オフィスケイワン、大林組と共同開発した床版更新向けCIMシステム「Qa-Slab」を販売開始、割付け作業を1/10に削減

~設計ルール登録による瞬時の割付け案生成と3Dモデル活用で床版更新の設計を効率化・高度化~

オフィスケイワン株式会社

オフィスケイワン株式会社(本社:大阪市西区、代表取締役:保田敬一)は、株式会社大林組(本社:東京都港区、取締役社長:佐藤俊美)と共同開発した床版更新向けCIMシステム「Qa-Slab(キュア・スラブ)」を、2026年2月2日より一般販売いたします。Qa-Slab は、設計諸元をルールとして登録することで割付け案を瞬時に生成し、3Dモデルとして出力可能なソフトウェアです。従来属人的で膨大な工数を要していた床版取替工事の設計業務を効率化・標準化し、高速道路をはじめとする大規模更新工事の生産性向上に貢献します。

床版更新のDX化に貢献

1.開発の背景

高速道路会社を中心に、供用開始から数十年を経た橋梁の老朽化対策として床版取替工事が全国各地で進められています。従来の設計業務では、CADオペレータによる複数案の割付け、鋼製型枠のグルーピングを考慮したハンチ形状決定、既設橋に応じたカット割り計画など、多岐にわたる作業を熟練者が担い、膨大な工数を要していました。そこで大林組とオフィスケイワンは2021年より共同で「Qa-Slab」を開発、ルール登録による最適割付けやハンチ形状シミュレーション、BIM/CIMモデル出力を可能とし、既に実工事にて基幹システムとして活用されています。今回の一般販売を通じて、床版取替工事の設計手法の標準化と高度化を推進してまいります。

Qa-Slab

2.Qa-Slabの概要と特長

Qa-Slabは、登録したルールをもとにした新設床版と壁高欄の割付け、既設床版のカット割りが可能なBIM/CIMシステムです。半断面分割対応、ハンチ形状シミュレーション、3Dモデル出力、ワイヤーソー孔、ジャッキアップ孔配置、設計システム連携などの機能があります。従来の2DCADベースの作業に比べて大幅な生産性向上を実現しています。

(1)瞬時の割付け案生成:設計ルールを登録し、線形座標を読み込むだけで複数案の割付けを自動作成。比較検討後に平面図と3Dモデルを出力可能。

瞬時の割付け案生成

(2)ハンチ形状シミュレーション:許容範囲やグルーピング条件を設定し、最適なハンチ形状を自動決定。上フランジ添接板ボルトとの自動取合いも可能。

ハンチ形状シミュレーション

(3)統合モデル作成:鋼橋 CIM システム「CIM-GIRDER」と併用することで、床版と既設鋼桁の統合モデルを作成し、高品質な設計を実現。

統合モデル作成

(4)施工計画支援機能:既設床版のカット割り、ワイヤーソー孔、ジャッキアップ孔配置機能を搭載。

施工計画支援機能

(5)外部システムとの連携:橋梁設計で多くのユーザーが利用する線形計算システム「JIP-LINER」、PC床版設計システム「JSP-6W」(JIPテクノサイエンス社)へのデータ連携が可能。

本リリースについてコメント

株式会社大林組 生産技術本部 橋梁技術部 技術第三課長 三田村健二氏

当社は、設計-製作-施工-維持管理の各フェーズを一気通貫で管理する橋梁リニューアル統合システム「OBRIS®」(オブリス:Obayashi Bridge Renewal Integrated System)を開発し、床版取替工事のDXを推進しています。「Qa-Slab」は、OBRISの設計のフェーズを担うシステムとして、2021年よりオフィスケイワン様と共同開発してきたプレキャスト床版のCIMシステムです。当社は、すでに多数の現場で本システムを運用し、設計プロセスの効率化を達成しています。床版設計・計画のルールを登録するだけで、床版割付けやハンチ形状を瞬時にシミュレーションできるため、設計担当者の間では「複数案を容易に比較検証できる」と高く評価されています。また本システムは「CIM-GIRDER」で生成した鋼桁モデルを連携し、床版と鋼桁の統合モデルを迅速に構築することが可能です。設計から施工まで同じ統合モデルを使用することができるので、関係者間の情報共有にも大きく貢献しています。本システムの普及により、床版取替工事の設計プロセスの効率化や標準化に寄与できるものと期待しています。当社は、OBRISを通じて、これからも床版取替工事の生産性向上に貢献していきます。

3.Qa-Slab販売スケジュール

(1)検討ユーザーが実際に操作可能な体験会を開催

 販売開始にあたり、デモだけでなく実際にQa-Slabを操作して効果を体感いただくことで、お客様の迅速な導入検討を支援いたします。参加ご希望の方は営業担当までお問合せください。

 実施期間:2025年10月~12月

 会場:オフィスケイワン会議室(大阪市)

 方法:事前予約による会社別に実施

 内容:既設橋の線形座標を用いた割付けシミュレーション体験、質疑対応、要望ヒアリング

(2)販売開始

 2026年1月5日(月)注文受付開始

 2026年2月2日(月)Qa-Slab販売開始

(3)販売価格 

Qa-Slab単体 1ライセンス 1年間

1,200,000 円(税別)

Qa-Slab+CIM-GIRDERセット販売 1ライセンス 1年間

検討中

動作環境:AutoCADとExcel が別途必要です.ライセンス認証にインターネット環境が必要です.保守サービスは、登録ユーザー向けのメールによるQA 対応、アップデート版提供を含みます.導入時の操作教育等は別途お見積りとなります.販売価格は予告なく変更となる場合がございます.

4.今後の展開

Qa-Slabによる床版形状決定の後工程に必要なPC鋼材および鉄筋の自動配置が可能なサブシステムは2026年度中の提供を予定しており、さらなる自動化と標準化を推進します。オフィスケイワンはこれまで、設計・図面情報を数値化して3次元モデリングを行う橋梁CIMシステムを開発・提供しモデリング業務の効率化に貢献してきました。今後はこれらのシステム間のデータ連携をより注力することで、橋梁設計・施工のDXおよびユーザーメリットの最大化を実現してまいります。

床版取替工事におけるデータ連携フロー

5.対外発表

Qa-Slabは、過年度の土木学会とPCシンポジウムにて発表し、高い評価を得ております。

2022年9月

床版取替工事向け床版割付BIM/CIMシステムの開発(土木学会年次学術講演会)

2022年10月

床版取替工事の生産性向上を支援するBIM/CIMシステムの開発(PCシンポジウム)

2023年10月

橋梁取替床版ハンチ形状シミュレーションシステムの開発(PCシンポジウム)

2024年9月

BIM/CIMデータ活用による床版取替工事の生産性向上(令和6年度土木学会田中賞「かけはし賞」受賞

2025年9月

既設橋梁とプレキャスト床版の出来形を反映した架設計画システムの開発 (土木学会年次学術講演会)

6.オフィスケイワンについて

2014年の創業以来、高度なデジタル技術を駆使した情報サービス、相互連携可能な橋梁BIM/CIMシステムのプロダクト販売、そして新たな課題解決を切り開くPoC開発の3本柱で事業展開しています。2018年に取り組んだ施工現場の生産性向上の取り組みは、日建連表彰2020第1回土木賞特別賞を受賞するなど、設計と施工をつなぐICTベンダーとして建設DXに貢献してまいります。

公式サイト https://www.office-k1.co.jp/

橋梁CIMシステム https://cim-system.com/

橋梁の建設現場におけるオープンイノベーション https://prism.office-k1.co.jp/

CIMモデル管理システム(KK-170001-VE)

橋梁工事VR安全教育システム(KK-180029-VE)

PCコンポ橋CIMシステム CIM-COMPO(KK-190036-A)

PC箱桁橋CIMシステム CIM-BOX(KK-210005-A)

鋼橋CIMシステム CIM-GIRDER(KK-200014-A)

鋼橋干渉チェックシステム(KK-230072-A)

メタバース橋梁施工シミュレーションシステム MEBRIS(KK-220085-A)

点群を活用した現況構造物の設計図面作成システム(KK-230007-A)

橋梁架設シミュレーションシステム Sim-BRANE(KK-230075-A)

鋼橋輸送明細システム Sim-LOAD

電線共同溝CIMシステム Click-CCBOX

7.お問合せ先

Qa-Slabのデモ依頼や体験会申し込みについては以下にお問合せください。

 オフィスケイワン株式会社 橋梁CIMシステム営業担当 TEL.06-6567-8951

 〒550-0013 大阪府大阪市西区新町1丁目10-2 大阪産業ビル8階

 お問合せフォーム https://www.office-k1.co.jp/contact

以上

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

オフィスケイワン株式会社

1フォロワー

RSS
URL
https://www.office-k1.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
大阪府大阪市西区新町1-10-2 大阪産業ビル
電話番号
06-6567-8951
代表者名
保田敬一
上場
未上場
資本金
300万円
設立
2014年01月