歴史的な蔵×浴場×アート ⽔⾯に映る光の幻想「光の蔵⾵呂 - Color Field Bathing-」京町家の宿「Nazuna 京都 御所」にて 2021 年4⽉8⽇より公開
場で⼊浴しながら鑑賞できる体験型アート作品『光の蔵⾵呂 / カラーフィールド・ベイシング(Color Field Bathing)』の提供を開始します。⼊浴⽂化伝来の歴史の中で意味合いの深い「七宝」と⽇本の「四季」から想起された光と⾳によるアート作品で、4 組のアーティスト・クリエイターとのコラボレーションにより実現いたしました。宿泊者様限定のプライベート空間で新たな⼊浴体験をお楽しみください。
Before 改修前の蔵
After 光の蔵⾵呂 - Color Field Bathing-
◆コンセプト
本作では、瞑想的・神秘的な要素を持った抽象絵画に⾒られる表現⼿法を「蔵⾵呂」空間全体へ拡張しています。また、空間内は 3 つのアート作品によって構成されており、⼊浴⽂化伝来の歴史の中でキーとなる数字「7/七宝」を起点に展開されています。
1、壁⾯メインオブジェ「77」
七宝と呼ばれる伝統的な和柄をモチーフに構成。七宝は、仏教⽤語で「⾦、銀、⽔晶、瑠璃(るり)、瑪瑙(めのう) 珊瑚、しゃこ」の 7 つの宝を意味します。円満、調和、ご縁などの願いが込められた縁起の良い柄とされています。
2、7 つの光の球体を⽤いたライティングアート
⽇本固有の四季の変化から着想し、天井から吊られた 7 つの球体の光⾊が変幻。「蔵⾵呂」の揺れる⽔⾯に映り込む光が幻想的な空間演出になっています。
3、京都で収⾳した⾳源をモチーフにしたサウンドアート
京都御所を中⼼に⾏ったフィールドレコーディングの⾳源から 40 分のサウンドアートを制作。これらの⾳源のい
くつかはソフトウェア上で 1 億年以上の時間へ引き延ばされ加⼯された⾳としてプログラムの中で奏でられます。
これら 3 つの作品で構成された「光の蔵風呂- Color Field Bashing-」は、幻想的な空間で⼊浴しながら体感できる 40 分間の新たなアート作品となります。また、上演中には季節に合わせた和菓⼦をご提供しております。旬の和菓⼦を味わいながら当館だけの特別なひとときをご堪能ください。
※ 体験は「Nazuna 京都 御所」の宿泊者様限定 : 1,500 円(税込) / お⼀⼈様 (40 分)
◆Nazuna 京都 御所
「Nazuna 京都 御所」外観
「Nazuna 京都 御所」ロビー
「Nazuna 京都 御所」客室
かつて材⽊屋として京都の発展を⽀えてきた⼤型の京町家 2 棟を、和菓⼦をテーマとした全 7 室のスモールラグ
ジュアリーな旅館に改修し 2019 年に開業。維持・改修費⽤負担の⼤きい⼤型の町家でありながら、歴史的・⽂化的価値の⾼い建造物を後世に残したいという想いから再⽣に着⼿。材⽊保管庫の⼟壁が残るロビーエリアや天井に太い梁が⾛る客室など以前の趣を残しつつ現代的で快適な宿泊機能を備え、また⻑年利⽤されることなく放置されていた中庭の蔵は宿泊者専⽤の貸切浴場として活⽤されている。「ミシュランガイド京都・⼤阪 2020」および
「ミシュランガイド京都・⼤阪+岡⼭ 2021」に「3 パビリオン」の宿(⾮常に快適な旅館)として掲載。
◆ プロフィール
株式会社 Nazuna / 運営
京町家や武家屋敷をリノベーションした旅館・⼀棟貸し宿を運営しております。旅館タイプの「Nazuna」ブランドとして「Nazuna 京都 ⼆条城」「Nazuna 京都 御所」(いずれも「ミシュランガイド京都・⼤阪」で 3 パビリオンに掲載)、⼀棟貸し宿タイプの「季楽」ブランドとして 2018 年の⽇本経済新聞「専⾨家が選ぶ全国古
⺠家町屋ランキング」で 8 位を受賞した「季楽 京都 姉⼩路」など、伝統的な要素を残しながらも独創的な宿を展開している。
株式会社 Kiraku / 企画
株式会社 Kiraku は、ホテル開発・企画、アセットマネジメント、ソフトウェア開発、データ分析コンサルティング等を⼿掛けており、2015 年 7 ⽉に宮崎県⽇南市より「まちなみ再⽣コーディネーター」業務を受託。2017 年 12 ⽉には、経済産業省より「地域未来牽引企業」に選定。⽇本の歴史的資源を活⽤した再⽣ビジネスに着⽬し、旅館再⽣を含め、「⽇本の未来に残したい資産」をテーマに、事業性のある不動産の利活⽤プロジェクトを進めている。
⽥中 英⾏ / アーティスト・アートディレクター Qe to Hare
京都府⽣まれ、美術家、Qe to Hare Inc.CEO 京都市⽴芸術⼤学⼤学院 MFA 終了、アーティストとして世界 12 ケ国 45 都市、60 以上の美術館、ギャラリー、アートセンター、芸術祭などに作品出典。⽇本⽂化や歴史にフォーカスしながら多様なメディアを⽤いて創作活動を⾏いながら、アーティストの視点から様々なスタイルでクリエイティブな事業を展開する。
http://eikoh-tanaka.net/
xorium / クリエィティブユニット・ライティングアート
⽵川諒、中⽮知宏、中村慎吾の 3 ⼈で構成されるクリエィティブユニット。「実空間におけるデジタルとの⼼地よい共存の境界線を⾒つける」を軸に活動。酒の記憶を呼び起こす「味憶」、奥⾏きのある映像表現を可能に
する「[Ziː]」といった⾃主制作作品他、ライティングアートや映像制作など幅広く活動。
https://xorium.jp/
⼩松千倫 / アーティスト・⾳響作家
美術家、⾳楽家、DJ。世界各地のレーベル、パブリッシャーより多数の作品をリリース。くるりのリミックス、Koji Nakamura(ex.スーパーカー)のプロデュースワークなども⾏っている。また、ネットミームやサンプリングなどの⽅法論を⽤いた⾳響、インスタレーション作品の制作、保存の研究をおこなっている。
武⽥ 彩華 / 和菓⼦職⼈
和菓⼦職⼈として有名菓⼦店で修⾏の後、京菓⼦の通信販売「ことの葉」を開始。お年寄りから⼦どもまで安⼼安全な、天然素材・旬の⾷材を⽤いた京都の⾃然派和菓⼦は全国からファンも多い。京菓⼦協同組合 持寄会(作品展)年間賞 四年連続受賞(⼥性初)。
http://kotonoha-wagashi.com/
◆本リリースに関するお問い合わせ先
株式会社 Nazuna 営業マーケティング部⾨
TEL:075-585-5805 / FAX:075-585-5827
Email:marketing@nazuna.co
〒602-0827 京都市中京区烏丸通⼆条下ル秋野々町 529 広瀬ビル 6F
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像