AI×Tech×SDGs×DXで切り拓く未来農業~生産環境工学科・8月5&6日オープンキャンパス開催!~

東京農業大学 地域環境科学部 生産環境工学科で2024年度からスタートする新カリキュラム&新研究室を体感できるオープンキャンパス開催!!

学校法人 東京農業大学

「AI×Tech×SDGs×DXで切り拓く未来農業」と題して,東京農業大学 地域環境科学部 生産環境工学科が8月5-6日のオープンキャンパスにおいて,新カリキュラムや新研究室体制について体感できる展示イベントが予定されている.場所は東京農業大学世田谷キャンパス1号館431教室で,サイエンスポート1階の関連研究室においても展示・ツアーを実施する.スマートアグリ分野のバイオロボティクス研究室・ジオデータサイエンス研究室,農業環境工学分野の農業土木学研究室・環境資源学研究室を理解できる展示が行われる.模擬講義はバイオロボティクス研究室から佐々木 豊 教授,環境資源学研究室から岡澤 宏 教授が担当し,高校生に教育・研究を体験してもらう.また,学科オリジナルクリアファイルや,バイオロボティクス研究室の「Eco&BEE CPS」の一環で開発した,東京農業大学世田谷キャンパスで実際に得られたはちみつを使ったキャンディを,アンケートに回答して頂いた来場者にプレゼント予定である.東京農業大学の中でも「AI×Tech×SDGs×DX」と「スマート農業」など「未来農業」を体験できる機会を是非ご来場下さい!

AI×Tech×SDGs×DXで切り拓く未来農業

 8月5-6日に,東京農業大学世田谷キャンパス1号館431教室で,「スマート農業(バイオロボティクス,ジオデータサイエンス),農業環境工学(農業土木学,環境資源学)」などに関する展示・体験を行っており,先端技術を活用した未来農業を体験できる.進学相談コーナーも開設し,随時,サイエンスポート内研究室ツアーも実施する.また学科オリジナルグッズとしてクリアファイル(希望者),バイオロボティクス研究室のはちみつキャンディ(アンケート回答者)などのプレゼント配布も予定している.


オープンキャンパスの見どころ:

 キーワードは,スマート農業,ジオデータサイエンス,バイオロボティクス,環境資源,農業土木であり,各新研究室に対応した展示イベントが予定されている.また,サイエンスポート内でも研究室展示や説明,ツアーを同時並行で開催予定である.

オープンキャンパス2022の様子-1オープンキャンパス2022の様子-1

オープンキャンパス2022の様子-2オープンキャンパス2022の様子-2

オープンキャンパス2022の様子-3オープンキャンパス2022の様子-3

 

オープンキャンパス2022の様子-4オープンキャンパス2022の様子-4

オープンキャンパス2022の様子-5オープンキャンパス2022の様子-5

より理解を深めることのできる模擬講義は次である.

  • 佐々木 豊 教授(スマートアグリ分野 バイオロボティクス研究室)「AI・スマート農業入門-環境と養蜂の未来を創るEco&Bee CPS-

  • 岡澤 宏 教授(農業環境工学分野 環境資源学研究室)「環境資源の循環と未来のスマート農業。農業に下水資源は使えるの?横浜「下農プロジェクト」を紹介します。


学科オリジナルグッズなどプレゼント!(※予定)

  • 学科オリジナルクリアファイル(希望者全員※数量限定)

  • 東京農業大学世田谷キャンパスで得られたはちみつを使用した「はちみつキャンディ」(アンケート回答者※数量限定)


東京農業大学世田谷キャンパスで生まれた「はちみつキャンディ」ストーリー

 バイオロボティクス研究室https://biorobotics.jp/)では,「Eco&Bee CPS」という環境養蜂の未来をキーワードとした研究を行っている.

 ミツバチは農業と深い関わりがある.先ず養蜂は畜産であり,蜂蜜や蜜ろうなど,多くの栄養価の高い食品として古来より扱われている.次に,花粉媒介者(ミツバチ,鳥,コウモリ)は世界の農作物生産の35%に影響し,世界の主要な87の食用作物に加え多くの植物由来の医薬品の増産に貢献しているとされており,特に食べる果実や種子として栽培される作物の75%がミツバチの恩恵を受けている.しかしながら,過剰農業,単作,激化農薬の使用,気候変動による温暖化などで世界的に減少していることが指摘され,これに関連して生物多様性を示す指標と注目されており,蜜蜂地図作成プロジェクトなども行われている.このような農業生産や生物多様性(植生と微生物)と重要性の高いミツバチに着目し,ミツバチを活用した新しい食品開発と環境設計手法の構築を将来的に行う.特に,取得された蜂蜜からDNAを取得して,周辺植生の多様性評価を行い,将来的にミツバチが生息している環境評価から,植生の多様性を重視したまちづくりや地域設計へ展開することも可能である.また,ハチの巣からDNA解析を行って,都市のマイクロバイオーム推定も検討する.

 7号館屋上で共同研究を行っているはちみつ工房https://ootake-beehouse.com/)が設置した養蜂器で得られたはちみつは,同大学の生物資源ゲノム解析センターDNA抽出や植生多様性解析を試みている.その一部を活用して,今回,岡山県の佳豊庵https://kahouan.shop-pro.jp/)と共同企画をして素朴な味わいのはちみつキャンディを試作した.同社は過去にバイオロボティクス研究室・陸えびJAPAN(https://www.okaebi.co.jp/)と協力し,昆虫食品として「陸えびサラミーノ」を共同開発した実績がある.

 また,バイオロボティクス研究室は,農大サポートと連携して,東京農業大学世田谷キャンパスでオリジナル商品販売も予定しており,スマート農業のみならず,フード&アグリテックの社会実装を目指している.

世田谷キャンパス7号館屋上の養蜂器世田谷キャンパス7号館屋上の養蜂器

営巣とミツバチ営巣とミツバチ

実際に得られたはちみつ実際に得られたはちみつ

生産環境工学科:

東京農業大学 地域環境科学部 生産環境工学科(https://www.nodai.ac.jp/academics/reg/eng/)は,その前身である農業工学科の創設からその歴史は80年を超える伝統ある学科である.この農業工学の伝統を発展させ,時代の要請に対応できる新しい教育・研究を目指し,2024年度から新カリキュラム及び,2分野4研究室体制に生まれ変わることになった.

スマートアグリ分野
ジオデータサイエンス研究室「地理情報とデータサイエンスで未来の農業を切り拓く」

バイオロボティクス研究室「スマート農業,アグリ&フードテックで未来農業へ」

農業環境工学分野
農業土木学研究室「農地を支え,水を導き,安全・安心な生活空間を創造する」

環境資源学研究室「農村の資源有効利用,環境修復保全,新エネルギー生産に取り組む!」


大学イベント

  1. 8月5-6日:オープンキャンパス

  2. 11月3-5日:収穫祭

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

学校法人 東京農業大学

3フォロワー

RSS
URL
-
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都世田谷区桜丘1-1-1 東京農業大学
電話番号
-
代表者名
大澤貫寿
上場
未上場
資本金
-
設立
-