「FROM JAPAN」と「楽天ラクマ」、越境取引における国・地域別ファッションブランドの人気ランキング2024年版を発表

海外のラグジュアリーブランドが多くを占める中、「SEIKO」が6カ国でランクイン

株式会社FROM JAPAN

株式会社FROM JAPANが海外在住のユーザー向けに運営する越境ECサイト「FROM JAPAN」と楽天グループ株式会社(以下「楽天」)が運営するフリマアプリ「楽天ラクマ」は、「楽天ラクマ」における越境取引データを基に、国・地域別で取引数が多いファッションブランドのランキング2024年版を発表しました。本調査は昨年に続き2回目で、「FROM JAPAN」において、2024年の1年間に「楽天ラクマ」を通じて取引されたファッションブランド品の実績に基づき、特に取引数が多い10の国・地域ごとにランキング形式で集計したものです。

アメリカでは1位「LOUIS VUITTON」、2位「CHANEL」に次ぎ、「GUCCI」が3位に

アメリカは、2023年に引き続き2024年も本調査において最も取引件数の多い国でした。1位は「LOUIS VUITTON」、2位が「CHANEL」、3位が「GUCCI」、4位が「CHRISTIAN DIOR」、5位が自国発祥の「Chrome Hearts」という結果で、昨年に引き続きラグジュアリーブランドが人気でした。

「FROM JAPAN」考察: 日本で出品されているラグジュアリーブランドのリユース品は、保存状態の良さや為替の影響などにより、とても需要が高い状況です。アメリカの利用者層は男女ともに20代が最も多く、比較的安価にラグジュアリーブランドが買えることが支持を得ていると考えられます。

香港ではアメリカのファッションブランドが人気

香港では、1位が「Supreme」、2位が「Nike」とアメリカ発祥のブランドが上位2ブランドの結果となりました。3位が「HERMES」、4位が「CHANEL」、5位が「CHRISTIAN DIOR」でした。

「FROM JAPAN」考察: 香港は、利用者のうち約70%の割合で男性が多い地域で、ストリート系やスポーツ系ファッションが人気です。他の東アジア地域と同様に越境取引が活性化しており、高価格なラグジュアリーブランドも人気があります。背景には、アメリカと同じく日本のリユース品における品質の良さなどがあると考えられます。

カナダでは「SEIKO」や日本のファッションブランドがランクイン

カナダでは、1位が2年連続となる「LOUIS VUITTON」、2位が日本の時計ブランド「SEIKO」、3位が日本のファッションブランド「YOHJI YAMAMOTO」、4位は「Chrome Hearts」、5位が日本のファッションブランド「COMME des GARCONS」でした。1位の「LOUIS VUITTON」は、昨年は財布などのファッション小物の取引が多い傾向でしたが、2024年ではバッグでした。また「SEIKO」は、1万円未満の「デイデイト」(日付・曜日を表示する機能)を搭載した商品の取引が最多でした。「YOHJI YAMAMOTO」では、「Y's」「Yohji Yamamoto POUR HOMME」「Yohji Yamamoto FEMME」など複数のラインで購入されており、全体として人気が高い傾向でした。

「FROM JAPAN」考察: カナダは、「FROM JAPAN」の利用者層では10~30代が約80%を占めます。若年層が多いことから、「SEIKO」においても2024年に世界的に人気が高まった比較的安価に手に入るモデルが人気の傾向です。

イギリスでは「COMME des GARCONS」、「Yohji Yamamoto」など日本のファッションブランドがトップ

イギリスでは、1位と2位が日本のブランドで「COMME des GARCONS」と「YOHJI YAMAMOTO」でした。また、3位が「Nike」、4位が日本のブランド「ISSEY MIYAKE」、5位に自国発祥ブランドである「ROLEX」がランクインしました。

「FROM JAPAN」考察: イギリスの利用者層は20~40代の男性が最も多いことから、日本でも男性ファンを中心に数十年にわたって人気のある「COMME des GARCONS」「YOHJI YAMAMOTO」を中心に、日本のファッション文化が支持されていると考えられます。

初調査のオーストラリアは日本のファッションブランドや時計ブランドがランクイン

今回初めて調査を行ったオーストラリアは、2024年に取引が大きく伸長しました。1位は「COACH」、2位が日本のファッションブランド「COMME des GARCONS」、3位が「CHRISTIAN DIOR」、4位が日本の時計ブランド「SEIKO」、5位が「adidas」でした。1位の「COACH」では、象徴的な柄であるシグネチャー柄のハンドバッグなどが多く取引されていました。また、「SEIKO」の取引における1人当たりの平均購入金額は約30,000円で、本ブランドにおいては取引の6割以上が日本限定で販売されたファッションブランド「NANO universe」とのコラボ商品でした。

「FROM JAPAN」考察: オーストラリアでは若者に人気の高いブランドが注目を集めており、特に20代の購入者が全体の半数を占めています。

初調査のドイツでは5万円以内で買えるブランドバッグが人気

同じく今回初めて調査を行ったドイツでは、1位が「GUCCI」、2位が日本の時計ブランド「SEIKO」、3位が「LOUIS VUITTON」、4位が「COACH」、5位が「PRADA」という結果になりました。1位の「GUCCI」は「GGキャンバス」と呼ばれるシリーズのバッグが特に多い傾向でした。

「FROM JAPAN」考察: ドイツは、20~30代の女性の比率が利用者の約50%です。特にドイツでは、「楽天ラクマ」のリユース事業者による店舗「ラクマ公式ショップ」からの購入が多い傾向で、法人事業者ならではの豊富な品揃えや、「Checked in Japan」(チェックド・イン・ジャパン)と称される真贋判定における質の高さが支持されていると思われます。

シンガポールでは日本のブランド「SEIKO」と「HUMAN MADE」がトップ

シンガポールでは、1位が日本の時計ブランド「SEIKO」、2位が日本のファッションブランド「HUMAN MADE」、3位が「LOUIS VUITTON」、4位が「CHRISTIAN DIOR」、5位が「Nike」でした。「SEIKO」は幅広い価格帯の商品が取引されていました。3位の「CHRISTIAN DIOR」はバッグのほかに、10,000円以下のアクセサリー(ネックレス、ブレスレットなど)が多数取引されていました。

「FROM JAPAN」考察: 近年、「SEIKO」の中で最もハイエンドなラインである「グランドセイコー」が、特に海外の時計コレクターの間で注目を集めています。精密な製造技術と美しいデザインが評価され、ヴィンテージ市場でも需要が増加しています。

フランスではラグジュアリーブランドが中心にランクイン

フランスでは、1位が「GUCCI」、2位が「Nike」、3位が「PRADA」、4位が日本の時計ブランド「SEIKO」、5位が日本のファッションブランド「COMME des GARCONS」でした。2023年の調査では、日本の「Kawaii」文化を象徴する「Angelic Pretty」「Secret Honey」などのレディースブランドが多くランキングに並んでいましたが、2024年は「GUCCI」が1位となりました。「GUCCI」では、20,000円~40,000円の価格帯が主流で、ドイツと同じく「GGキャンバス」シリーズのバッグが最も多い結果でした。

「FROM JAPAN」考察: ヨーロッパで人気の高い型番の商品や、過去に販売されていて現在は廃盤になっている商品でも、数万円で買えるラグジュアリーブランドのリユース品はとても需要が高くなっています。

オランダでは日本のファッションブランド「HYSTERIC GLAMOUR」がランクイン

今回初登場したオランダでは、1位が「LOUIS VUITTON」、2位が「GUCCI」、3位が「Nike」、4位が日本のブランド「SEIKO」、5位も日本のファッションブランド「HYSTERIC GLAMOUR」でした。1位の「LOUIS VUITTON」は、「ノエ」と呼ばれる象徴的なシルエットのバッグが多く取引されていました。

「FROM JAPAN」考察: オランダは20代の利用者層による購入が最も多く、比較的若年層に人気のあるブランドがランクインしました。

マレーシアでは2年連続で「MARC BY MARC JACOBS」が1位にランクイン

マレーシアでは、1位が「MARC JACOBS」、2位が「HERMES」、3位が「COACH」、4位が「CHANEL」、5位が日本の時計ブランド「G-SHOCK」でした。「MARC JACOBS」は2023年に引き続き2年連続で1位でした。2位の「HERMES」は「ケリー」や「バーキン」など高価格帯のバッグが多く取引されていました。

「FROM JAPAN」考察: マレーシアは利用者層としては20~40代の男性が最も多い国ですが、女性向けのブランドが上位に挙がっています。直近では30~40代女性の利用が進み、現在は「MARC JACOBS」の廃盤となって手に入らないモデルや、資産価値の高い「HERMES」などのブランドが人気です。

「FROM JAPAN」の海外購入代行サービスを通じた「楽天ラクマ」の越境取引において、20~30代の購入者を中心にラグジュアリーブランドのリユース品において需要が高まっていることが分かりました。2023年に実施した同調査と比較すると、その人気は一層高まっている傾向です。また2024年は、ラグジュアリーブランドに並んで日本のブランド「SEIKO」が6カ国でランクインしました。「SEIKO」は、日本の高い品質・技術による信頼と、数千円台から買えるカジュアルなラインからハイエンドな「グランドセイコー」まで展開する多様なラインアップにより、各国で愛され、人気が高まっていることが分かりました。

「楽天ラクマ」と「FROM JAPAN」は今後も、より多くの方に越境取引を通じてリユースを利用いただき、持続可能な社会の実現につながる「モノの循環」を生み出す新たなECプラットフォームの構築に両社でチャレンジしてまいります。

※本プレスリリースに記載している会社名および製品・サービス名は、一般に各社の登録商標または商標です。

■調査概要

調査エリア: アメリカ・イギリス・オーストラリア・オランダ・カナダ・シンガポール・ドイツ・フランス・香港・マレーシアの計10の国と地域(五十音順)

調査対象者: 「FROM JAPAN」から「楽天ラクマ」の商品を購入した海外ユーザー

調査期間: 2024年1月1日(月)~2024年12月31日(火)

調査実施機関: 「FROM JAPAN」「楽天ラクマ」

■「FROM JAPAN」について

株式会社FROM JAPANが運営する購買代行サービスです。2004年創業以来、日本の商品を世界へお送りするためのビジネスを行ってまいりました。特に海外からの商品購入の壁となる「言語」「決済」「物流」の問題を解消することに注力し、言語においては英語・中国語を含む10言語の表示とカスタマーサポートに対応しています。これまでの累計取引数は1,000万件を超え、取引地域数は196カ国・地域を超えています。 2022年には「FROM JAPAN」に加え「FROM USA」サービスを開始。更に2024年3月には創業20周年を迎え、世界中の人々へより良い顧客体験を提供できるよう努めています。

■「楽天ラクマ」について

「楽天ラクマ」は、2012年7月にサービスを開始した日本初のフリマアプリ「フリル」と、楽天で運営していた「ラクマ」が2018年2月に統合して生まれました。繋ぐ力で物を棄てずに循環させる「循環の輪」を広げ、誰でも手軽に活躍できるECの世界を築くことにより、サーキュレーション市場の活性化を図り、循環型社会の実現に貢献することを目指しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
EC・通販ネットサービス
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社FROM JAPAN

3フォロワー

RSS
URL
https://corporate.fromjapan.co.jp/ja/#slider
業種
サービス業
本社所在地
東京都中央区新川2-1-5 THEWALL 7F
電話番号
03-6262-8720
代表者名
藤屋 俊介
上場
未上場
資本金
-
設立
2004年03月