量子コンピュータ業界を牽引するスタートアップCEO×研究センター長の特別対談企画!(東京科学大学キャンパス・イノベーションセンターINDEST主催) | 2月20日(木)開催

株式会社Jijと産総研・G-QuATの両代表が語る「量子コンピュータ業界の『産業化』と『グローバルエコシステム』」

Jij

株式会社Jij(本社:東京都文京区、代表取締役CEO 山城悠、以下「Jij(ジェイアイジェイ)」)の代表取締役CEO 山城悠は、東京科学大学キャンパス・イノベーションセンターINDESTが主催する特別対談イベントに登壇します(2025年2月20日開催)。

本イベントでは、国立研究開発法人産業技術総合研究所(以下、産総研)量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(以下、G-QuAT)のセンター長であり、東京科学大学特別顧問 益一哉名誉教授とともに、「量子コンピュータの産業化実現に向けたグローバルエコシステムの構築」をテーマに議論を展開します。

▼お申し込みはこちらから

https://peatix.com/event/4261363

■セミナー概要

タイトル

「量子コンピュータの産業化」実現に向けたグローバルエコシステムの構築

日時

2025年2月20日(木)15:00-16:30

会場

東京科学大学キャンパス・イノベーションセンターINDEST4階ラウンジ

開催方法

対面&オンラインのハイブリッド開催

参加費

無料

参加人数

最大600名(対面参加最大50名)

登壇者

産総研・G-QuAT センター長 益一哉氏 、株式会社Jij 代表取締役CEO 山城悠

イベント詳細

https://www.idp.ori.titech.ac.jp/event-news/6709/

主催

東京科学大学キャンパス・イノベーションセンターINDEST

共催

株式会社Jij

協力

一般社団法人 量子技術による新産業創出協議会(Q-STAR)

後援

港区立産業振興センター

■トークテーマ

  • 日本の量子技術における強みと、グローバルリーダーシップ確立への展望

  • 産官学連携による革新的なエコシステムの構築

  • 世界で唯一無二の研究開発拠点を目指す産総研・G-QuATの取り組み

  • グローバル展開を加速するJijの最新動向と将来戦略

このような方におすすめ

  • 量子市場の最新動向に関心が高い、研究機関や企業関係者、量子分野の専門家の方

  • 産業分野への応用や社会実装に関心を持ち、量子技術に対する理解を深めたい方

  • ディープテックやスタートアップ分野に興味を持ち、これらの分野の最新動向に関心のあるマスコミ関係者

■本イベントに関わる団体/登壇者について

【株式会社Jij】

株式会社Jijは、量子コンピュータのアニーリング方式の第一人者である西森秀稔氏の研究室発のスタートアップです。独自開発の量子・数理最適化ソフトウェアと専門家によるコンサルティングを通じて、量子と古典コンピュータを組み合わせたハイブリッドアプローチを得意とし、複雑な社会課題の解決に取り組んでいます。

エネルギー業界や製造業などで約40件のユースケースを創出し、国内外で高い注目を得ています。2024年には、欧州量子産業団体QuIC(European Quantum Industry Consortium)への日本企業初の参画を果たし、QuEra Computing Inc.(米国)やORCA Computing Limited(英国)との戦略的パートナーシップを締結。2025年にはイギリス支社を開設し、グローバル展開を加速させています。

【株式会社Jij 代表取締役CEO 山城悠】

沖縄県生まれ。東京工業大学大学院・西森研究室にて量子アニーリングの研究に携わりながら、JST-STARTプロジェクトの成果として株式会社Jijを創業。OISTにてダイヤモンドNV中心を用いた量子情報処理を研究。「社会を計算可能にし、人類の進歩に貢献する」をミッションに掲げ、Jijの代表として事業全般を牽引。Forbes 30 Under 30 Asia 2021、Forbes Japan 30 UNDER 30 2023に選出。

【産総研・G-QuAT】

G-QuATは、量子技術とAIの融合で革新的な計算技術を社会実装するため、産総研により2023年7月に設立されました。交通渋滞の予測や電力需給の最適化など、実社会の多岐にわたる分野での応用が期待されている量子コンピューターを活用したユースケース創出を進めています。量子コンピューター技術の実用化を加速させ、将来の持続可能な社会の実現に向けた重要な役割を果たす研究機関です。2024年10月に今回ご登壇の益氏をセンター長に迎え、「世界で唯一無二の研究センター」を目指しています。

【産総研・G-QuATセンター長 益一哉】

国立研究開発法人 産業技術総合研究所 量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(G-QuAT)センター長/東京科学大学 特別顧問

1982年3月 東京工業大学 大学院 理工学研究科 電子工学専攻 博士後期課程 修了。東北大学 電気通信研究所 助手、助教授を経て、2000年6月より東京工業大学精密工学研究所 教授。東京工業大学 科学技術創成研究院 研究院長などを歴任し、2018年4月より東京工業大学 学長を務める。2024年10月より産総研・G-QuATセンター長。専門は電子デバイス、集積回路工学。

産総研・G-QuAT URL:https://unit.aist.go.jp/g-quat/

【東京科学大学キャンパス・イノベーションセンターINDEST】

INDEST(Innovation Design Studio)は、東京科学大学が運営するインキュベーションスタジオです。東京科学大学発のスタートアップを支援するための拠点として2023年4月に開設され、「Science Tokyo の教育研究成果から世界を変える大学発スタートアップを育てる」というミッションのもとスタートアップの成長を支援し、社会に新たな価値を創出することを目指しています。

INDEST URL:https://www.idp.ori.titech.ac.jp/indest/top/

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社 Jij

13フォロワー

RSS
URL
https://www.j-ij.com/ja
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区芝浦三丁目3番6号 東京化学大学キャンパス・イノベーションセンター INDEST 403号室
電話番号
-
代表者名
山城 悠
上場
未上場
資本金
-
設立
2018年11月