プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社Pale Blue
会社概要

東大発宇宙ベンチャーPale Blue、3億円の研究開発支援Go-Tech事業に採択

U of Tokyo spin-off space startup Pale Blue selected for Go-Tech Project 300M-yen R&D support

株式会社Pale Blue

*English follows Japanese
株式会社Pale Blue(本社:千葉県柏市柏の葉5丁目4−6東葛テクノプラザ610号室、代表取締役:浅川純、以下「当社」)は、中小企業庁の令和4年度「成長型中小企業等研究開発支援事業」(最大補助額:3億円、以下「Go-Tech事業」)公募において、補助事業として採択されましたのでお知らせいたします。
当社は水とマイクロ波を用いた電子源*1の大電力化に関する研究開発を実施し、需要が高まっている50-100kg級人工衛星向け水推進機(プラズマエンジン*2)の事業化を進めます。今後、当社は小型衛星コンステレーションを中心とする50-100kg級衛星に向けた推進機の提供を拡大していきます。また、搭載した小型衛星の地球周回軌道における高度変更や、地球周回軌道から月周回軌道への軌道変更が可能となることによる、小型衛星の利用拡大および持続可能な宇宙開発を推進していきます。


Go-Tech事業について
名称:成長型中小企業等研究開発支援事業(出資獲得枠)
概要:中小企業等が大学・公設試等と連携して行う、研究開発およびその事業化に向けた取組を最大3年間支援するもの
期間:2年度又は3年度
事業補助上限額:3年度合計で最大3億円
Go-Tech採択ページ:https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2022/220627saitaku.html

採択事業について
研究開発の名称:水を用いた人工衛星用電子源の大電力化に向けた研究開発
主たる研究等実施機関:株式会社Pale Blue

小型衛星を複数台同時に協調・連携させて使用する衛星コンステレーションなどにより市場が拡⼤しています。しかし、現在の⼩型衛星の大半は推進機を搭載していないため、能動的に軌道や姿勢を維持して運⽤寿命を⻑引かせることや、軌道を離脱させたりすることができず、人工衛星の打ち上げ台数の増加に伴い、宇宙ゴミ(デブリ)増⼤は深刻な問題となっています。

持続可能な宇宙開発を実現させるためには、人工衛星への推進機搭載を必須とし、人工衛星の軌道を制御しながら衛星サービスを展開・拡大していく必要があります。現在⼤型衛星に搭載されている推進機は、体積・重量・コストの観点から⼩型衛星に適⽤することは難しく、⾼圧ガスや有毒物を推進剤として使うため、環境への配慮や持続可能性の点においても問題があります。

当社は、本事業において安全無毒な水を燃料とした電子源を開発し、小型衛星へ水推進機の搭載を推進していくことにより、持続可能な宇宙開発を実現します。


Pale Blueについて
Pale Blueは、2020年に創業した東京大学発の宇宙ベンチャー企業です。安全無毒である水を推進剤とした持続可能な小型衛星用推進機の技術革新および社会実装に取り組んでいます。⼩型衛星実⽤化の課題となっている推進機に技術革新を起こすことで、次世代の宇宙モビリティ インフラ構築を実現し、科学技術の発展に貢献します。

お問い合わせ先
株式会社Pale Blue 広報担当:奥原
メールアドレス:pr@pale-blue.co.jp

*1 電子源
電子源とは、衛星の電気的中性を保つために、イオンと同数の電子を外部に放出する装置です。

*2 プラズマエンジン
プラズマエンジンとは、推進剤をプラズマ化し、イオンと電子を電気的中性を保ちながら宇宙空間に放出することで推進力を得るエンジンです。プラズマエンジンにはいくつかの方式があり、2枚以上の穴の空いたグリッド間に電圧を掛けて、その電位差でイオンを加速するイオンエンジンや、正極と負極(電子源)の間で電位差を設け、負極(電子源)から放出した電子が正極に向かう間に電離衝突によってプラズマを発生させ、空間電位によってイオンを加速するホールスラスタなどがあります。イオンエンジンやホールスラスタなどのプラズマエンジンは、衛星の電気的中性を保つために、イオンと同数の電子を外部に放出する電子源の搭載が必須です。


U of Tokyo spin-off space startup Pale Blue selected for Go-Tech Project 300M-yen R&D support
  • Pale Blue Inc. (“Pale Blue”) has been selected by the Small and Medium Enterprise Agency of Japan as a grant recipient of “R&D Support Project for Small and Medium-Sized Enterprises (SMEs) with Growth Potential” in the fiscal year of 2022 (maximum grant amount: 300 million yen).
  • Pale Blue will conduct research and development on increasing the power of the electron source*1 using water and microwave. Furthermore, Pale Blue will proceed with commercializing water thrusters (plasma engines*2) for satellites of 50-100kg that are increasing in demand. In addition, the company will promote the expansion of small satellite use and sustainable space development by enabling altitude change of small satellites in Low Earth Orbit (LEO) and orbit change from LEO to Lunar Orbit.

About Go-Tech Project
  • Name: R&D Support Project for SMEs with Growth Potential
  • Overview: Support SME’s R&D and its commercialization initiatives that collaborates with universities and public research organizations for three years at maximum
  • Time period: 2 or 3 financial years
  • Maximum grant of a support project: 300 million yen maximum in total for 3 financial years
  • Adoption page of Go-Tech Project: https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2022/220627saitaku.html
About the selected project
  • Name of the R&D: R&D towards increasing power of the electron source for satellites by using water
  • Main organization of R&D: Pale Blue Inc.
The satellite market has been expanding rapidly due to the steady launch of new satellite constellations which consist of a collection of satellites simultaneously working together. However, as gravity and drag will naturally pull down satellites back to earth, they require an engine (aka thruster) onboard to maintain their orbit.  Over half of small satellites lighter than 100kg are not equipped with propulsion systems as conventional satellite engines are often too large, too expensive, or too difficult to integrate as they use pressurized or toxic propellant.  Moreover, while the risk of accidental collision increases every year with the explosive increase in satellites, without an engine onboard, satellites are unable to steer away from collision with other satellites or other space debris.  In order to achieve sustainable space development, it is essential that thrusters are mandated on satellites so they can stay operational for longer (thereby reducing the number of replacement satellites required) and enable the satellite to avoid in-orbit collision.  
Pale Blue will achieve sustainable space development by both developing a small yet powerful electron source that can run on water and fostering the installment of water thrusters in small satellites.

About Pale Blue
Pale Blue is a space startup from the University of Tokyo founded in 2020. The company is dedicated to thrusters innovation for small satellites that use water as a propellant. Through its water-based propulsion technology, Pale Blue aims to develop a space ecosystem where in-space mobility is not only affordable but completely safe for both humans and the surrounding environment.  

Contact
Emily Okuhara, Marketing & Communications of Pale Blue
E-mail: pr@pale-blue.co.jp

Explanation on terminology
*1 Electron source
An electron source is a device that emits the same number of electrons as ions to the outside in order to maintain the electrical neutrality of the satellite.

*2 Plasma engine
A plasma engine is an engine that converts propellant into plasma and emits ions and electrons into space while maintaining electrical neutrality to obtain propulsion power. There are several types of plasma engines, including ion engines that accelerate ions by applying a voltage between two or more grids and using the potential difference between the grids to accelerate the ions to achieve thrust. Another is called hall-effect thrusters, which accelerate ions by creating a potential charge difference between the positive and negative electrodes (electron source). Plasma engines such as ion engines and hall-effect thrusters must be equipped with an electron source that emits the same number of electrons as ions to the outside in order to maintain the electrical neutrality of the satellite.

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
経営情報
位置情報
千葉県柏市本社・支社
関連リンク
https://pale-blue.co.jp/jpn_news/247/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社Pale Blue

20フォロワー

RSS
URL
https://pale-blue.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
千葉県柏市柏の葉5-4-6 東葛テクノプラザ610号室
電話番号
-
代表者名
浅川純
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2020年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード