【参加無料】[1]ドローン・データセキュリティ[2]中小製造業の技術・技能の見える化による技術伝承:注目2分野のイノベーション戦略発表(機械システム振興協会)
(一財)機械システム振興協会は7月18日(金)に成果発表会をオンライン開催いたします。参加申込みはこちら▶https://www.mssf.or.jp/info228/
■『中小製造業における技術・技能の見える化による技術伝承』戦略発表(7/18(金) 13:30-14:50 オンライン開催)
中小製造業の共通課題である技術・技能を見える化するための「新構造化手法」の実証成果と展開に向けた戦略を発表します。秋田県の中小製造業による検証結果をもとに、熟練技術者の技術を見える化する新たな手法を分かりやすく解説します。
■『ドローンのデータセキュリティの高度化』戦略発表(7/18(金) 16:00-17:10 オンライン開催)
急拡大するドローンの産業活用において深刻化するセキュリティリスク。ドローンが収集する情報を分散化して無意味化する「秘密分散技術」の技術的検証と普及戦略、今後の展望について発表します。また国内外の市場動向を俯瞰し、ドローンの安全な運用を実現する最新戦略を専門家が分かりやすく解説します。
参加無料です。この機会に是非ご参加ください!

【1】『中小製造業における技術・技能の見える化による技術伝承』戦略発表
1.開催概要
【テーマ】中小製造業における技術・技能の見える化による技術伝承に向けた戦略策定 成果発表会
【日時】2025年7月18日(金)13:30(開始)-14:50(終了)
【開催場所】オンライン開催(Teamsウェビナー)
【主催】一般財団法人機械システム振興協会
【登壇者】佐々木 信也氏(秋田県産業技術センター)、千葉 裕之氏(ニューメディア開発協会)、雲宝 広貴氏(株式会社 LIGHTz)、菊地 兼治氏(丸大機工株式会社)、石橋 寛子氏(株式会社平沢機関修理工場)
【参加費】無料
【参加登録URL】https://www.mssf.or.jp/news_r07021/
申込締切:2025年7月16日(水)17:00
【定員】オンライン200名
2.開催趣旨
主に金属部品や製品の加工・製造を目的とした金属加工業界は、独自の製造技術を持つ優れた企業が多く存在しており、金属の切削や曲げ、加工、表面処理などには高度な技術力が求められているため、他の製造業に比べ、熟練した技術者が多い状況にあります。一方で、熟練技術者の高齢化が進み、現場で安定的に高品質な技術を維持するためには、卓越した技術を有する高齢技術者から若手への「技術伝承」が急務となっています。
本成果発表会では、当協会が一般財団法人 ニューメディア開発協会に委託して実施したイノベーション戦略策定事業「中小製造業における技術・技能の見える化による技術伝承に向けた戦略策定」(以下、本事業という。)の成果を発表します。
具体的には、秋田県地域(本荘・由利地域)の中小金属加工業を中心に、構造化手法による技術・技能の見える化に向けた実証を行い、地元の産学官連携スキームと連携した本手法の共有と展開に向けた戦略を発表します。
3.プログラム
(注)登壇者は、都合により変更が生じることがあり得ますので、あらかじめご了承ください。
【プログラム1】
中小製造業における技術・技能の見える化戦略 ~秋田県本荘由利地域での取組~
千葉 裕之(ちば ひろゆき)氏
本事業 プロジェクトマネージャ
一般財団法人 ニューメディア開発協会 公共・地域IT利活用グループ グループ長
<講演概要>
秋田県本荘由利地域は、電子部品の需要に対応するため中小金属加工業が集積している地域です。公設試である本荘由利産学振興財団、秋田県産業技術センターを中心とした共同研究、セミナー等の産学官の連携活動を通じて、地域産業の技術や経営の高度化、新技術・新産業の創出を推進する取組が行われています。
本事業では、産学官連携のもとに、中小金属加工業における技術・技能の見える化に向けた調査・分析、新たな構造化手法の有効性の検証を進め、本手法の共有・展開に向けた戦略を策定しました。
【プログラム2】
熟練技術者の「コツ」を見える化する新たな構造化手法
雲宝 広貴(うんぽう ひろき)氏
本事業 プロジェクトリーダー
中小企業診断士、株式会社 LIGHTz COO
<講演概要>
本事業では、ベテランの経験に裏打ちされた思考プロセスに着目し、認知 ⇒ 判断 ⇒ 行動に至るプロセス/ルールを可視化し、構造化する手法(複雑な熟達者の思考を可視化・データ化する方法論)を用いて、熟達者の知識を見える化するための方法論を考案しました。
まず、検討の当初において、中小製造業にとって、既存の手法である「汎知化」の方法論(注:株式会社LIGHTzが開発した構造化手法)では、その対応に現場の負荷がかかり過ぎることが課題として挙がりました。そこで本事業では、こうした課題を解決するため、熟練技術者の知識を見える化するための新たな構造化手法を考案するとともに、その有効性を検証し、金属加工等に関するノウハウの文書化・共有を活用を可能とする仕組みを検討しました。
本講演では、作業の流れと、熟練技術者の「コツ」を見える化するために考案した「作業手順書マイナス」および「コツ」を記載するためのテンプレートを利用する「新構造化手法」を分かりやすく解説します。
【プログラム3】
パネルディスカッション
~地域産業の未来を切り拓く! 熟練技術者の知識を「見える化」する新しい挑戦~
<パネルディスカッションの注目ポイント>
【1】熟練技術者の知識をどう活かすのか?
継承すべき技術(コツ)について、「作業手順書」というテンプレートを活用した新たな構造化手法の現場での実際の運用やメリット及び課題について議論します。
【2】現場の負荷を軽減するには?
熟練技術者の知識を見える化する際の「現場の負荷」への対策をどのように講じるのか、その実現性について考察します。
【3】地域産業の未来を切り拓くための挑戦とは?
熟練技術者の知識を共有することで、どのように中小企業の技術力を維持、強化していけるのか、必要なアクションと展望について議論します。
<モデレータ>
佐々木 信也(ささき しんや)氏
本事業 戦略策定委員会 委員長
秋田県 産業技術センター 素形材開発部長
<パネリスト>
千葉 裕之(ちば ひろゆき)氏
本事業 プロジェクトマネージャ、一般財団法人 ニューメディア開発協会 公共・地域IT利活用グループ
雲宝 広貴(うんぽう ひろき)氏
本事業 プロジェクトリーダー、中小企業診断士、株式会社 LIGHTz COO
菊地 兼治(きくち けんじ)氏
丸大機工株式会社 代表取締役社長
石橋 寛子(いしばし ひろこ)氏
株式会社 平沢機関修理工場 代表取締役
相澤 徹(あいざわ とおる)
一般財団法人 機械システム振興協会
4.ご参加のお申込み
参加登録リンクよりお申し込みください。
https://www.mssf.or.jp/news_r07021/
申込締切:2025年7月16日(水)17:00
【2】『ドローンのデータセキュリティの高度化』戦略発表
1.開催概要
【テーマ】ドローンのデータセキュリティの高度化に関する戦略策定 成果発表会
【日時】2025年7月18日(金)16:00(開始)-17:10(終了)
【開催場所】オンライン開催(Teamsウェビナー)
【主催】一般財団法人機械システム振興協会
【登壇者】春原 久徳氏(セキュアドローン協議会)、齋藤 和紀氏(株式会社アイ・ロボティクス)、笹岡 賢二郎氏(ソフトウェア協会)
【参加費】無料
【参加登録URL】https://www.mssf.or.jp/news_r07016/
申込締切:2025年7月16日(水)17:00
【定員】オンライン200名
2.開催趣旨
近年、ドローンをはじめとする遠隔型ロボット技術は急速に進化し、インフラ点検、警備、物流、災害対応など、さまざまな産業分野において大きな変革をもたらしています。これにより、業務の効率化や人手不足の解消、安全性の向上といった多くの利点がもたらされる一方で、ドローンが収集・送信・保存するデータのセキュリティ確保という新たな懸念が生じています。
本成果発表会では、当協会が一般社団法人 ソフトウェア協会に委託して実施したイノベーション戦略策定事業「ドローンのデータセキュリティの高度化に関する戦略策定」(以下、本事業という。)の成果を発表いたします。
本事業では、産業界が安心してドローンを使用できるようになることを目的とし、情報を分散化させて無意味化する「秘密分散技術」をドローンに搭載するための要件や基本的仕様を明確化しました。
産業界のニーズや現場の課題を踏まえた実態調査の結果、秘密分散技術の技術的検証、導入に向けた課題整理と普及戦略、今後の展望について発表いたします。
また、国内外の最新ドローン技術トレンドと、産業分野における具体的な活用事例を紹介します。さらに、グローバルな市場動向を俯瞰し、急成長するドローン・ビジネスを展望します。
3.プログラム
(注)登壇者は、都合により変更が生じることがあり得ますので、あらかじめご了承ください。
【プログラム1】
一般社団法人ソフトウェア協会 挨拶
笹岡 賢二郎(ささおか けんじろう)氏
一般社団法人 ソフトウェア協会 専務理事
【プログラム2】
ドローンのデータセキュリティと運用高度化の最前線 〜戦略策定から現場実装までのアプローチ概要〜
齋藤 和紀(さいとう かずのり)氏
株式会社アイ・ロボティクス 取締役管理部長
<講演概要>
産業用ドローンの運用において、データセキュリティへの関心は日々高まりを見せています。実際に本戦略策定の過程で実施した企業ヒアリング等からも、セキュリティ対策の重要性は認識されつつあるものの、セキュリティ対策の実装には、性能やコストで圧倒的である海外製ドローンへ依存していることなどの多くの障壁が存在することが明らかになりました。本講演では、こうした課題に対する技術的な対応策を、事例を交えながら紹介いたします。特に、「秘匿性」と「リアルタイム性」の両立が求められる運用現場において、本戦略で重点的に研究を行った「秘密分散技術」を中心とした実装アプローチや導入プロセスについて具体的に解説します。さらに今後の展望として、点検・物流・警備といった多様な産業分野への応用可能性、既存システムとの連携、そしてAI技術との融合によるセキュリティ機能の進化についても考察し、今後の産業用ドローンの高度な運用を支えるための指針を示します。
【プログラム3】
ドローンの技術・市場の最新トレンドとセキュリティリスクへの対応
春原 久徳(すのはら ひさのり)氏
一般社団法人セキュアドローン協議会 代表理事
<講演概要>
近年、ドローン技術は驚異的な進化を遂げ、その利用用途は農業、物流、インフラ点検、災害対応など、多岐にわたる分野へと急速に拡大しています。これに伴い、ドローン市場も国内外で急成長を続けており、新たなビジネスの創出が期待されます。しかしその一方で、ドローン活用に伴うセキュリティリスクも増大し、企業や公共機関にとって重要な課題となっています。
本講演では、国内の市場動向や最新ドローン技術トレンドを紹介すると同時に、ドローンの可能性について展望致します。さらに、ドローン活用におけるセキュリティリスクについて概観し、ドローンを安全かつ効率的に活用するための知識を深める機会を提供します。
4.ご参加のお申込み
参加登録リンクよりお申し込みください。
https://www.mssf.or.jp/news_r07016/
申込締切:2025年7月16日(水)17:00
機械システム振興協会からのお知らせ
【1】データセンターを巡る環境変化と将来展望(データセンターフォーラム 成果発表会)
開催日時:2025年8月27日(水)14:00(開始)-16:00(終了)
開催方法:オンライン開催
【2】デジタル尾州繊維プロジェクト ~地域の担い手としての新たな胎動~(尾州地域における中小企業集積DX化フォーラム 成果発表会)
開催日時:2025年9月9日(火)14:00(開始)-16:00(終了)
開催方法:オンライン開催
参加登録:近日中に当協会ホームページに掲載いたします。
お問い合わせ先
(一財)機械システム振興協会 事務局
当協会サイトのコンタクトフォームからお願いいたします
【公式ホームページ】 https://www.mssf.or.jp/
【facebook】 https://www.facebook.com/mssf.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像