世界最大級の食品製造総合展「FOOMA JAPAN 2025」2025年6月10日(火)~ 6月13日(金)の4日間 開催! 次世代の食品製造の可能性に「触れ」、その未来を「味わう」4日間

展示ソリューション数は5,000超!IT・AI ・IOT関連も増加海外からの関心も高まる食品製造の技術・製品・サービスが勢揃い

一般社団法人 日本食品機械工業会(東京都港区/会長:大川原 行雄)は、 2025年6月10日(火)~13日(金)までの4日間、東京ビッグサイト 東展示棟全館にて世界最大級の食品製造総合展「FOOMA JAPAN 2025」を開催いたします。

 48回目となる今年はテーマを“Touch FOOMA, Taste the Future”と掲げ、現在(4/3時点)で992社が出展し、最先端の技術と斬新なアイデアが融合した製品・サービスを通じて、次世代の食品製造の可能性と未来に触れ、新たな発見をもたらす場として食品製造業界の未来を創造いたします。

FOOMA JAPAN 2025の主な特色・見どころ

■前回出展社数989社から若干増の992社が出展、内新規出展社123社。

■次世代の食のソリューションを展示。スタートアップゾーンに30社が出展、内12社が新規出展。

■第4回FOOMAアワード2025、最優秀賞ノミネート製品は6製品。会期初日夕方各賞発表、表彰式開催。

■フードテックセッション、FOOMA自動化検討プロジェクト、農水省セミナーなど注目のセミナー開催。

■FOOMA JAPANの国際化と海外から高まる関心。

■来場者に価値ある展示会体験生む“DX化”とSDGsへの取組。

「FOOMA JAPAN 2025」開催概要

名  称:FOOMA JAPAN 2025

     FOOD PROCESSING TECHNOLOGY EXPO

目  的:食品機械・装置および関連機器に関する技術ならびに情報の交流と普及をはかり、併せて食品産業の一層の発展 に寄与することとし、「食の安全・安心」に関心が高まる中、食品機械の最先端テクノロジー、製品、サービスを通して、「食の技術が拓く、ゆたかな未来」を提案する。

会  期:2025年6月10日(火)~13日(金)の4日間 午前10時~午後5時

会  場:東京ビッグサイト 東展示棟(1~8ホール)

(会期中は無料シャトルバスを運行。りんかい線「国際展示場駅」⇔「東京ビッグサイト 東7・8ホール前」)  

来場者数: 113,777名(2024年 開催実績)

入   場 :完全来場事前登録制。

公式Webサイト(http://www.foomajapan.jp)で、来場事前登録を行い、入手した「クイックパス(入場証) 」を印刷し会場へ持参するだけでスピーディーに入場することができます。

※クイックパスを入れるホルダーは会場に用意しています。

※クイックパスは会期中通しでご使用いただけます。

※未登録の場合は、1,000円(税込)     

テ ー マ:Touch FOOMA, Taste the Future

主  催:一般社団法人 日本食品機械工業会

公式サイト:http://www.foomajapan.jp

■FOOMA JAPAN 2024 開催時の様子

【パーク・アンド・ライドのご紹介】

FOOMA JAPANでは東京ビッグサイトから少し離れた駅周辺の駐車場に駐車いただき、電車で東京ビッグサイトまでご来場いただくパーク・アンド・ライドをお勧めしております。

駐車料金の割引サービス等を行っている駐車場もございますので、是非ご活用ください。

パーク・アンド・ライド割引サービスについては、FOOMA JAPAN 2025公式WEBサイトをご覧ください。

FOOMA JAPAN 2025の特色・見どころ

食品製造に関わる全てのソリューションが揃うFOOMA JAPANは、食品製造に関わる課題を解決する場として、毎年10万人規模が来場しています。

今年のFOOMA JAPAN 2025では出展社は現在992社(4/3現在)が出展し、内123社の企業が初出展いたします。

前回と比較して出展社数増加の分野は、ロボット・IT・IoT・フードテック分野、環境対策・省エネ・リサイクル分野、包装・充填分野、設備機器・技術部品の出展社が増加しています。

※上記数値は2025年4月3日(木)時点の情報になります。出展企業の数値は今後変動する場合がございます。

スタートアップゾーン ピッチプレゼン タイムスケジュール

会期中スタートアップゾーンでは、革新的なアイデアを持つスタートアップ企業によるピッチプレゼンに参加いただけます。

(※)6月13日(金)11:10~11:30のFixstars Amplifyのピッチプレゼンは、6月11日(水)15:00~15:20に変更となりました。
なお、お配りしている開催のご案内につきましても、変更前のものとなります。

第4回FOOMAアワード2025 最優秀賞ノミネート製品決定

食品機械の技術研究・開発の促進およびその技術の普及を図り、優秀な食品機械・装置を広く食品産業界に周知することを目的として2022年に設立したFOOMAアワード。

今年で4回目となるFOOMAアワードでは、応募数34件の中から最優秀ノミネート製品が決定しました。

最優秀賞ならびに受賞製品はFOOMA JAPAN 2025会期初日6月10日(火)の表彰式で発表いたします。最優秀ノミネート製品は会期初日より会場内の「FOOMAアワードコーナー」にて紹介します。

最優秀賞ノミネート製品

過去のFOOMAアワードで最優秀賞を受賞した製品は下表の通りです。

第4回FOOMAアワード 開催概要

名称:第4回FOOMAアワード2025

目的:(一社) 日本食品機械工業会(以下、日食工)は、優秀な食品機械・装置を顕彰する表彰制度『FOOMAアワード』を2022年に創設しました。食品加工機械産業界は、我が国だけでなく世界における多様な食文化の一翼を担う産業です。私たちは当表彰制度を通じ、食品機械の技術研究・開発の促進及びその技術の普及を図るため、優秀な食品機械・装置を広く食品産業界に周知し以て、食品産業界における生産性の向上、省人化などの様々な課題の解決、新たな食品開発への貢献、ひいては食文化並びに食品安全の一層の向上に資することを目的とします。

主催:一般社団法人日本食品機械工業会

応募資格:FOOMA JAPAN 2025出展社で応募製品を製造し、かつ展示会期間にわたり製品※1を展示する企業。

※1 展示会場に実機展示出来ない製品(プラント設備、製造ライン等)については 製品を説明する展示物(例:パネル、動画等)でも可能です。

応募対象製品: -食品を製造・加工する機械、装置及び製造ライン。

        -食品製造ラインに組み込まれる関連機械(包装機械、自動搬送システムなど)。

        -食品製造プロセスに使用される計装・附属機器。

        -食品製造を支援する各種システム(通信、管理システムなど)。

        ただし、販売開始後おおむね10年以内の製品に限ります。

賞の種類:最優秀賞、優秀賞、FOOMAアワード審査委員会賞

審査:第三者の有識者により構成された「FOOMAアワード審査委員会」によって、実施します。

※4月1日(火)よりFOOMA JAPAN公式サイトにて受講登録受付中

出展社プレゼンテーションセミナー

会期中、出展企業が自社の製品・技術・サービスなどについて詳しく説明。各社の展示ブース内では得られない貴重な情報が入手できるともに新規ビジネス展開のヒントや生産性向上につながるノウハウを提供します。

出展社プレゼンテーションセミナー 募集人数120名 WEB事前登録

開発研究を加速させる学会セミナー・シンポジウム

4つの食品関連学会が食品製造開発につながるテーマで講演を行います。

中小企業のビジネス拡大を専門機関がサポート

経営支援・輸出相談コーナー

中小企業の事業経営に関する経営支援、新事業として海外進出支援まで、実効性の高い情報提供窓口を設置します。中小企業基盤整備機構による経営支援に関わる特別相談、日本貿易振興機構(JETRO)による海外進出支援相談を実施します。コーナー来場を機に、新事業に着手した相談者も出ています。またタイ王国大使館・経済・投資事務所/タイ投資委員会(BOI)東京事務所がタイの投資関連情報を紹介いたします。

FOOMA JAPANの国際化と海外から高まる関心

海外で日本食や日本の食品製造加工機械へ関心が高まる中、 FOOMA JAPANでは、世界各国から多くの来場者を迎えられるようにように海外広報活動を強化しています。

■海外SNSプロモーション活動

・Official Web Magazineの発行

https://foomajapanplus.jp/

・プロモーション動画

https://youtu.be/TrAArH2Nqug

・YouTube  FOOMA JAPAN ch.

https://www.youtube.com/@foomajapanmovie

・インスタグラムグローバル

https://www.instagram.com/foomajapan_global/

■国連工業開発機関(UNIDO)と連携し、在京大使館プログラム(Embassy Programme)展示会視察ツアーを実施

■会期中開催の出展社プレゼンテーション(アーカイブ版)を多言語視聴可で配信

■海外来場者向けの親切なサービスを実施

 1)輸出対応出展社を公式WEBサイトや会場マップに掲示

 2)グローバルインフォメーション開設

  多言語AI翻訳機を設置

 3)出展社に対しポケトークを貸与

展示会イノベーション DX化への取り組み

FOOMA JAPANは“来場者に価値ある展示会体験を!”を合言葉にDX化に取り組んでいます。

■FOOMA ID

FOOMA JAPANの様々なサービスを便利に利用できるアカウントを一人一人に提供。

ご自分のFOOMA IDで次回は基本情報の登録不要となる他、価値あるサービスを受けることができます。

■オンラインとリアルをつなげる「来場者マイページ」

事前の情報収集やセミナー登録、当日の出展社訪問履歴の確認、「あとで見る」「アプリマップ登録」など、オンラインとリアルをつなげる多彩な機能を搭載。FOOMA JAPANで見つけたソリューションを一元管理・活用できる来場者専用ページです。

■展示会体験を最大化する公式スマホアプリ「FOOMAアプリ」

来場前から会場内まで展示会を便利に楽しめる公式アプリです。事前に登録した出展社情報は「FOOMAP(ブースマップ)」に自動で反映され、マップ上に星印で表示されるため、お目当てのブースを見逃しません。

他にも「FOOMA東京バル」のクーポンなど、お得な機能も充実。展示会を最大限に楽しむため、来場前にインストール推奨のアプリです。

■クイックパス

公式WEBサイトで来場事前登録し、クイックパスを入手。自身で印刷し、来場時に持参するだけで直接入場が可能となります。登録所やパスチェックゲートのない楽々クイック入場方式です。

■食品製造自動化相談サービスFOOD TOWN

業界に特化した自動化の課題解決プラットフォーム「FOOD TOWN」。自動化アドバイザーが相談に応じ、最適な装置の提案から導入までをサポートします。WEBサイト FOOD TOWNでは、AIによる製品検索で最適製品を探すこともできます。

また、会期中会場内インフォメーションに相談コーナーを開設します。

国内37,海外6の大学・研究機関が発表する最先端研究 アカデミックプラザ

今年で33回目となるアカデミックプラザは毎年、産・学・官で共同研究開発を行う契機となっています。各大学・研究機関が発表する最先端の研究にぜひご期待ください。

■ポスターセッション 参加大学・研究機関

宇都宮大学、愛媛県産業技術研究所、愛媛大学 大学院、大阪公立大学 大学院、神奈川大学、金沢工業大学、河北農業大学(中国)、岐阜大学、九州工業大学、九州大学 大学院、熊本高等専門学校、熊本大学(2研究室)、高知工業高等専門学校、国士舘大学、埼玉工業大学 大学院、産業技術総合研究所、信州大学、摂南大学、台湾海洋大学(台湾/2研究室)、筑波大学(2研究室)、東京海洋大学、東京都立産業技術高等専門学校、とかち財団、富山県立大学、新潟大学 地域連携フードサイエンスセンター、日本原子力研究開発機構、日本工学院八王子専門学校、日本大学、日本大学 大学院、農業・食品産業技術総合研究機構(2研究部門)、ハワイ大学(米国)、広島大学 大学院、法政大学、法政大学 大学院、ホーチミン国際大学(ベトナム)、北海道立工業技術センター、北海道立総合研究機構 釧路水産試験場、北海道立総合研究機構 食品加工研究センター、マッセイ大学(ニュージーランド)、三重大学 大学院、山形大学 大学院、山口大学、醸農学園大学(2研究室)、立命館大学(2研究室)

ランチから展示会後の1軒目利用まで1日中楽しめるFOOMA東京バル

3回目の開催となる食のイベント「FOOMA東京バル」では、江東区の人気店による地元の食文化が楽しめるほか、海藻やきのこなど環境に優しく栄養満点なサステナブル食材「持続可能な未来の食材50」を取り入れた特別メニューを、多彩なキッチンカーがお届けします。

また、江東区役所などで販売している障害者通所施設で自主生産のお菓子や軽食を販売する【るーくる@FOOMA -江東区障害者通所施設 自主生産品販売コーナー-】も昨年に続き出店します。

会場内は無料Wi-fiありアルコールメニューあり。ランチやカフェ利用はもちろん、バーとしても活用でき、1日を通して快適に過ごせる飲食スペースとなっています。

【2025 FOOMA東京バル グルメグランプリ】

来場者の投票によってNo.1が決定。お気に入りの一品に投票ください。

【FOOMAアプリのクーポンでお得に!】

FOOMAアプリのクーポン提示で「FOOMA東京バル」で提供する食べ物が100円引きになります。

クーポンは、開催期間中、何度でもお使いいただけます。

【FOOMAで実現!ゴミを“資源”】

<来場者がSDGsへの取り組みに参加>

会場内のリサイクルステーションに7種類のゴミ箱を設置。 食後の廃棄の際に、廃棄先でどのように生まれ変わるかをサインで表示します。 取り組みに参加して頂くことでFOOMA東京バルで出る廃棄物がただのゴミではなくなります。

<提供するカトラリーのサステナブル>

使用される弁当箱やスプーン、フォークなどの一部を生分解性に優れた紙質の製品に変更し使用します。

「FOOMA東京バル」地元の食文化が楽しめる江東区の人気店

■一般社団法人日本食品機械工業会 概要

名称:一般社団法人 日本食品機械工業会(略称:日食工)

   The Japan Food Machinery Manufacturers' Association(略称:FOOMA)

所在地:〒108-0023 東京都港区芝浦3-19-20 ふーまビル

    TEL:03-5484-0981 FAX:03-5484-0989

代表理事:会長 大川原行雄

設立:1948(昭和23)年4月20日

役割:日食工は、食品機械に関する調査および研究や情報収集・提供、安全・衛生化および標準化などの事業推進を通じて、食品機械工業の進歩発展を図り、わが国産業の振興と国民生活の向上に貢献することを目的としています。

会員:正会員

国内で、精米麦機械、製粉機械、製麺機械、製パン機械、醸造機械、乳業機械、飲料機械、肉類加工機械、水産加工機械、食品乾燥機械、瓶詰め機械、配合飼料機械、その他食品機械の製造を営む法人および個人、またはそれらで構成された団体。

賛助会員

正会員以外で日食工活動に賛同するもの。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
食品・お菓子
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
http://www.fooma.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都港区芝浦3-19-20 ふーまビル
電話番号
03-5484-0981
代表者名
大川原行雄
上場
未上場
資本金
-
設立
1948年04月