Hundredths(株)、IFA 2025(ベルリン)にてリチウムフリー全固体スーパーキャパシタ(LFSSC)の試作モデル「2075」を展示。 欧州・北米での開発・販売パートナー獲得を目指す

半世紀保証を目指し、安全・環境に配慮した人と自然に寄り添うバッテリー

Hundredths株式会社

Hundredths株式会社(本社:東京都千代田区、R&Dセンター:長野県塩尻市、代表取締役:長谷部敬太、以下「ハンドレッス」)は、2025年9月5日〜9日にドイツ・ベルリンで開催される世界最大級の国際展示会「IFA 2025」で、東京都の「SusHi Tech Tokyo」ブースに 東京ベイeSG パートナー(*1)として半世紀保証を目指すリチウムフリー全固体スーパーキャパシタ(LFSSC)(以下、LFSSC)を展示します。

ハンドレッスは、リチウムイオン電池など安全性やリサイクルに懸念のある蓄電池問題を解決するLFSSCの開発を進めており、その基本性能は爆発リスク無し・サイクル寿命20,000回・使用温度範囲-40〜+70℃・急速充放電・エネルギー密度はリチウムイオン電池と同程度以上と、現国内外市場に存在する様々な蓄電池と比較しても極めて高い蓄電性能を誇ります。

ハンドレッスではこの蓄電特性を活かし、広範な温度での利用、高い安全性が必要とされる電動モビリティ・電動航空機・ヒューマノイドロボットなどへの利用を想定した市場開拓を見据えています。

それ以外にも、長寿命という特性を活かし、AI搭載スマートフォンの普及を見据え、次世代モバイルWi-Fiなどを用いたBaaS(*3)なども視野に入れています。

さらに、この汎用性の高いLFSSCはスマートシティやオフグリッドインフラを想定したV2X(*2)という形での利活用も想定しており、次世代の標準蓄電池を視野に様々な産業の事業者様・自治体様との協業を目指します。

また、代表は国内大手自動車会社からキャリアをスタートさせていますが、当初より製品の廃棄問題には強い懸念を示していました。(SDGs目標12:つくる責任 つかう責任)

長寿命かつリサイクルがしやすいということから、今後更に普及が見込まれる再生可能エネルギーとの併用により、各国が掲げるカーボンニュートラルの実現にも大きく寄与すると考えています。

以上を踏まえ、ハンドレッスは後世への環境・経済的負荷を低減したサステナブルな社会の実現を目指し、国内外で積極的に複数の開発・販売パートナー企業様と連携し、各地域にて実証実験と適切な評価を行いながらLFSSCの社会実装を推進します。

リチウムフリー全固体スーパーキャパシタ(LFSSC) 試作モデル「2075」(イメージ図)

また、今回は特別にこのバッテリーの開発に成功した、モビリティクリニック「エベサー」のドクター江部澤さんにお話を聞くことができました。

インタビュー内容はこちら。

【リチウムフリー全固体スーパーキャパシタ(LFSSC)試作モデル "2075"の主な仕様】

セル仕様

リチウムフリー全固体スーパーキャパシタ(LFSSC)

定格電圧

51.6 V

定格容量

21Ah

寸法

L326xW150xH109mm(外寸)

安全性

爆発の危険性なし

仕様温度範囲

-40℃〜70℃

サイクル寿命

20,000サイクル(50年保証想定)

※仕様は予告なく変更する事がありますので、あらかじめご了承ください。

■ IFA 2025 開催概要

名称

 IFA 2025(Internationale Funkausstellung Berlin)
会期

 2025年9月5日(金)〜9月9日(火)
会場

 Messe Berlin(ドイツ・ベルリン)
主催

 Messe Berlin GmbH
概要

 IFA(Internationale Funkausstellung Berlin)は、”欧州版CES”とも称される国際コンシューマ・エレクトロニクス展示会。1924年から続く世界最大級のテックイベントとして、AI、IoT、モビリティ、デジタルヘルス、スマートホームなど、幅広い分野の最先端技術が出展。世界中の企業・来場者とのネットワーキングや協業のきっかけを創出。
公式サイト

https://www.ifa-berlin.com

東京都ブース出展位置 (IFA NEXT):

イノベーション特化エリア「IFA NEXT」内の東京都ブースにて出展予定です。

■ 協業・出資について

当社とのLFSSC共同開発・展開にご関心をお持ちの企業様、また当社LFSSC事業出資にご興味をお持ちの投資家様におかれましては、以下メールアドレスよりご連絡ください。

お問い合わせ先:info[at]hundredths.love

(@への変換をお願いします。)

■ Hundredths株式会社について

会社名:Hundredths株式会社 ( https://hundredths.love/ )

所在地:東京都千代田区外神田2-2-17

代表者:代表取締役 長谷部敬太

事業概要:電動マイクロモビリティに関する事業全般

ブランドページ:モビリティクリニック「ebesah」

参加イベント・展示会:Japan Moblity Show, TAKEOFF tokyo, Tokyo GX Action, など

関連プログラム:ClimateLaunchpad Japan National Final 2025, Global Startup Acceleration Program 2025, など


*1 東京ベイeSGプロジェクトについて

「東京ベイeSGプロジェクト」は、ベイエリアを舞台に、50年・100年先までを見据えたまちづくりを構想するプロジェクトです。プロジェクトについては以下をご覧ください。

東京ベイeSGプロジェクト 

*2 V2Xとは
V2Xとは、電動モビリティとさまざまな技術やインフラを連携させる概念の総称です。

「X=何か」には、車、建物、歩行者、交通インフラ、ネットワークなど、クルマと接続するさまざまなものが含まれます。特にEVでは、その電気を活用した、家庭(Home:V2H)・家電や外部機器(Load:V2L)・電力網(Grid:V2G)との連携が期待されています。

*3 BaaSとは
BaaSは、Battery as a Serviceの略。電動モビリティを車と電池で分離し、車はユーザーが所有、バッテリーはBaaS事業者が保有し、サービスとして利用する事業モデルを展開する。BaaSが生まれた背景を見ると、まず脱炭素社会の実現に向けてBEVと車載用バッテリーの市場規模が拡大し、バッテリーの効果的な利活用や、リユース、リサイクルの取り組みが活性化していることが挙げられる。ユーザー側は、BEVの車両とバッテリーを切り離し、バッテリーをサブスク型のような形で利用することによって車両購入の費用負担を抑えることが可能。一方の事業者側も、バッテリーをサービスとして提供する方法の探索や、BaaSの事業化に向けた取り組みが進んでいます。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

Hundredths株式会社

2フォロワー

RSS
URL
https://www.hundredths.love
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都千代田区外神田2-2-17
電話番号
050-5468-1140
代表者名
長谷部 敬太
上場
未上場
資本金
1800万円
設立
2021年04月