シンポジウム「Waste to Wear:ゴミになる服、ならない服」開催のお知らせ
2025年4月25日(金)、TRUNK (HOTEL)CAT STREETにて、シンポジウム 「Waste to Wear: ゴミになる服、ならない服」 を開催いたします。

本イベントは、世界的なムーブメント FASHION REVOLUTION の日本支部であるFASHION REVOLUTION JAPAN が主催し、ファッション・繊維の循環の課題に取り組む国内外の最前線のプレーヤーを迎えて開催されます。
■ 開催概要
タイトル:Waste to Wear: ゴミになる服、ならない服
日時:2025年4月25日(金) 12:00-19:00
会場:TRUNK(HOTEL) CAT STREET「KEYAKI」
住所: 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目31
主催:FASHION REVOLUTION JAPAN
協賛:オールバーズ / 株式会社ゴールドウイン/ 菅公学生服株式会社 / 豊島株式会社 / レンチングファイバーズ社(テンセル™)
参加費:一般 5,000円 / 学生 2,500円 / アーカイブ視聴 1,000円
*学生チケットをお申し込みの方は当日学生証のご提示をお願いします。
*アーカイブ動画は5月中旬頃の配信予定です。
■ 開催の背景と目的
服の供給量の増加に伴い、国内だけでも毎日1200トン近くの衣類がゴミとなっています(環境省 サステナブルファッションより)。この状況に対し、「服のゴミが増えるとどんな影響があるのか?」「なぜ服がゴミになるのか?」「服をゴミにしないためには何が必要か?」を多様な立場から議論し、多くの人が現状を知り、行動につなげることを目指します。
■ 主催者について
FASHION REVOLUTION は2013年に発生したラナプラザ崩壊事故をきっかけに英国で始まった、ファッション産業の透明性と公正性を求める世界的なムーブメントです。日本では2014年より活動を開始し、消費者・企業・行政・メディアなど幅広い層に対して、ファッションの裏側にある社会課題を問い続けています。
■ プログラム
13:15-14:00 【キーノートスピーチ】
「欧州の挑戦から学ぶ、繊維循環の最前線」
登壇:Elina Lewe 氏、Anubhuti Bhatnagar氏(T-REXプロジェクト、Aalto大学)
欧州で進む大規模な繊維廃棄物のリサイクル実証実験「T-REX」の最新事例と、日本が学ぶべきヒントを共有します。
14:15-15:00【トークセッション 1】
「日本から世界へ、ファッションロスゼロの展望」
登壇:小泉進次郎氏(元環境大臣 衆議院議員)、(調整中:ファッション業界関係者)
ファッションロスの現状と政策、業界の最新動向について議論します。
15:15-16:00【トークセッション2】
「手放した服はどうなっているのか?調査データから読み解く」
登壇:向千鶴氏(ファッションジャーナリスト )、近藤亮太氏(環境省 環境再生・資源循環局 総務課 リサイクル推進室長 兼 循環型社会推進室長)
消費者が手放した服の行方、日本の循環の課題と政策の動向をデータで読み解きます。
16:30-17:15【トークセッション3】
「国際資源循環の可能性(リユースの未来)」
登壇:坂野晶氏(株式会社ECOMMIT 上席執行役員CSO 兼 ESG推進室長)、Urska Trunk氏(Changing Markets Foundationシニアキャンペーンマネージャー)
リユース・国際循環の最新レポートから未来の可能性と課題を議論します。
17:30-18:15【トークセッション4】
「服から服のリサイクルは、どうすれば本当に実現できるのか(リサイクルの未来)」
登壇:髙尾正樹氏(株式会社JEPLAN 代表取締役 執行役員社長)、鎌田安里紗(一般社団法人unisteps共同代表理事)
服のリサイクル技術の現在地と、実現への道筋を掘り下げます。
■ こんな方におすすめ
ファッションやサステナビリティに関心のある生活者
環境問題に関心のある学生
アパレル業界、商社、リサイクル事業者
政策立案者や行政関係者
メディア関係者
■ お申込み
Peatixよりお申し込みをお願いします。 https://fashionrevolution2025.peatix.com
■ 登壇者情報

Anubhuti Bhatnagar(アヌブティ・バトナガル)
博士 / アアルト大学・T-REX
研究を通じて、循環型経済への移行に伴う社会的課題を調査し、雇用の混乱、コミュニティの立ち退き、消費者の抵抗、経済の変化など、移行による予期せぬ結果に光を当てる。現在は、欧州委員会の資金提供を受けているT-REXに携わり、13 のパートナーと協力して、繊維から繊維へのリサイクルを通じて繊維廃棄物管理のソリューションを開発している。このプロジェクトの中では、社会的ライフサイクル評価を適用して、新たなサプライチェーンの社会的影響を分析している。
タンペレ大学で理学博士号(技術)を取得、食品や農業廃棄物を熱分解によって貴重な製品へ変換させる研究をするとともに、そのプロセスの技術経済的および環境的影響を評価した。

Elina Lewe( エリーナ・レヴェ)
博士 / アアルト大学・T-REX
フィンランドのアアルト大学デザイン学部における、サステナブルな衣料品消費の分野の研究員。持続可能な衣類の再利用と廃棄の実践を促進する消費者向けの介入の設計と評価に焦点を当てている。 EU が資金提供するT-REX プロジェクトにおいて、繊維リサイクルと再利用の意識を高め、繊維リサイクルプロセスに一般の人々を参加させるための市民参加活動を組織する責任を担っている。

小泉進次郎
元環境大臣 衆議院議員
1981年神奈川県横須賀市生まれ。関東学院大学経済学部卒業後、2006年米国コロンビア大学院政治学部修士号取得。米国戦略国際問題研究所 (CSIS)研究員を経て、衆議院議員小泉純一郎氏秘書を務めた後、2009年8月衆議院議員初当選し現在6期目。
2011年10月、自民党青年局長に就任。2013年9月に内閣府大臣政務官 兼 復興大臣政務官に就任し、東日本大震災からの復興に全力を尽くす。2015年10月、自民党農林部会長として農政改革に取り組む。2017年8月、自民党筆頭副幹事長に就任。2018年10月、自民党厚生労働部会長として人生100年時代に向けた新たな社会保障の実現に取り組む。 2019年9月、環境大臣 兼 内閣府特命担当大臣(原子力防災)に就任。2020年9月、環境大臣 兼 内閣府特命担当大臣(原子力防災)に再任。2021年3月、気候変動担当大臣を兼務。2021年11月、自民党総務会長代理に就任。2022年4月、自民党神奈川県連会長に就任。2022年9月、自民党国会対策委員会副委員長に就任。2023年10月、衆議院安全保障委員会筆頭理事に就任。2024年1月、衆議院安全保障委員長に就任。2024年9月、自民党選挙対策委員長に就任。2024年11月、衆議院経済産業委員会筆頭理事、自民党水産総合調査会会長、自民党政治改革本部事務局長に就任。2025年1月、自民党新しい資本主義実行本部事務局長に就任。

向千鶴
CRANE&LOTUS代表 /ファッションジャーナリスト
横浜市出身。東京女子大学卒業。デニムアパレル会社エドウイン営業職、日本繊維新聞社記者を経て2000年にINFASパブリケーションズ入社。記者として主に国内外のデザイナーズブランドの取材を担当。2015年に「WWDジャパン」編集長に、2020年4月に執行役員「WWDJAPAN」編集統括サステナビリティ・ディレクターに就任。記者業務に加えて、ファッションスクールでの講義、省庁の有識者委員なども通じてファッション産業のサステナビリティ・シフトに尽力。2024年8月に独立し、CRANE&LOTUSを設立。引き続き「WWDJAPAN」サステナビリティ・ディレクターを務めつつ、活動の領域を広げている。

近藤亮太
環境省 環境再生・資源循環局 総務課 リサイクル推進室長 兼 循環型社会推進室長
1998年環境庁入庁。総合環境政策局、地球環境局、廃棄物・リサイクル対策部、中部地方環境事務所等に勤務したほか、原子力規制庁、警察庁、中間貯蔵・環境安全事業株式会社に出向。2023年7月から現職。プラスチック資源循環、第5次循環型社会形成推進基本計画の策定、循環経済への移行等を担当。

坂野晶
株式会社ECOMMIT 上席執行役員CSO 兼 ESG推進室長
兵庫県西宮市生まれ。大学で環境政策を専攻後、モンゴルのNGO、フィリピンの物流企業を経て、日本初の「ゼロ・ウェイスト宣言」を行った徳島県上勝町の廃棄物政策を担うNPO法人ゼロ・ウェイストアカデミーに参画。理事長として地域の廃棄物削減の取組推進と国内外におけるゼロ・ウェイスト普及に貢献する。米マイクロソフトCEOらとともに、2019年世界経済フォーラム年次総会(通称ダボス会議)共同議長を務める。2020年より一般社団法人ゼロ・ウェイスト・ジャパンにて循環型社会のモデル形成に取り組む。2021年、脱炭素に向けた社会変革を起こす人材育成プログラムGreen Innovator Academyを共同設立。2023年1月より資源循環のインフラを担う「循環商社」株式会社ECOMMITのChief Sustainability Officerに就任。

Urska Trunk(ウルスカ・トランク)
チェンジング・マーケッツ財団 / シニアキャンペーンマネージャー
チェンジング・マーケッツ財団のシニアキャンペーンマネージャーとして、合成繊維の使用や化石燃料への依存など、ファストファッションの環境への影響に取り組むことに重点を置き、ファッション業界の持続可能性の課題に取り組むキャンペーンを主導している。

髙尾正樹
株式会社JEPLAN 代表取締役 執行役員社長
1980年生まれ。大阪教育大学附属高校天王寺校舎卒業、2000年東京工業大学工学部(化学工学)に入学。同大学卒業後、2004年4月東京大学大学院にて技術経営を専攻。同大学院中途退学後、2007年1月に当社を設立、専務取締役に就任。綿を糖化してバイオエタノールにリサイクルする技術開発をはじめ、当社繊維リサイクル事業の技術開発を担う。2014年にPETリサイクルの技術開発に着手して以降、翌年2015年にはPET リサイクル技術を導入した北九州響灘工場の建設にも従事。2016年に現職に就任以降はパートナーとの資本提携やペットリファインテクノロジーの工場再稼働、PET ケミカルリサイクル技術の海外ライセンス展開を主導する。2013年より早稲田大学非常勤講師を兼務。

鎌田安里紗
一般社団法人unisteps 共同代表理事
「多様で健康的なファッション産業に」をビジョンに掲げる一般社団法人unistepsの共同代表理事をつとめ、衣服の生産から廃棄の過程で、自然環境や社会への影響に目を向けることを促す企画を幅広く展開する。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。博士(政策・メディア)。グローバルキャンペーンFASHION REVOLUTIONの日本事務局は一般社団法人unistepsが務める。
■ 公式サイト・SNS
公式ウェブサイト: https://www.fashionrevolution.org/japan
Instagram: @fashionrevolutionjapan
■ 本件に関するお問い合わせ
FASHION REVOLUTION JAPAN 事務局
Email: japan@fashionrevolution.org
■ 運営主体
一般社団法人unisteps (unisteps.or.jp)
共同代表理事 鎌田安里紗・竹村伊央
■ 終わりに
「手放した服はゴミになってしまうのか」。この問いに対する答えを、業界の内外から、次の時代を担うひとりひとりと一緒に探ります。ぜひご参加ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像