DX推進!ロボットによる建設現場の業務効率化の公開実験を鴻池組が実施

株式会社鴻池組

測量相番ロボット「スタッフィー」

鴻池組は、自社技術研究所でスリーブ検査システムと測量相番ロボットの公開実験を行いました。

■開発の背景

建設業界では、熟練技術者の高齢化や人手不足が深刻な課題となっています。従来のスリーブ検査や測量業務は複数人で行う作業であり、省人化、業務効率化が大きな課題となっていました。これらの課題を解決するため、また働き方改革推進の取り組みとして、今回、2つの技術を開発しました。 

■スリーブ検査システム「スリーブリング」

◆従来の課題

 スリーブとは、鉄筋コンクリート造の建物において、配管や配線を通すためにコンクリート打設前に設けられる「筒状の穴」のことです。スリーブ検査は職員や協力会社作業員が手作業で測定し、設計図面と照合していたため、膨大な時間と労力を要していました。数百カ所に及ぶスリーブの径や取り付け位置の検査を行う必要があり、限られた時間内で効率の良い検査が求められます。これらの課題を解決するため、鴻池組は日本コンピュータシステム株式会社と共同で、スリーブ検査システム「スリーブリング」を開発しました。 

◆システムの特徴

「スリーブリング」は、AIとARを活用し、検査時間の大幅な短縮と検査精度の向上を実現するシステムです。検査で必要なものは、専用アプリをインストールしたタブレットと、一般向けのプリンターで印刷可能なARマーカーのみなので、運用時の用意・設置が容易になります。

下記の手順で検査を行います。

(1) ARマーカー印刷
(2) スリーブにARマーカーを貼りつけ
(3) タブレットで設置状況を撮影
(4) AIがスリーブを画像認識し、正誤判断

検査結果はWebアプリを通じてリアルタイムに共有されるため、遠隔地からでも確認が可能です。

◆検査時間の短縮を達成

「スリーブリング」の活用により、検査時間を大幅に短縮し、AR上で設計データを重ね合わせることで、設計との整合性を瞬時に確認することができました。

■測量相番ロボット「スタッフィー」

◆ロボット開発の経緯

従来の測量作業は2人1組で行う必要があり、人件費や工数の増大につながっていました。そこで、鴻池組と建ロボテック株式会社が協力し、測量作業を自動化するロボット「スタッフィー」の開発に取り組みました。 

◆ロボットの特徴

このロボットは測量用スタッフを鉛直保持するための保持テーブル、スタッフ回転機構、スプレー装置、移動用駆動輪などの機構を搭載しています。遠隔操作用カメラシステムを搭載しており、ディスプレイ付きコントローラによる遠隔操作が可能です。 

◆正確な動作を確認し、省人化を達成

公開実験の結果、保持テーブルと回転機構により、スタッフの鉛直精度を維持し、目盛面が測量装置の方向に適切に向くことを確認しました。従来の2人作業と比較して、オペレーター1人で作業ができるため省人化が可能となりました。

測量相番ロボット「スタッフィー」
スタッフィー動作イメージ

■今後の展望

 鴻池組は、今回公開した技術の更なる機能拡張や、他の建設作業への応用を検討していきます。これらの技術を始めとしたDX・ICT技術の活用で、建設現場の課題解決に貢献していきたいと考えています。

公開実験の概要

日付:2025年8月29日(金)

場所:株式会社鴻池組つくばテクノセンター(茨城県つくば市)

主催:株式会社鴻池組(本社 大阪市中央区 代表取締役社長 渡津弘己)

協力:日本コンピュータシステム株式会社(本社 東京都港区 代表取締役社長 川部弘明)

   建ロボテック株式会社(本社 香川県木田郡三木町 代表取締役社長兼CEO 眞部達也)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社鴻池組

2フォロワー

RSS
URL
https://www.konoike.co.jp/
業種
建設業
本社所在地
大阪府大阪市中央区北久宝寺町 3-6-1(本町南ガーデンシティ)
電話番号
06-6245-6500
代表者名
渡津 弘己
上場
未上場
資本金
53億5000万円
設立
1871年06月