ミレニア あたまの健康チェック® データを公表コロナ禍、認知機能低下予防活動の促進を啓発
400名超のアンケートデータ:適切な予防知識と自身の認知機能状態把握が行動変容のキッカケとなることを示唆
株式会社ミレニア(本社:東京都中央区)は、これまで認知機能チェックを受ける機会の無かった若年層やアクティブシニア層に対して独自に行った簡易認知機能スケール「あたまの健康チェック®」のモニター調査や利用者アンケート、ならびに、自治体での集計データを基に、認知機能チェックに対する意識調査や認知機能が維持されたケースのデータを認知機能低下予防活動の促進・啓発のため公表いたします。
弊社400名超のアンケートデータによると適切な予防知識と自身の認知機能状態把握が行動変容のキッカケとなることが示唆されました。このたびのあたまの健康チェックデータの公表により、中年期からの認知機能チェックや認知機能低下予防活動に対してより身近に感じ、行動変容を促す機会の創造と、地方自治体で推進される健康増進・認知症予防事業のより効果的な運営の促進に資することを目指しております。
○ 認知機能チェックを受けたことの無かった423名を対象としたモニター調査結果
某スポーツクラブの会員を対象に自由参加で認知機能チェックの体験を促し、受検者には認知機能低下予防に関する情報提供を行いました。
認知機能チェック前の心境では、参加者の全員が認知機能チェック未体験者であったことから、4割の方が不安を感じられていました。
認知機能低下予防に資する活動についての情報提供をしたところ、「運動を継続したい」等、具体的な行動変容に向けた意思表示がみられるようになり、予防知識と自身の状態把握が行動変容のキッカケとなることが示唆されました。
○ 自治体での調査結果から見えた特徴: 定期チェックと口腔ケアの重要性
某自治体で実施されたあたまの健康チェック®の受検データと生活習慣等に関するアンケートデータを分析したところ、認知機能の状態が維持される群の特徴として以下のような特徴がみられました:
- 毎年、認知機能の状態を定期チェックし状態把握をしている
- ご自身の歯が20本以上残存している
○ AMED研究事業「IROOP」データの分析から見えた特徴
あたまの健康チェック®が認知機能の公式評価指標に選択されている、国の認知症の発症予防を目指したインターネット健常者登録システムIROOP®の分析データでは、風呂に入る、服を着る、スケジュールを立てるなどの日常の活動における支障とそれに伴う気分の落ち込みや意欲の低下が認知機能低下につながることが分かりました。さらに、糖尿病、がんや頭部外傷の既往、聴力の損失、慢性的な痛みも認知機能の低下に関連することが分かりました。
○ 「あたまの健康チェック®」とは
<本件に関するお問い合わせ>
セントケア・グループ 株式会社ミレニア
東京都中央区日本橋箱崎町17-1
TEL:03-5695-3028
FAX:03-5695-3000
Mail: info@millennia-corporation.jp
URL: www.millennia-corporation.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像