教育現場の課題を解決する、職場体験プログラム「シゴトリップ」に関する特許を出願
〜教員の負担軽減と生徒の“夢中”を両立する新しいキャリア教育の形〜

アーストラベル水戸株式会社(本社:茨城県水戸市、代表取締役:尾崎精彦)は、学校教育向け職場体験プログラム「シゴトリップ」に関する特許を、2025年4月22日付で出願したことをお知らせいたします。
「シゴトリップ」は、教員の業務負担を軽減しながら、生徒が自らの関心に応じて体験先を選べる選択制・少人数制の職場体験プログラムです。茨城県内100以上の事業所(農業・観光・福祉・製造など)と連携し、キャリア教育と探究学習を組み合わせた独自の構成が特長です。
これまでに茨城県内の延べ33校・約4,500名の生徒が参加しており、5段階評価で平均4.7点という高い満足度をいただいています。
教育現場が直面する課題と「シゴトリップ」開発の背景
近年、教員の長時間労働や業務の煩雑化が深刻な社会課題となる中、職場体験学習の企画・運営も学校現場にとって大きな負担となっています。
従来の職場体験では、教員が個別に事業所との調整や受け入れ先の確保、参加費の徴収までを担う必要があり、限られた事業所に生徒が集中するなど、生徒一人ひとりの関心に応じた体験機会を提供することが困難な状況が続いていました。
こうした課題を解決するため、アーストラベル水戸では、地域の多様な産業資源と教育ニーズをつなぎ、「生徒の個別最適な学び」と「教員の業務負担軽減」を両立させる新たな職場体験の仕組みとして、「シゴトリップ」を開発いたしました。
「シゴトリップ」の主な特徴
「シゴトリップ」は、生徒一人ひとりの“夢中”を引き出すことを目的に設計された、選択制・少人数制の職場体験プログラムです。
-
選択制システム
生徒が自分で体験先を選択することで、自主性やキャリア意識を育む機会を提供します。
-
少人数制の体験設計
10〜15名程度のグループで実施することで、密度の濃い体験と事業者との双方向の対話が可能になります。 -
幅広い業種との連携
茨城県内30以上の市町村・100以上の事業所と連携し、農業・観光・製造・福祉など多様な職種を網羅しています。 -
午後の探究プログラム
体験後は、地域で活躍する大人による講話を実施。働くことの意味や地域の課題について学びを深めます。 -
教員業務の一括支援
体験先の調整、行程管理、書類作成、参加費の集金・管理まで、すべてを弊社が代行いたします。


導入実績と現場からの評価
生徒満足度と参加実績
生徒自らが体験先を選び、少人数で深く学ぶ構成により、多くの学校現場で夢中になって取り組む生徒の姿が見られています。
2023年度以降、「シゴトリップ」には茨城県内の延べ33校・約4,500名の生徒が参加しており、協力事業所数は100ヶ所を超えます。
参加後のアンケートでは、生徒から平均4.7点(5段階評価)という高い満足度が寄せられています。

教育現場からの声
「『全員で同じ場所』ではなく、生徒それぞれのニーズや必要性に応じた場所を自己選択・自己決定できる機会となりました。生徒にとって、より主体性の高まる学習になったと感じます。また、職場体験をするだけでなく、事業所の方の想いや生き方にも触れることができ、生徒も引率の職員も勉強になりました。」— 東海村立東海南中学校 石川先生


実際の「シゴトリップ」の様子を収めた動画を、以下よりご覧いただけます。
▶︎シゴトリップ 実施風景①
2023年6月実施/東海村立東海南中学校 2年生
6チームに分かれて、以下の地域の事業所を訪問しました:
古河市、五霞町、大子町、河内町、かすみがうら市、神栖市
▶︎シゴトリップ 実施風景②
2023年11月実施/土浦市立土浦第一中学校 2年生
3つの体験コース(漁業・林業・農業)に分かれ、第一次産業をテーマに校外学習を実施しました。
持続可能なキャリア教育モデルとしての今後の展開
2025年度下半期も、茨城県内各地での実施を予定しており、これまで以上に学校・自治体との連携をさらに強化してまいります。
「シゴトリップ」は、地域資源を活かした持続可能なキャリア教育のモデルとして、県内外への展開も視野に入れながら、探究型学習やキャリア教育のさらなる充実に貢献していきます。
あわせて、特許出願によって本プログラムの独自性を保護し、教育の質の維持と長期的な価値提供を目指してまいります。
<2025年度下半期実施予定>

実施日 |
学年 |
学校所在地 |
参加人数 |
訪問地域(予定) |
10月15日(水) |
中学2年生 |
ひたちなか市 |
約120名 |
城里町、鹿嶋市、常陸太田市 |
11月19日(水) |
中学2年生 |
小美玉市 |
約180名 |
小美玉市、水戸市、ひたちなか市、石岡市、那珂市、東海村、日立市 |
11月20日(木) |
中学2年生 |
守谷市 |
約130名 |
阿見町、つくば市、つくばみらい市、常総市、五霞町 |
11月26日(水) |
中学1年生 |
阿見町 |
約100名 |
つくば市、鹿嶋市、石岡市 |
アーストラベル水戸株式会社について
アーストラベル水戸株式会社は、「あすたび(明日に生きる旅)」をコンセプトに、教育旅行や探究型体験学習の企画・運営を行う専門会社です。地域の人・自然・文化とつながる体験を通じて、子どもたちの“夢中”を引き出し、未来につながる学びを提供しています。
・会社名:アーストラベル水戸株式会社
・所在地:茨城県水戸市白梅2-6-42 ジャパンビル2F
・代表取締役:尾崎 精彦
・設立:2019年
・事業内容:教育旅行・体験型学習の企画・運営
・公式HP:https://earthtravel2019.com/
・過去のプレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/122954
お問い合わせ先
アーストラベル水戸株式会社
広報担当:飯塚・田口
TEL:029-297-9010(受付時間:10:00〜18:00)
お問い合わせフォーム:https://earthtravel2019.com/contact/
備考
※本リリースに記載されている特許出願は、2025年4月22日に出願されたものであり、現時点では審査中です。特許として正式に認可されるか否かは、今後の審査結果により決定されます。
すべての画像