日本初!完全オンラインで芸術修士を取得できる通信制大学院「学際デザイン研究領域」開設初年度の出願者数 242名、合格者数 55名(倍率 4.4倍)。
あらゆる社会人に、探究と創造を。通学0日、ネットだけで学べる大学院。
ネットだけで学べる修士課程「学際デザイン研究領域」。最短2年間でMFA(Master of Fine Arts 修士(芸術))の取得を可能とするカリキュラムを用意し、あらゆる社会人に探究と創造の機会となる新しい学習環境を提供します。
開設初年度となる2020年度は、全国からさまざまな世代、職業の方々に出願いただき、出願者数は242名、合格者および入学者数は55名となりました。
開設初年度となる2020年度は、全国からさまざまな世代、職業の方々に出願いただき、出願者数は242名、合格者および入学者数は55名となりました。
京都芸術大学(京都市左京区/学長 尾池和夫)では2020年度、ネットだけで学べる修士課程「学際デザイン研究領域」を大学院に開設しました。100%オンライン学習による芸術修士課程の開設は全国の大学で初めてです。最短2年間でMFA(Master of Fine Arts 修士(芸術))の取得を可能とするカリキュラムを用意し、あらゆる社会人に探究と創造の機会となる新しい学習環境を提供します。
全国からさまざまな世代、職業の方々に出願いただき、出願者数は242名、合格者および入学者数は55名となりました。
/// 2020年度 募集結果
- 出願者数:242名
- 合格者数:55名(倍率 4.4倍)
- 入学者数:55名
/// 本領域の特長
- 日本初!ネットだけで取得可能な芸術修士(MFA)。100%オンライン学習により、インターネット環境があれば、いつでもどこでも学べます。
- オンラインならではの濃密な対話・指導。本学独自の学習用Webサイト「airU」に加え、クローズドなSNSなどを活用し、活発なやりとりを実現します。
- デザイン思考をビジネスに取り入れる動きが世界的に広がる中、年間36万円、最短2年間でMFAを取得できるカリキュラムを設け、多様な学びを提供します。
/// 京都芸術大学大学院 学際デザイン研究領域 教授 早川克美より
学際デザイン研究領域では、MFA(Master of Fine Arts)を修得することができますが、流行のように扱われるデザイン思考やリーダーシップ教育ではない、自らのヴィジョンを確立できるカリキュラムを設計しています。短期のセミナー等で得られる性急なスキルアップではなく、地道な探求と考察の積み重ねによって得られる「体得」を目指します。
本領域におけるマスターとは、自分の取り組むテーマにおいて、「物事の本質をつかみ、それを的確かつ魅力的にするための問いを見つけること」と、それによって、そのテーマの「問題を解決しようと実践したり、実践の支援をすること」のマスター(修得者・駆使できる人)になるということだと考えています。
初年度、進学される一期生は、様々な領域で活躍されている魅力的な55名が集まりました。「学際デザイン研究領域での学びに期待していること」を伺ったところ、以下のような回答を得ました。新しい大学院の気風を作る記念すべき存在になることでしょう。彼らの出会いによる化学反応がどのように成長・発展していくのか、大変楽しみです。
/// 新入生アンケートより
Q. 本学 学際デザイン研究領域での学びに期待していることをお書きください。
- 先生方や同級生との共同の学びの中で、想像を超えた学びができるような気がしています。そこに一番期待しています。
- 個人・組織・社会を繋げて、新たな価値を楽しみながら生み出す方法論について理解を深めるとともに、実践して習得することを期待しています。
- 他者とのディスカッションの多さ。自分の見識を広げられること。厳しい指導。
- 充分に整えられたプログラムと、美しいWebデザイン。教授や学友との近さ。すべてがWebで完結するからこそ、様々な業界で今活躍する、様々な言葉を操る方々が集れたのかなと思います。教授のご指導のもとに、貪欲な学びはもちろん、そうした方々とのディスカッションも楽しみにしています。
- 多様な学生とのディスカッションで刺激を受けられそうなことに最も期待しています。
- 包括的、自分が知らない知識の蓄積。新しい仲間との知の交流と新たなアイデアの創出。新しい人生の指針の発見。
- 様々な背景を持つ人と学び合うこと、問いを立てる力を身につけること、「学ぶ」環境に身を置けること。
- 流行り物のデザイン思考ではなく、本質的な意味でデザイン思考のプロセスを理解し、実践で活かして広められる人材になる。
/// 学際デザイン研究領域とは
学際的に(さまざまな学問領域、活動領域を横断して)、創造的な思考と構想力、行動法則(教養・判断・コミュニケーション・意思決定力)を身に付けます。企業内や家庭、地域の様々な課題を解決し、新しい価値を創造していけるように実践的に研究します。
/// 学びの目標
社会の課題解決や価値創造のため、過去を再考し、現在~未来を創造する「学際的デザイン思考」を実践的に研究します。カリキュラムを構成するのは、3つの科目群。本領域の軸となる「旧きを知る文化・伝統の探究力」と「現在~未来を構想するデザイン思考」の両面からアプローチします。
/// 担当教員
早川克美(教授・領域長)
東京大学大学院 学際情報学府(学際情報学)
専門分野:教育工学、 学習環境デザイン 、情報環境デザイン
野村朋弘(准教授)
國學院大學大学院(歴史学)
専門分野:日本史、歴史情報学
/// 「オンライン大学院」設置の背景
近年、アートスクールに幹部候補生を送り込む企業が相次ぐなど、芸術的感性を生かして新たなビジネスを模索しようと、デザイン思考をビジネスに取り入れる動きが世界的に広がっており、MFAの注目も高まっています。加えて、健康寿命の延伸や働き方の多様化などの社会的要因も影響して、生涯学習機会の需要も高まっています。京都造形芸術大学通信教育部では、完全オンラインで卒業可能な「芸術教養学科、アートライティングコース」(通称・手のひら芸大)を運用しており、その実績を生かして多様な学びの機会を提供します。
京都芸術大学大学院 芸術研究科(通信教育)芸術環境専攻 修士課程
学際デザイン研究領域
あらゆる社会人に、探究と創造を。
通学0日、ネットだけで学べる大学院。
出願期間:2021年2月(予定)
授業料:360,000円/年 ※初年度は入学金100,000円、入学選考料35,000円が別途必要
授与される学位:MFA《Master of Fine Arts 修士(芸術)》
https://www.kyoto-art.ac.jp/tg/designlp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像