【探究学習×地域連携】霞ヶ浦高校の帆掛祭で高校生が廃棄レンコンをアップサイクル!蓮根チップスの販売を通じて食品ロス削減とSDGs教育を実践

合同会社ハスラボ

合同会社HAS-LAB

合同会社ハスラボ(本社:茨城県土浦市、代表社員:濱田雄太)は、6月21日から3日間開催された霞ヶ浦高校の文化祭「帆掛祭」において、同校の探究高校生団体が廃棄レンコンを活用して開発した蓮根チップスの販売を支援いたしました。この取り組みは、当社が推進するSDGs教育と食品ロス削減の理念に共感した高校生たちが、学習から実践へと発展させた画期的な事例です。

取り組みの背景

茨城県は日本一のレンコン産地でありながら、形やサイズが規格に合わないという理由だけで、年間大量のレンコンが廃棄されています。合同会社ハスラボは、この「規格外レンコン」に着目し、アップサイクルブランド「HASKO(ハスコ)」として新たな価値を創造する取り組みを続けています。

霞ヶ浦高校の探究高校生団体「Froot’s(フルーツ)」は、は農業を農業ではない (農地を景観としてみる)視点から 付加価値をつけようと 「蓮で繋がれんこんプロジェクト」を 立ち上げ地域の食品ロス問題に関心を持ち、当社の活動に共感。学校の探究学習の一環として、廃棄されるレンコンを活用した商品開発に挑戦しました。

帆掛祭での蓮根チップス販売について

開発・販売の詳細

  • 開発者: 霞ヶ浦高校 探究高校生団体「Froot’s(フルーツ)」

  • 商品名: 蓮根チップス(カレー味)、焼菓子家 泉 HASKO入りロッククッキー

  • 販売場所: 霞ヶ浦高校 帆掛祭会場

  • 取り組み内容:

    ・規格外レンコンを使用したオリジナルチップスの考案

    ・食品ロス削減の意義を来場者に発信

    ・地域の農業課題を学びながらの商品開発

教育的効果

この取り組みでは、高校生たちが以下の学習体験を得ることができました。

  1. 農業現場のリアルな課題理解: 形が不揃いなだけで廃棄される野菜の実態を知る

  2. アップサイクルの実践: 廃棄食材を価値ある商品に転換する創造性の発揮

  3. 社会課題解決への当事者意識: SDGs目標12「つくる責任、つかう責任」の体現

  4. 地域連携と発信力: 文化祭を通じた地域住民への啓発活動

関係者コメント

合同会社ハスラボ 代表社員 濱田雄太

「霞ヶ浦高校の生徒たちが、学習から一歩進んで実際に商品開発・販売まで手がけたことは、まさに私たちが目指す『食べられるすべてを価値あるものへ』という理念の実践そのものです。若い世代が地域の農業課題に目を向け、創造的な解決策を見出していく姿勢は、持続可能な未来への確かな一歩だと感じています。

規格外レンコンという地域の"もったいない資源"を、高校生の柔軟な発想で新しい価値に変えていく取り組みは、食品ロス削減の可能性を大きく広げるものです。今回の成功事例を通じて、他の教育機関や地域での展開も期待しています。」

霞ヶ浦高校 探究高校生団体「Froot’s(フルーツ)」メンバーと濱田(右端)

今後の展開

合同会社ハスラボは、今回の霞ヶ浦高校での成功事例を基に、以下の取り組みを推進してまいります:

教育機関との連携拡大: 県内外の高校・大学との協働プロジェクトの展開

アップサイクル教育プログラムの体系化: 食品ロス削減を学ぶ教材・カリキュラムの開発

地域課題解決型学習の支援: 農業×教育の新しいモデルケース創出

持続可能な農業の推進: 規格外野菜の有効活用システムの構築

この取り組みが、食品ロス削減と次世代教育の架け橋となり、持続可能な社会の実現に貢献することを目指しています。


■代表社員プロフィール

濱田 雄太(Yuta Hamada)

1993年生まれ。幼少期から大学まで本格的に野球に打ち込み、結婚を機に婿養子として茨城県土浦市のレンコン農家へ。レンコンの生産に従事し、農家として10年目を迎える。農業の現場で感じた、形が不揃いなだけで廃棄される「規格外野菜」の多さと、背景にある構造的な課題。農家自身が動くことの大切さを実感する。この想いを原動力に、農家発のベンチャー「ハスラボ」の理念に共感して参画。現在は合同会社ハスラボの代表社員として、「食べられるすべてを価値あるものへ」というミッションのもと、規格外レンコンのアップサイクルに取り組みながら、持続可能な農業の未来を見据えた挑戦を続けている。

◼︎合同会社ハスラボとは

ハスラボは、茨城県土浦市のレンコン農家が立ち上げた農業ベンチャーです。

日本一のレンコン産地である一方、形やサイズを理由に廃棄されてきた規格外レンコンの課題に向き合い、2022年より無添加レンコンパウダー「HASKO」の開発を開始。これまでに累計38トンの規格外レンコンを有効活用してきました。

私たちは、“食べられるすべてを価値のあるものへ”をミッションに、持続可能な農業と健康的な食生活の実現を目指しています。

会社名 :合同会社ハスラボ

代表 :代表社員 濱田 雄太

所在地 :茨城県土浦市桜ヶ丘町11-16

設立 :2022年8月

HP :https://has-lab.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
食品・お菓子学校・大学
関連リンク
https://has-lab.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

合同会社HAS-LAB

3フォロワー

RSS
URL
https://has-lab.jp/
業種
水産・農林業
本社所在地
茨城県土浦市 桜ヶ丘町11-16
電話番号
050-3696-7821
代表者名
濱田 雄太
上場
未上場
資本金
300万円
設立
2022年08月