週3勤務でも“正社員”。福祉業界の“当たり前”をくつがえす、埼玉発の取り組み
株式会社ハートヴィレッジが導入する「勤務日数選択制」――導入1年で広がる柔軟な働き方の実例

― 社員と向き合いながらつくり上げた「週3でも正社員」制度 ―
株式会社ハートヴィレッジ(本社:埼玉県行田市、代表取締役:長谷川巨樹)は、訪問看護師向けに導入した「勤務日数選択型 正社員制度」の導入から1年を迎えました。
「週5日勤務」だけが正社員ではない。
もし“週3日でも正社員”が当たり前になったら、あなたの働き方はどう変わるだろうか。
そんな常識をくつがえすこの制度は、2024年3月1日にスタートし、すでに多数の現場で柔軟な働き方が実現されています。
■制度の概要
本制度は、“自分の人生に合った働き方”を選べる正社員制度です。
看護師が以下の3つの勤務日数から、ライフスタイルに合わせて選択できます。
・年間公休120日(週5勤務相当)
・年間公休161日(週4勤務相当)
※2021年9月1日より運用開始済
・年間公休210日(週3勤務相当)
※2024年3月1日より導入開始
いずれも正社員として、雇用・社会保険・昇給・賞与の条件は変わりません。
■導入の背景
福祉業界では長年、フルタイム勤務が“正社員の条件”とされてきました。
しかし当社では、「人が人生を大切にしながら働く」ことこそが、支援の質にもつながると考え、2021年から段階的に制度を整えてきました。
2024年には、週3日勤務(年間210日公休)も選べる制度をスタート。
さらに働き方の選択肢を広げました。
■実際の活用事例と職員の声
制度導入から1年。
実際にさまざまな職員がこの制度を活用し、
自分にあった柔軟な働き方を実現しています。
以下はその一部の事例です。
・家庭の事情により、週3勤務(210日)で入職。
子どもの成長にあわせ、週4勤務(161日)へ変更
・配偶者の働き方に合わせ、勤務日数を柔軟に調整
・前職で心身に疲労を感じ、
ゆるやかに社会復帰するために210日勤務を選択
・趣味やライフスタイルを優先し、
週3勤務で正社員として働き続けている
・親の介護を理由に勤務形態を変更しながらも、
正社員として仕事を継続
・入社時に制度説明を受け、
210日から161日へ切り替えて入職したケースも

― 代表・長谷川が語る、“辞めなくていい職場”づくりへの挑戦 ―
■代表コメント
「“辞めるしかない”をなくしたい。福祉業界にある“働きにくさ”そのものを変えていきたい」
「続けられる形で人が守られれば、それは結果的に“支援の質”の向上にもつながる」
そう語るのは、株式会社ハートヴィレッジ代表の長谷川巨樹。
自身も現場経験をもつ経営者として、制度ありきではなく、「働く人の人生」から制度を設計してきました。
全国で、“辞めなくていい職場”がもっと当たり前になる社会を目指して、挑戦を続けていきます。
誰もが“人生に合わせて働ける社会”を、福祉の現場から。
■今後の展望
現在、相談員・事務員にも年間公休110日/120日から選べる正社員制度を導入済み。
今後も全職種において、ライフステージに応じた多様な働き方をさらに推進してまいります。
また、福利厚生の拡充や、誰もが「自分の人生も大切にできる」仕組みの導入にも取り組んでまいります。
■会社概要
会社名:株式会社ハートヴィレッジ
所在地:埼玉県行田市持田1-1-27
設立:2019年6月
従業員数:101名(2025年5月20日時点)
運営:精神科訪問看護ステーション「いつき」(埼玉県内15拠点)
代表取締役:長谷川 巨樹
URL:https://heartvillage.co.jp/
【本件に関する取材・お問い合わせ】
制度の詳細や取材のご希望などございましたら、下記までお気軽にご連絡ください。
株式会社ハートヴィレッジ
広報担当:長谷川
TEL:048-555-5777
E-mail:info@heartvillage.co.jp
【関連リンク】
制度の背景や実際の職員の声をまとめたインタビュー動画はこちら(約6分)
https://youtu.be/tycbdaiiX1s
→ 実際に制度を活用している看護師の“生の声”をぜひご覧ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像