プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社ユウクリ
会社概要

クリエイターワークス研究所『クリエイターの働き方実態調査』を発表。フル出社希望わずか1.2% コロナ禍2年、クリエイターの働き方はどう変わった?フルリモート、ハイブリッド、フル出社の働き方別で徹底比較

クリエイターワークス研究所は2022年にロゴリニューアルし、メディアサイトを立ち上げました。そして、今後も定期的に多角的なテーマでクリエイティブ業界に特化した実態調査を行っていきます。

株式会社ユウクリ

「クリエイターワークス研究所」(運営会社:株式会社ユウクリ│本社:東京都渋谷区、代表取締役:武藤覚)は、「クリエイターがイキイキと働ける世界に」をミッションに、クリエイティブ業界に特化した実態調査を行っている調査機関です。今回は、現在第一線で活躍中のグラフィックデザイナー・Webデザイナーを中心としたクリエイターを対象に、働き方実態調査を行いました。コロナ禍2年目になり、クリエイティブ業界ではリモートワークはどれ程浸透したのでしょうか?

  • 『クリエイターみんながイキイキと働ける世界』を目指すための第一歩としての調査
クリエイターワークス研究所は、「クリエイターみんながイキイキと働ける世界に」をミッションに掲げ、クリエイターに対して多角的な視点から実態調査を行っています。
今回は、クリエイティブ職に就く「個人」を対象に、コロナ禍の働き方の実態に関する調査を行いました。
この結果を広く発信していき、少しでもクリエイターの働き方改革の一翼を担っていきたいと思っています。
以下、調査結果の一部のご紹介です。
  • クリエイターの働き方実態調査/クリエイターのリモートワークは浸透している?
■現在の働き方について
今回は、会社員(正社員、契約社員、派遣社員、パート・アルバイト)とフリーランス・会社経営者のデザイナーを中心としたクリエイター(n=503)にアンケートをしてみました。
まず、会社員クリエイターの回答(n=276、単一回答)です。

意外にも、コロナ禍2年経った現在もフル出社が多いということが分かりました。
一方、フリーランス・会社経営者は逆転しています(n=227、単一回答)。
 

フリーランスのクリエイターはコロナ前からリモートワークをしている方がほとんどであるため、当然といえば当然の結果かもしれません。
しかし、会社員と比較すると「フル出社」は約30%も開きがあることが分かりました
会社員クリエイターのリモート化が案外進んでいないということが浮き彫りになりました。

■ハイブリッドで働くクリエイターの出社&リモートの割合は?​
さらに、ハイブリッドの働き方をしているクリエイターを対象に、出社とリモートの割合を聞いてみました(n=176、単一回答)。

なかには「最近は基本は出社で、やむをえない場合はリモート」と答えるクリエイターもいましたが、ハイブリッドの働き方をしているクリエイターは比較的出社の割合は少ないことが分かりました。

また、その他のコメントには「体調が悪い時はリモート」という心配な声も。
体調が悪いときはリモート・出社という選択ではなく、ぜひゆっくり休める体制があるといいですね。

■働き方別で徹底比較!オンライン化促進された今、生産性は上がった?

コロナ禍において、チャットツールなどを導入しオンライン化が促進されてきている企業も多いのではないでしょうか。
そこで、上記の「フルリモート」「ハイブリッド」「フル出社」の働き方別で、でコロナ前と比べて生産性が向上されたかどうか?をアンケートしてみました。
※今回も、コロナ前後で働き方の変化が著しい会社員クリエイター(正社員・契約社員・派遣社員・パート・アルバイト)に絞り込み、実態を見てみました。(n=227、単一回答)

▼フルリモート
70%以上のクリエイターがは生産性が上がったと回答。
やはりコロナ前から一番激変した働き方のせいか、効果も分かりやすいのかもしれません。

▼ハイブリッド
約半分が「変わらない」と回答しており、生産性の面ではさほど効果を感じていないクリエイターが多いようです。一方で、「上がった」「かなり上がった」の回答が約40%以上となり、二極化している形になりました。

▼フル出社
基本的にはコロナ前と働き方が変わっていないと思われるので、やはり「変わらない」が大半ですが、なかには「上がった」と回答するクリエイターもいました。
働き方は変化なくとも、効率化を工夫しているクリエイターもいるようです。

■働き方別で徹底比較!どんなことが理由で生産性が上がった?
では、生産性が上がった理由は何なのでしょうか?
上記の問いから、生産性が「かなり上がった」「上がった」と回答したクリエイターに聞きました。
(こちらについても、コロナ前と現在で働き方に変化が著しかった会社員クリエイターに絞り込んでいます)


▼フルリモート
「通勤時間がない分仕事ができるから」がトップ。
通勤という習慣が全くなくなったことのインパクトはやはり強いようです。

▼ハイブリッド
「作業を中断されることが減り、集中できるから」が最も多い結果になりました。
これは、出社と掛け合わせて働いているからこそ、強く実感するところなのかもしれません。

また、フルリモートもハイブリッドも共通して言えることですが、意外にもオンライン商談に切り替えたことでの生産性は上がっていない、ということも分かりました。

▼フル出社
「残業が減ったから」という要因が最も多い回答となりました。
コロナ禍により受注数が例年より減少してしまっている背景もありそうですが、残業が減ったことで作業効率も上げていくことができたのでしょうか。

一方で、リモートでは難しい「社内コミュニケーション」の重要性を改めて実感しているクリエイターも。

■フルリモート、ハイブリッドで働いているクリエイターの「生産性が下がった」の声

「誰かの目がないときサボりがちになるから」という声や「相手の行動が見えず、相談したいときに気軽に相談できないから」といったリモートの障害とも言える回答もあり、社内コミュニケーションの希薄さも垣間見えました。

*  *  *   *  *  *  *

今回の調査では、以下のような実態も明らかになりました。

・転職する場合、『転職先の「働き方」を重視する』が約80%!

・フル出社を希望するクリエイターは、『転職先の「働き方」を重視する』と答えたクリエイター411人のうち5人(1.2%)のみ!
→実態調査結果の続き・詳細は、以下よりご覧になれます。
▼クリエイターワークス研究所HP
https://www.y-create.co.jp/CWL/
 

さらに、【計53問】に渡るアンケート項目の調査結果を分析し、今後もクリエイターワークス研究所のサイト内にて、以下のようなテーマ別で実態調査結果を発信してまいります。

 

・完全出社のクリエイター、出社の理由は?

・リモートワーク、雇用形態別で違いはある?Web系とグラフィック系での違いは?

・出社とリモートのメリット、デメリットは何?
・社内コミュニケーションみんなどんな工夫してる?
・みんなどんな働き方が理想に思ってる?


【調査概要】「クリエイターの働き方実態調査」

調査期間:2021年12月14日~2022年1月4日

調査方法:インターネット調査
調査対象:クリエイティブ業界で活躍中のクリエイター(ユウクリ登録クリエイターも含む):511名
(※クリエイターの内訳:グラフィックデザイナー、アートディレクター、Webデザイナー、Webディレクター、コーダー、エンジニア、マーケター、マネージャー、経営者など)

回答いただいたクリエイターの業態:

メーカー・事業会社 30.9%
IT企業 9.1%
広告代理店 7.7%
コンサルティング会社 4.0%
Web制作会社 6.4%
広告制作会社 18.1%
印刷会社 4.4%
個人事務所 2.7%
その他 16.8%

携わっているジャンル:
IT/Web系 30.1%
広告/SP系 41.5%
ゲーム系 3.1%
映像/音響 2.5%
工業/空間 2.5%
その他 20.2%

  • クリエイターの働き方実態調査を行った経緯

クリエイターワークス研究所は『クリエイターみんながイキイキと働ける世界に』をミッションに、クリエイティブ業界に特化した実態調査を⾏っている調査機関です。
そのミッションを叶えるべく、『「「知らない」「見えない」クリエイターのリアルを伝え、クリエイティブ業界に前向きで新しい行動変容が起こす』ことをビジョンとしています。

そして、「前向きで新しい行動変容」のきっかけの一つが、今回の【実態調査】です。


運営元の株式会社ユウクリは、クリエイター(デザイン・Web・広告)のためのエージェントサービスを事業としています。そのため、私たちは登録クリエイターとクリエイティブ関連企業の声をリアルにキャッチできる立場にいます。しかし、その声たちはクリエイティブ業界のリアルを反映しているものの、まだ世の中に届いていないのでは?と感じています。

エージェントとしてその声をニュートラルに世の中に伝えていくことで、クリエイターワークス研究所のミッションをビジョンを一日でも早く叶えていきたい。

その思いで、まず第一弾として『クリエイターの働き方実態調査』を行いました。


今後も3ヶ月に1度のペースで多角的なテーマで実態調査を行っていくとともに、クリエイター向けのオンラインイベントの開催やインタビュー記事コンテンツ発信も行ってまいります。
  • クリエイターワークス研究所とは

クリエイターワークス研究所は2017年に開設し、今まで美大芸大就活実態調査、派遣クリエイター平均時給調査などを行ってきました。(これまでのクリエイターワークス研究所の実績→ https://www.y-create.co.jp/corporate/creatorworks/
株式会社ユウクリ 会社概要
2022年からは事業内容を拡充し、現在活躍中のクリエイター(雇用形態問わず)にも幅を広げ、定期的且つ多角的な実態調査を行っていく方針に。

それに伴い、ロゴデザイン、サイトも一新しました。
  • ユウクリ会社概要
・代表取締役社長:武藤 覚
・本社:東京都渋谷区円山町28-3 いちご渋谷道玄坂ビル
・設立:1984年
・事業内容:
デザイナー・クリエイター専門の人材エージェンシー
採用支援(人材紹介・新卒紹介)
業務支援(人材派遣・業務委託)
スポット支援(1日単位のスポット派遣「クリプラス」、短期業務委託)
・コーポレートサイト:https://www.y-create.co.jp/
  • お問い合わせ先
株式会社ユウクリ
クリエイターワークス研究所運営局:宮本
TEL:03-6712-7970
e-mail:CWL@y-create.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
関連リンク
https://www.y-create.co.jp/CWL/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ユウクリ

1フォロワー

RSS
URL
http://www.y-create.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区笹塚1-55-7 マルエスファーストビル7F
電話番号
03-6712-7970
代表者名
高橋 直道
上場
未上場
資本金
5000万円
設立
1984年05月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード