第10回JCHO地域医療総合医学会 ランチョンセミナー開催のお知らせ「医師の納得感を高めるデータドリブンな医師マネジメント」を解説


株式会社日本経営(本社:大阪府豊中市、代表取締役社長:橋本竜也)は、2025年11月29日(土)にパシフィコ横浜で開催される「第10回JCHO地域医療総合医学会」において、ランチョンセミナーを実施いたします。
本セミナーでは、医師の納得感を高めつつ病院経営の改善につなげる「データドリブンな医師マネジメント」について、全国200病院以上の支援実績を基に、最新の知見と事例を紹介します。
■開催概要
学会名:第10回 JCHO地域医療総合医学会
公式サイト:https://www.jchs.or.jp/jcho2025/
日時:2025年11月29日(土)12:15~13:15
会場:パシフィコ横浜 ノース 第7会場(3F)
■セミナーテーマ 「医師の納得感を高めるデータドリブンな医師マネジメント」
医療政策の変化、働き方改革、地域医療構想の進展など、医師を取り巻く環境が大きく変化する中、病院に求められる“医師マネジメント”の重要性はかつてないほど高まっています。
本セミナーでは、
医師行動が病院収益へ与える構造的な影響
データを用いた公平性・外的妥当性のある評価
医師の納得感を高める多面評価(360度評価)
診療科別の行動評価と目標設定
Libra等の医師マネジメント支援システムの活用
など、医師の行動変容と病院経営改善を同時に実現するアプローチを紹介します。
■登壇者

●株式会社日本経営
太田 昇蔵(部長)

大規模民間急性期病院の医事課を経て、2007年入社。電子カルテなど医療情報システム導入支援を経て、2012年病院経営コンサルティング部門に異動。
現在、医師マネジメントが特に求められる医師数の多いグループ病院・中核病院のコンサルティングを統括。2005年西南学院大学大学院経営学研究科博士前期課程修了、2017年グロービス経営大学院MBAコース修了。
■座長

●公益社団法人日本海員掖済会名古屋掖済会病院
荒川 智貴(事務部長)

三菱東京UFJ銀行で支店長やエリアマネージャーなどを歴任後、2023年に名古屋掖済会病院へ入職。事務部長として病院経営・地域医療支援・広報・情報管理・看護専門学校など幅広い部門のマネジメントに携わる。名古屋市バス新路線の交渉など行政連携の実績を持ち、院内では財務・会計・稟議書作成などの勉強会も主導。日本病院会「病院経営管理士」を来年取得予定で、組織運営と人材育成、コーチングにも精通している。
■講演内容(抜粋)
医師の行動が病院経営に与える影響構造
2024〜2025年の医療政策と働き方改革
病院経営における「高回転×高稼働」の必要性
新入院患者数を軸とした診療科マネジメント
データドリブンな医師評価(Libra活用)
多面評価(360度評価)による主観バイアスの排除
大規模グループでの導入事例(TMG/慈愛会/一宮市民病院ほか)
■参加申込
セミナー事前ご案内サイトはこちら
▶ https://www.jchs.or.jp/jcho2025/seminarticket/
■会社概要
会社名:株式会社日本経営
所在地:大阪府豊中市寺内2-4-1
代表者:代表取締役社長 橋本竜也
事業内容:医療・介護・福祉分野の経営支援、医師マネジメント、人事制度構築、クラウドサービス提供(Libra、Waculba(ワカルバ) ほか)
企業サイト:https://www.nkgr.co.jp/
■本件に関するお問い合わせ
株式会社日本経営
シェアデータベース事業部(担当:奥中)
すべての画像
