レストランマネジメント-新規レストラン事業計画プレゼンテーションを実施
1年間の授業の総括として課題発表会
専門学校日本ホテルスクール(所在地:東京都中野区 校長:石塚 勉)の昼間部ホテル科・英語専攻科2年生はレストランマネジメントの授業の総括として新規レストラン事業計画プレゼンテーション(課題発表)を1月9日(木)に実施しました。このプレゼンテーションは、レストランマネジメントで学んだ授業のみならず、これまでに体得した内容を活かしながら課題に取り組み、学びの集大成として位置づけています。
レストランマネジメントの授業では、レストランビジネスの基本から業界の現状、経営の問題や課題までを理解するとともに、時代の変化によって求められることが変わるレストランの開業までのマネジメントから開業後のマネジメントまで幅広い内容を実際の数値をもとに学んでいます。
プレゼンテーションは、新規レストラン事業計画や店舗コンセプトをはじめ、店舗デザイン、財務管理P/L(損益計算書)などレストラン事業を立ち上げるために必要な項目を発表します。また、店舗のWEBページの作成、店舗内図面動画作成(2D・3D)からユニフォームデザインなどの項目に加え、レストランで提供するランチ・ディナーメニュー、ワインリストやビバレッジメニューなどのフードメニューを作成します。各チーム15分の発表時間内に、これらの項目を発表するとともに、店舗内で演出するテーブルコーディネート、そしてノンアルコールカクテルとオードブル、またはデザートそれぞれ1品を実際に作成し披露します。
新規レストラン事業計画プレゼンテーションを通して、レストラン事業の立案を経験し、改めてレストランを経営するために必要な知識や考え方を理解する機会になります。課題を通して、クラスの仲間とのチームワークやコミュニケーションの大切さを共有することもできたようです。
グループごとにプロジェクトマネージャー、商品マネージャー、マーケティングマネージャーなどの役割を担い発表します
プレゼンテーションは、新規レストラン事業計画や店舗コンセプトをはじめ、店舗デザイン、財務管理P/L(損益計算書)などレストラン事業を立ち上げるために必要な項目を発表します。また、店舗のWEBページの作成、店舗内図面動画作成(2D・3D)からユニフォームデザインなどの項目に加え、レストランで提供するランチ・ディナーメニュー、ワインリストやビバレッジメニューなどのフードメニューを作成します。各チーム15分の発表時間内に、これらの項目を発表するとともに、店舗内で演出するテーブルコーディネート、そしてノンアルコールカクテルとオードブル、またはデザートそれぞれ1品を実際に作成し披露します。
テーブルセッティングも披露します
審査員をお客様となり実際にサービスを受ける場面も
最も評価が高かったE1グループ「掬」 ブライダルゼミ発表会で事業計画を発表しました
新規レストラン事業計画プレゼンテーションを通して、レストラン事業の立案を経験し、改めてレストランを経営するために必要な知識や考え方を理解する機会になります。課題を通して、クラスの仲間とのチームワークやコミュニケーションの大切さを共有することもできたようです。
「掬」のテーブルセッティングと作成したオリジナルメニュー
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像