大阪府とNPO法人ひまわりの会、「搾乳もできますステッカー」の掲示を拡大へ

―― すべての母親が安心して育児できる社会へ。大阪から全国へ広がる共助の輪 ――

NPO法人ひまわりの会

左から大阪府 吉村 洋文知事、NPO法人ひまわりの会 野田 聖子会長

NPO法人ひまわりの会(会長:野田 聖子、所在地:東京都千代田区)は、「搾乳もできますステッカー」を全国に広げる取り組みを進めています。

この活動の一環として、2025年11月10日、大阪府知事 吉村 洋文氏と会談し、大阪府内における掲示拡大および妊産婦支援のさらなる推進について意見交換を行いました。

ひまわりの会は大阪府に「搾乳もできますステッカー」100枚を寄贈。
大阪府では今後、府有施設内の授乳室などに掲示を進め、安心して搾乳できる環境整備を推進します。


■ 取組の背景

搾乳は、赤ちゃんのためだけでなく、母親の心身を守るためにも欠かせない行為です。
しかし現状では、「授乳室は赤ちゃん連れでないと入りにくい」「搾乳できる場所が見つからない」といった声が多く寄せられています。
その結果、母親がトイレや車内などでやむを得ず搾乳するケースもあり、社会全体での理解と環境整備が求められています。

こうした課題に対し、ひまわりの会は国土交通省などと連携し、「搾乳もできますステッカー」の掲示を全国で推進。
このステッカーは「授乳室=搾乳もできる場所」であることを明示し、母親が安心して利用できる空間づくりを進める取り組みです。

現在、全国の高速道路サービスエリア約250か所、道の駅、東京都、香川県などでも掲示が進行中。

今後は、母乳や搾乳に関する正しい知識を広める啓発ポスターの作成を予定。
このたびの大阪府での取組みをきっかけに、関西圏を中心とした普及の加速が期待されます。


■ 今回の活動概要

  • NPO法人ひまわりの会より「搾乳もできますステッカー」100枚を大阪府へ寄贈

  • 府有施設内の授乳室などで掲示を順次開始


■ 今後の展望

今回の取り組みをきっかけに、「母親が安心して搾乳・授乳できる社会」を大阪から全国へ。
ひまわりの会は、行政・医療機関・企業・市民が協働し、妊娠・出産・育児を社会全体で支える仕組みの構築を目指します。


■ NPO法人ひまわりの会について

特定非営利活動法人ひまわりの会は、妊産婦や子育て中の方々が安心して生活できる社会の実現を目指し、2002年より活動を続けています。
これまでに、高速道路サービスエリアへのマタニティマーク掲示、出産・育児支援情報の発信、行政・医療機関との協働による環境整備など、母子支援を軸とした多角的な取り組みを展開。
今後も、「すべての母子が尊重される社会」の実現に向けて、地域と世代を超えた支援の輪を広げてまいります。


関連アプリ:「母子健康手帳デジタル版」

当会が運営する無料アプリ「母子健康手帳デジタル版」は、妊娠期から育児期までの母子の健康情報を安全に管理・共有できるデジタル母子手帳です。
ワクチン接種や健診データを記録・共有できる機能により、医療と家庭をつなぐ架け橋として多くのご家庭に利用されています。
今後も、デジタルの力で妊産婦支援をより身近で温かいものにしてまいります。

▶ ダウンロードはこちら
https://www.boshi-techo.com/service/?t=pr17


【本件に関するお問い合わせ先】
NPO法人ひまわりの会 広報担当
担当:岩田 文雄
E-mail:flower@npohimawari.or.jp

すべての画像


ビジネスカテゴリ
出産・育児保育・幼児教育
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
http://www.npohimawari.or.jp/
業種
医療・福祉
本社所在地
東京都千代田区三番町30番8号 第2生光ビル702号
電話番号
03-5226-7226
代表者名
奥貴敏
上場
未上場
資本金
-
設立
2002年01月