【調査レポート】改正個人情報保護法に対し60%以上のマーケターが自社のデジタルマーケティング活動への影響を懸念している一方、その内何らかの対策を既に実施しているマーケターはわずか約20%という結果に!
2022年4月の改正個人情報保護法施行を前に、デジタルマーケターの意識調査を実施
データ接続プラットフォーム「LiveRamp」を活用し、Cookieレスの広告配信を実現したピープル・ベースドマーケティング※1を支援するLiveRamp Japan株式会社(東京都千代田区、代表フレデリック・ジョウブ)は、2022年4月に施行された改正個人情報保護法※2を前に、広告主のデジタルマーケター500名を対象にした、業界変化への対策意識に関する調査を実施しました。
結果、62.8%ものマーケターが、改正個人情報保護法に対して自社のデジタルマーケティング活動への影響を懸念している一方、その内何らかの対策を既に実施しているマーケターはわずか22.3%ということが判明しました。Cookie規制の動きに加え改正個人情報保護法の施行など、業界的に大きな動きが続く中で、日本のデジタルマーケターの危機感の低さがあらわになりました。
結果、62.8%ものマーケターが、改正個人情報保護法に対して自社のデジタルマーケティング活動への影響を懸念している一方、その内何らかの対策を既に実施しているマーケターはわずか22.3%ということが判明しました。Cookie規制の動きに加え改正個人情報保護法の施行など、業界的に大きな動きが続く中で、日本のデジタルマーケターの危機感の低さがあらわになりました。
※1 「ピープル・ベースドマーケティング」:複数のデバイスを跨いでも利用する個人を識別し、その個人に向けた訴求を可能にする考え方
※2 「改正個人情報保護法」:
2022年4月1日に施行された、個人情報保護制度の法改正。Cookie情報をはじめとした広告配信、トラッキングに広く活用されているデータの活用について一部本人同意の取得が必要になるなど、業界にとっても大きな分岐点となっている
主な調査結果一覧
<企業(広告主)のデジタルマーケター500名に対する調査>
企業による個人情報流出の報道や各種SNSの利用者増加に伴い、一般生活者のプライバシーに関する意識が高まって企業に対する問い合わせが増えたと予想されます。企業にとっても一般生活者のデータの取り扱いはこれまで以上に重要視されることが明らかになりました。
Googleによる規制が延期されたとはいえ、他ブラウザの規制は既に始まっており、既にデジタルマーケティング活動に影響を及ぼしています。この調査により、デジタルマーケターの危機意識の低さが明らかになりました。
調査概要
【LiveRamp Japan株式会社 VP Enterprise, Japan(営業責任者)田中深雪のコメント】
SaaS業界、Media & Entertainment業界を担当した経験を活かし、LiveRampのIDソリューションでデジタル戦略を円滑に進められる機会を日本市場全体に提供することを支援しています。
※2 「改正個人情報保護法」:
2022年4月1日に施行された、個人情報保護制度の法改正。Cookie情報をはじめとした広告配信、トラッキングに広く活用されているデータの活用について一部本人同意の取得が必要になるなど、業界にとっても大きな分岐点となっている
主な調査結果一覧
<企業(広告主)のデジタルマーケター500名に対する調査>
- 改正個人情報保護法について、62.8%ものマーケターが自社のデジタルマーケティング活動への影響を懸念している
- 改正個人情報保護法に伴う自社のデジタルマーケティング活動への影響を懸念しているマーケターの内、何らかの対策を既に実施しているマーケターはわずか22.3%
- 「既に対策済み」と回答したマーケターにおいても、Cookieに変わるIDソリューションの導入などの具体的な対策ができているのはわずか44.3%
- 41%ものマーケターが直近2年においてデータの取り扱いやCookie利用に関する一般生活者からの問い合わせが増えたと感じている
- サードパーティCookie排除の動きなどデジタルマーケティング業界の大きな動きについて、67.2%ものマーケターが業界の動きを理解していない
- 業界の動きを把握しているマーケターの内、GoogleのサードパーティCookie規制が2023年まで延期となることを受け、44.2%が「対策を急ぐ必要はないと感じた」と回答
- LiveRampのようなIDソリューションに対し63%が興味ありと回答
- 調査結果1:「改正個人情報保護法について、62.8%ものマーケターが自社のデジタルマーケティング活動への影響を懸念している一方、その内何らかの対策を既に実施しているマーケターはわずか22.3%という結果に」
- 調査結果2:「41%ものマーケターが、直近2年においてデータの取り扱いやCookie利用に関する一般生活者からの問い合わせが増えたと回答」
企業による個人情報流出の報道や各種SNSの利用者増加に伴い、一般生活者のプライバシーに関する意識が高まって企業に対する問い合わせが増えたと予想されます。企業にとっても一般生活者のデータの取り扱いはこれまで以上に重要視されることが明らかになりました。
- 調査結果3:「サードパーティCookie排除の動きなどデジタルマーケティング業界の大きな動きについて、67.2%ものマーケターが業界の動きを理解していないことが判明」
- 調査結果4:「業界の動きを把握しているマーケターの内、GoogleのサードパーティCookie規制が2023年まで延期となることを受け、44.2%が”対策を急ぐ必要はないと感じた”と回答」
Googleによる規制が延期されたとはいえ、他ブラウザの規制は既に始まっており、既にデジタルマーケティング活動に影響を及ぼしています。この調査により、デジタルマーケターの危機意識の低さが明らかになりました。
- 調査結果5:「LiveRampのようなIDソリューションに対し63%が興味ありと回答」
調査概要
- 調査対象者:主にマーケティング・広報宣伝関連・リスティング広告等を活用したデジタルマーケティング施策の設計・運用に従事している男女
- サンプル数:500名
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 調査時期:2022年3月11日~3月14日
- 調査内容:「改正個人情報保護法の施行を前にした、デジタルマーケティング業界の変化への対策」
【LiveRamp Japan株式会社 VP Enterprise, Japan(営業責任者)田中深雪のコメント】
- 調査結果1:「改正個人情報保護法について、62.8%ものマーケターが自社のデジタルマーケティング活動への影響を懸念している一方、その内何らかの対策を既に実施しているマーケターはわずか22.3%という結果に」
- 調査結果2「41%ものマーケターが、直近2年においてデータの取り扱いやCookie利用に関する一般生活者からの問い合わせが増えたと回答」
- 調査結果3:「サードパーティCookie排除の動きなどデジタルマーケティング業界の大きな動きについて、67.2%ものマーケターが業界の動きを理解していないことが判明」
- 調査結果4:「業界の動きを把握しているマーケターの内、GoogleのサードパーティCookie規制が2023年まで延期となることを受け、44.2%が”対策を急ぐ必要はないと感じた”と回答」
- 調査結果5:「LiveRampのようなIDソリューションに対し63%が興味ありと回答」
- LiveRampについて
- LiveRamp「LSH(LiveRamp Safe Haven)」について
- LiveRamp「ATS(Authenticated Traffic Solution)」について
- LiveRamp Japan株式会社 VP Enterprise, Japan(営業責任者)田中深雪(Miyuki Judy Tanaka)
SaaS業界、Media & Entertainment業界を担当した経験を活かし、LiveRampのIDソリューションでデジタル戦略を円滑に進められる機会を日本市場全体に提供することを支援しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像