12年貯蔵本格麦焼酎の魅力をリキュールで、こだわりの樽で貯蔵した『SLEEPY OWL』数量限定で新発売
~1日の終わりに心をほぐす一杯を、新しいお酒スタイルで羽休め~
薩摩酒造株式会社(代表取締役社長:本坊愛一郎、本社:鹿児島県枕崎市)は、本格麦焼酎をホワイトオーク樽で12年間熟成させた本格派リキュール『SLEEPY OWL』を、11月4日(水)より数量限定で全国発売します。
薩摩酒造は、これまで焼酎の製造技術と樽の貯蔵技術を大切に受け継いで参りました。今後も、技術力を磨きながら、鹿児島から全国、日本から世界へ焼酎文化のさらなる発信に努めてまいります。
※1 『神の河』:昭和63年発売の長期貯蔵本格麦焼酎
※2 吸光度:物体の光吸収の度合を表す数値。液体に光を通した場合、光の明るさが液体に吸収される度合いを示すもの
『SLEEPY OWL』の特長・こだわり
- 「樽」へのこだわり
薩摩酒造では、アメリカのピッツバーグから輸入したホワイトオークの木材を使用しています。北米産のホワイトオークは、国産に比べゆっくりと時間をかけて育つため、年輪の密度が高く、耐久性や耐水性に優れており、樽材として非常に適しています。 - 樽由来の「濃い琥珀色」
色の濃さは、使用する樽の焼き加減に影響を受けます。樽は焼き付けることで木材に含まれる成分が豊かに原酒に溶け込みます。『SLEEPY OWL』では、最も激しく焼く「ヘビー」(写真中央・左端)を採用し、温かみのある濃い琥珀色に仕上げました。 - ホワイトオーク樽による余韻の残る豊かな「味」と「香り」
樹齢100年越えのホワイトオーク樽で12年間長期熟成させることで、バニラのような甘い香りを引き出しました。また、樽は空気を少しだけ通すため外気と適度に触れ合いながらゆっくりと熟成が進み、味をやわらかくしてくれます。 - 「癒やしのお酒」をイメージしたラベルデザイン
夜行性のフクロウでさえ心地よさに眠たくなってしまうような癒やしの時間を想起させるラベルデザインです。1日の生活の中で、羽を休める自分だけの時間やリラックスタイムにお楽しみいただきたいという想いを込めました。
薩摩酒造 樽職人(クーパー)
祝迫 智洋(いわいざこ ともひろ)2016年入社 樽職人歴5年
目標:「親方を超えて、日本一の樽職人になること」
「好きな仕事なので、正直あまり大変と感じたことがないのが本音」と語り、入社当時は1時間以上かかっていた作業も、今では10分ほどで出来るようになった。樽は一度貯蔵庫に入れると長い間人目に触れることがなくなるが、「樽はひとつの作品」という信念のもと、熱い想いで、樽と向き合っている。
樽のメンテナンスは、通常月に30~40本程度。修理・修繕を行うことで、樽の寿命は50年~70年以上に延ばすことができます。工房で樽職人が使用している道具はすべて歴代受け継がれてきたもので、樽のメンテナンスの傍ら日々手入れを行っています。
※オンラインでのご取材を受け付けております。ご希望の際は、次頁の問い合わせ先までご連絡ください
<商品概要>

商品名 :SLEEPY OWL 品 目 :リキュール 原材料 :本格麦焼酎(国内製造)、食物繊維 アルコール分:40% 内容量 :720㎖ 参考小売価格:6,000円 (税抜) 発売地域 :全国 販売方法 :数量限定販売 |
<会社概要>

企業名 :薩摩酒造株式会社 代表者 :代表取締役社長 本坊愛一郎 本社所在地 :鹿児島県枕崎市立神本町26番地 設 立 :昭和11年6月21日 資本金 :2億1,735万円 従業員数 :218名 業 種 :酒類の製造販売並びに輸出入、清涼飲料・果汁その他飲料の製造販売並びに輸出入、 農作物の研究開発及び生産物の販売、レストラン他飲食店の経営 他 連絡先TEL :(代表) 0993-72-1231 公式サイト :https://www.satsuma.co.jp/ |
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像