プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

公益社団法人日本環境教育フォーラム
会社概要

全国の環境教育実践者・研究者が集まるイベント「清里ミーティング」12月1日より2泊3日で開催

4年ぶりの清泉寮開催!キーワードは「ネイチャーポジティブ」

公益社団法人日本環境教育フォーラム

公益社団法人日本環境教育フォーラム:以下JEEF(所在:東京都荒川区、代表:阿部 治)が主催する「清里ミーティング2023」を12月1日(金)から3日(日)まで山梨県北杜市・清泉寮にて2泊3日で開催いたします。
今年のテーマは「これからの日本型環境教育の提案〜2030ネイチャーポジティブ〜」。新たな世界目標「ネイチャーポジティブ(自然再興)」の考え方を知るとともに、企業や行政、NPO/NGOなどの多様なセクターが一堂に介すことによって、より大きな展開を起こすヒントを参加者とともに探ります。
【Webページ】https://www.jeef.or.jp/activities/kiyosato/

■ 今年のテーマは「これからの日本型環境教育の提案〜2030ネイチャーポジティブ〜」

2022年に生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)で「昆明・モントリオール生物多様性枠組」が採択されたことを受けて、2030年までに生物多様性の損失を食い止め、反転させ、回復軌道に乗せる新たな世界目標「ネイチャーポジティブ(自然再興)」を達成するために、多様なセクターがそれに向けて動き出しています。それぞれが取り組むことはもちろんですが、行政、企業、NPO/NGO、教育・研究機関等のパートナーシップによって、より大きな変革が期待されます。

清里ミーティングは、持続可能な社会に貢献するひとづくりに携わる人たちの学び合いの場として、1987年から37年にわたり毎年開催してきました。自然学校等の環境団体、企業、行政、教育機関等が集って、主催だけでなく参加者企画のワークショップや情報交換も行い、主催と参加者が一緒に作り上げてきました。37回目を迎える今回、清里ミーティングの原点である清泉寮において4年ぶりの対面形式で開催します。


【開催概要】

イベント名称 :「清里ミーティング2023 これからの日本型環境教育の提案〜2030ネイチャーポジティブ〜」

開催期間   :2023年12月1日(金)から3日(日)<2泊3日>

開催場所   :清泉寮(〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545)

参加費    :【2泊3日】 JEEF会員40,000円、一般45,000円、学生35,000円

申込締切   :11月17日(金)17:00

イベントページ:https://www.jeef.or.jp/activities/kiyosato/


  • 最先端の情報や手法を学ぶ場を提供し、参加者の活動をエンパワメントする

ネイチャーポジティブの基本と動向を知る

全体会1:人々が生き、自然を守る「ネイチャーポジティブ」が目指す世界

 渡辺綱男さん(一般財団法人自然環境研究センター上級研究員)

 松尾章史さん(NPO法人ホールアース自然学校)


全体会2:連携が生むシナジー 自然資本を活用する

 藤田香さん(東北大学教授、日経ESGシニアエディター)

 奇二正彦さん(立教大学准教授)


ワークショップ(分科会)によって自分事へ落とし込む

多様なステークホルダーが参加する清里ミーティングでは主催企画だけでなく、参加者が自身の専門分野をいかしたアクティビティの体験、あるいは議論の場を、参加者自身が企画・実施者となってワークショップを実施します。


JEEF企画ワークショップ(予定)

・安西英明さん(公益財団法人日本野鳥の会 参与)

  「知っておきたい生物多様性の基礎、基本」

・西村仁志さん(広島修道大学人間環境学部 教授)

 辻英之さん(特定非営利活動法人グリーンウッド自然体験教育センター 代表理事)

  「生物多様性×自然学校~OECMの活用」


  • 参加者同士のネットワークを構築し、協働を促進する

参加者同士の情報交換とネットワーク構築

清里ミーティングには行政、企業、NPO/NGO、教育・研究機関等「環境教育」や「持続可能な社会のための人づくり」を共通のキーワードに、多様なステークホルダーが参加します。ポスターセッションによる活動や団体紹介、環境教育や持続可能な社会づくりを行う団体の求職・求人のリクルートコーナー、参加者同士が自由に懇談する情報交換会などの時間を活用し、新たなコラボレーションが生まれます。


  • 持続可能な社会に向けて行動する人を増やす

参加するのに専門性は不要

環境教育やESD(持続可能な開発のための教育)に携わる方、あるいはこれから始めたいと関心を持っている方であれば、どなたでも参加できます。環境の最新トピックを知り、全国の人々と話し合い、自分の活動を紹介し、他の人から学ぶ機会です。

参加するのに専門性は必要ありません。幅広い分野からのご参加をお待ちしています。



  • 公益社団法人日本環境教育フォーラム(JEEF)について

体験と対話を重視した環境教育で、持続可能な社会づくりを担う人材を育成するNGOです。東京とインドネシアを拠点に行政や企業、環境教育に携わる個人・団体など多様なパートナーと協働し、持続可能な社会をつくる人材の育成、環境教育の指導者養成、科学・数学の探究学習プログラム「GEMS」の普及、日本・世界のパートナーとのネットワーク構築、最新の環境教育の情報発信などを行っています。


【法人概要】

社名:公益社団法人日本環境教育フォーラム(JEEF)

本社所在地:東京都荒川区西日暮里5-38-5日能研ビル1階

理事長:阿部 治

HP:https://www.jeef.or.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
環境・エコ・リサイクル
位置情報
山梨県北杜市イベント会場
関連リンク
https://www.jeef.or.jp/activities/kiyosato/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

公益社団法人日本環境教育フォーラム

0フォロワー

RSS
URL
https://www.jeef.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
京都荒川区西日暮里5-38-5 日能研ビル1階
電話番号
03-5834-2897
代表者名
阿部 治
上場
未上場
資本金
-
設立
1992年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード