うにの再生養殖で水産資源の未来を創る『再生型水産業』を掲げる「北三陸ファクトリー」が「Industry Co-Creation(ICC)サミット KYOTO 2022」にてダブル受賞!
北三陸ファクトリーは消費するだけではない『再生型水産業』-Regenerative Ocean Farming- を掲げ「うに再生養殖」と「藻場再生」に取り組んでいます。
株式会社北三陸ファクトリー(代表取締役:下苧坪之典/本社:岩手県九戸郡洋野町/以下 北三陸ファクトリー)は、「ともに学び、ともに産業を創る。」エクストリーム・カンファレンス 「Industry Co-Creation(ICC)サミット KYOTO 2022」(2022年9月5日〜9月8日開催)に参加し、「CRAFTED CATAPULT 豊かなライフスタイルの実現に向けて」、「フード & ドリンク アワード」の2つの賞を受賞致しました。
- ICCサミット KYOTO 2022 「CRAFTED CATAPULT 豊かなライフスタイルの実現に向けて」優勝
日程:2022年9月7日14:30~
会場:ウェスティン都ホテル京都
概要:ものづくり企業8社が“CRAFTED”をキーワードに各7分間のプレゼンテーションを行い、第一線で活躍する審査員42名の投票によってベストプレゼンターを選出。
https://industry-co-creation.com/news/82453
- ICCサミット KYOTO 2022「フード & ドリンク アワード」グランプリ
日程:2022年9月6〜7日
会場:ウェスティン都ホテル京都
概要:17社の出展企業が、ショートプレゼンテーションを行い、ガイドツアーによって展示を紹介。25名のアワード審査員とガイドツアーの参加者によって2日間投票が行われました。投票は、「美味しさ」「ヘルシーさ(健康さ)」「手軽さ・便利さ」「ソーシャルグッド」「ストーリー(想いへの共感)」の 5つの観点から、3段階評価で行われる。
https://industry-co-creation.com/news/82594
ICCサミットは、「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場として毎回250名以上が登壇し、総勢800名以上が参加するイベント。参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うためのエクストリーム・カンファレンスです。
- ダブル受賞した北三陸ファクトリーが取り組む『再生型水産業』の取り組みとは?
「海面水温の長期変化傾向(全球平均)診断(2021年)」(気象庁ホームページより)
- 磯焼けを解決するうに再生養殖事業とは?
- CO2を吸収する藻場再生事業とは?
- 北三陸ファクトリーについて
私たちは、先人が作り上げた「うに牧場®」の哲学である「持続的⽣産」を現代版にアップデートし、うに養殖事業や藻場再生事業をはじめとする、消費するだけではない社会や地球に還元する「再生型水産業」を全国に広めています。
株式会社北三陸ファクトリー (KITA-SANRIKU FACTORY INC.)
(株式会社ひろの屋100%出資子会社)
本社所在地:岩手県九戸郡洋野町種市第22地割133番地1
設立:2018年10月1日
代表者:代表取締役 下苧坪之典
事業内容:農林水産加工物の製造加工・販売、6化拠点開発の企画運営、水産業に関する技術開発
URL:https://kitasanrikufactory.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像