花火の科学を学ぶ新しい体験型出張授業のサービス開始
サービスの内容
株式会社グリーン・パイロラント(本社:茨城県つくば市松代5丁目3-39、代表取締役:松永猛裕)は、自社商品「花火の原理がわかる手持ち花火Ⅰ 色火剤」を使った花火の科学を学ぶ体験型の出張授業を行います。
授業では塩素のオキソ酸、点電子、電子軌道、可視光、遷移元素、回折格子など、高校物理・化学の内容を花火と関係付けて説明します。
体験型の実験では、花火を燃やし、その様子を分光シート(=回折格子)を貼り付けたスマートフォンやタブレットで撮影します。炎色でどんな光がでているかを知ることができます。分光シートは、「花火の原理がわかる手持ち花火Ⅰ 色火剤」に付属されています。

「花火の原理がわかる手持ち花火Ⅰ 色火剤」とは?
花火の炎色反応の原理を知っていただくために開発した商品です。光の色を観察しやすいように特別な配合にしています。
< グリーン・パイロラントの公式オンラインストア「花火の原理がわかる手持ち花火Ⅰ 色火剤」 >
https://green-pyrolant.stores.jp/
「花火の原理がわかる手持ち花火」販売 火薬研究の第一人者が開発(NEWSつくば)
https://newstsukuba.jp/45434/22/06/

花火の炎色は、主に4つの色火剤のナトリウム(橙)・ストロンチウム(赤)・バリウム(緑)・銅(青)を含む化合物を加えることで発色します。他の色は、この4色を混合して作ります。
本商品の花火の色は全部で7色です。何も色火剤を入れていない基本組成を「No.1 基本」とし、炭酸カルシウムを加えた「No.2 赤」、氷晶石(Na3AIF6)を加えた「No.3 橙」、硝酸バリウムを加えた「No.4 緑」、酸化銅を加えた「No.5 青」の5色。さらに、ストロンチウム(赤)とバリウム(緑)を混合した「No.6 紫」、「No.7 ピンク」という中間色 2色も入っています。
分光シートをスマートフォンやタブレットのカメラに貼り付け、炎を撮影します。すると炎の像の上下に分光された炎色のスペクトルを見ることができます。

サービスの実績
これまでに4校の学校にて出張授業をしています。
過去の出張授業の様子は下記のURLをご覧ください。
<茗渓学園(茨城県)>
「なぜ?を知ることは科学への扉」 元研究者が特別授業 茗渓学園高校(NEWSつくば)
https://newstsukuba.jp/52099/04/07/
<成城学園中学校高等学校(東京都)>
花火の原理を知って、もっと花火を楽しもう! —中高生サイエンス教室—
https://www.seijogakuen.ed.jp/chukou/school-life/report/sbek5c0000006lwy.html
概要
[要件]「花火の原理がわかる手持ち花火Ⅰ 色火剤」1セット¥2,480 15セット以上のご購入
[費用] 交通費、宿泊費(遠方の場合のみ) ※授業料は無料
[対象] 中学、高校、大学、その他(学習塾、科学実験塾、大人のサークル、企業 など)
[開催日] 申し込み日から2週間先以降
[授業時間] 90分程度(ご希望に合わせて調整可)
お申込み
【花火の科学を学ぶ新しい体験型授業】申し込みフォーム
https://forms.gle/ktkC9NGvSo2uC56QA
株式会社グリーン・パイロラントとは
人・環境に優しい(グリーン)火工品混合物(パイロラント)を目指した研究・評価・開発・製造を行っています。
<ホームページ>
https://www.green-pyrolant.com/home
出張授業講師 代表取締役 松永猛裕
・1988年3月 東京大学大学院工学系研究科卒業 工学博士
・1988年4月 現在の国立研究開発法人産業技術総合研究所に入所、2021年3月定年退官
・研究所在籍中に株式会社グリーン・パイロラントを設立、 燃えカスの少ない花火を開発
・著書に講談社ブルーバックス「火薬のはなし」、東京堂出版「花火の辞典」(分筆)がある
メールでのお問い合わせ
info@green-pyrolant.com
すべての画像