「元祖アトツギ」が語る、“下請け脱却”から始まった伝統産業の再起動~カルチャープレナーが挑む、家業再生とブランド革新のリアル~
京都府事業承継・引継ぎ支援センターが中小企業経営者・後継者、創業希望者向けトークセッションを開催
高齢化、後継者不足、縮小する国内市場――。
地域に根ざした伝統産業がいま、静かに岐路に立たされています。
京都北部・丹後地方で長年続く織物加工業を継いだクスカ株式会社代表・楠 泰彦(くすのき やすひこ)氏は、かつて「継がなくていい」と言った父親の反対を押し切り、家業の舵を自ら握る決断をしました。
当時の家業は、完全な“下請け”構造。業界のしがらみと向き合いながら、楠氏はゼロから自社ブランド「KUSKA(クスカ)」を立ち上げ、伝統素材・丹後ちりめんの魅力を世界へ発信。ブランドの確立から販路の開拓、――全てを自らの手で推し進め、「継ぐ」だけでなく「創る」ことで、家業を再起動させました。
このたび、そんな楠氏を迎えたトークセッション
実体験を聞く 事業承継トークセッション「伝統産業に風穴を。カルチャープレナーの挑戦」
を下記の通り開催いたします。
【背景とメッセージ】
楠氏が事業承継に踏み切ったのは、まだ「アトツギ支援」や「家業イノベーション」という言葉が一般的ではなかった平成の時代。周囲にロールモデルも少ない中で、事業を引き継ぐのではなく、「つくり直す」覚悟をもって一歩を踏み出しました。
地方の伝統産業が直面する課題は、今なお日本各地に共通するものです。本セッションは、そうした危機を自らの手で乗り越え、ビジネスと文化の両面から家業の価値を再構築してきた楠氏のストーリーを通して、「家業を未来につなぐ」ための具体的なヒントと勇気を届ける場となります。
報道関係者の皆さまにおかれましては、地域経済・中小企業・カルチャービジネス・アトツギ支援といった観点から、ぜひ本イベントをご取材・ご紹介いただけますと幸いです。
記
実体験を聞く 事業承継トークセッション「伝統産業に風穴を。カルチャープレナーの挑戦」
~革新する元祖アトツギが語る、新しい事業承継のかたち~
日時:令和7年11月19日(水)14:00~16:00
場所:京都経済センター 7階 京都商工会議所 A会議室
(市営地下鉄「四条駅」 阪急電車「烏丸駅」 26番出口)
受講料:無 料
定 員:定員50名
お申込み
第6回事業継続・事業承継セミナー「実体験を聞く 事業承継トークセッション」|イベント・セミナー情報|京都商工会議所|VIVID KYOTO
【見どころ】
◆ 親からの反対を乗り越えた、事業承継のリアルな葛藤
◆ “下請けからの脱却”と“ブランド経営”への大転換~機械織機を全て処分した覚悟~
◆ 伝統技術×現代デザインの融合で挑む、新たな市場開拓
◆ 家業を変革する「カルチャープレナー」という視点
◆ 後継ぎにとっての「覚悟」と「戦略」に迫る90分
ゲストスピーカー◀ 楠 泰 彦 氏 クスカ株式会社 代表取締役

【プロフィール】
京都・丹後・与謝野町生まれ。中高は高知県の明徳義塾で野球に打ち込み、その後、東京の建設会社に勤務。30歳で東京から丹後にある家業の織物業に戻り、2010年、自らのブランド KUSKA
(2022年にkuska fabric)を創設。地場産業・丹後ちりめんの技術を駆使した手織り商品を現代的に昇華させると共に、帝国ホテル東京に旗艦店を構え、ロンドン・サヴィル・ロウのロイヤルワラント店舗でも展開し、丹後の伝統を戦略的に世界に発信している。
また、地元丹後の海・食・美(伝統)に焦点を当てた WEBメディア「THETANGO」も運営。趣味は丹後の海でのサーフィン。
コーディネーター◀ 梅 原 克 彦
京都府事業承継・引継ぎ支援センター 承継コーディネーター/公認会計士

【プロフィール】
H21.2~公認会計士 梅原会計事務所 代表
㈱エリッツホールディングス(東京証券取引所スタンダード上場)監査役
H24/10~京都府中小企業再生支援協議会(現 京都府中小企業活性化協議会)サブマネジャー
滋賀県事業引継ぎ支援センター統括責任者を歴任。R4.4月より現職。
創業、事業承継、株式上場等中小企業を中心に経営課題解決に向けた支援を行う。
本件に関する問い合わせ: 京都府事業承継・引継ぎ支援センター(担当:梅原)
E-mail: umehara-ka@kyo.or.jp TEL:075-353-7120

すべての画像