスケアサービスへと進化します。
AI食事分析機能
・ユーザーが撮影した食事の写真をもとに、摂取カロリーと主要栄養素を自動で解析・可視化
・食事を記録する手間を削減し、”1日でどの栄養素をどれだけ摂ったか”を直感的に把握
・今後は栄養素の不足傾向に応じた食事アドバイスや、活動データと連動した運動提案へ拡張予定
AI食事分析機能は、ユーザーが撮影した料理写真を基に、摂取カロリーおよび主要栄養素を自動解析・可視化します。煩雑な手入力をしなくても、一日を通じてどの栄養素をどれだけ摂取したかを把握でき、アプリ上のデータをもとに自身の食習慣を振り返り、コントロールすることが可能です。
AI健康レポート機能
・睡眠時間、心拍数、活動量などのバイタルデータをAIが総合解析
・食事を記録する手間を削減し、”1日でどの栄養素をどれだけ摂ったか”を直感的に把握
・データの蓄積に伴い、ユーザーごとの変化に合わせてフィードバック制度を継続的に向上
あわせて公開されたAI健康レポートは、「b.ring」が睡眠中に計測した睡眠時間・心拍数・活動量などの生体データを解析し、ユーザーの一日のコンディションを総合的に診断して、簡単な健康管理ガイドを提供する機能です。単なる数値記録にとどまらず、データの蓄積や個々人の変化に応じてフィードバックを精緻に調整していく構造で設計されています。
APPOSTER JAPAN担当者は「今回のアップデートは、ユーザーが日常のルーティンを実践しやすいように設計しました。今後もAI機能を拡充し、スマートリングが生活に根ざした健康管理ツールとなるよう取り組んでまいります。」とコメントしました。
「b.ring」は2024年に睡眠計測機能を軸に日本市場へ投入後、わずか2か月でAmazon Japan活動量計カテゴリー1位を獲得。ヨドバシカメラを含む全国約20店舗に販路を拡大し、着実にユーザーベースを拡大しています。今後は企業向け健康福利厚生やシニアヘルスケア、健康食品・フィットネス企業との連携を通じて、B2Bヘルスケア・エコシステムの構築を積極的に推進する計画です。
会社概要
株式会社APPOSTER JAPAN
代表取締役:金建(キム・ケン)
事業内容:ウェアラブルデバイスの開発・販売、スマートリング「b.ring」、スマートウォッチカスタマイズプラットフォーム「TIMEFLIK」の運営
所在地:東京都千代田区霞ヶ関3−2−5 霞ヶ関ビル5階
公式ウェブサイト:https://timeflik.jp/product/bring.html
「b.ring」ブランドサイト:https://bring.im/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像