《9/16〜17》クォンタムフラワーズ&フーズ(QFF)、「Tech Osaka Summit 2025」に出展
― 中性子線スピーディ育種®技術の産業応用を加速 ―
株式会社クォンタムフラワーズ&フーズ(本社:茨城県水戸市、代表取締役CEO:菊池伯夫、以下「QFF」)は、2025年9月16日(火)~17日(水)、グランフロント大阪(大阪市北区)で開催されるグローバルスタートアップイベント「Tech Osaka Summit 2025」に出展いたします。QFFは、自社の旗艦技術である「中性子線スピーディ育種®(非GMO)」の最新成果を発表し、産業界や研究機関との協業機会の創出を目指します。

■ 出展の背景と目的
QFFは、従来の改良技術と比較して短期間で多様な有用変異を導入できる「中性子線スピーディ育種®」を、世界初(※1)の商用中性子線育種サービスとして展開しています。植物では最短1年、微生物では最短1週間(※2)で新系統を創出できる高効率な育種方法として、食品・農業・素材・バイオ燃料など幅広い分野で応用が期待されています。気候変動により、かつてない猛暑や自然災害が頻発化する中、食料・原料の生産や調達を安定的に行うために、様々な分野で品種改良の必要性がより一層高まっています。

■ 今後の展望と協業の呼びかけ
QFFは、循環型社会の実現に向け、食品、農業、素材、バイオ燃料など幅広い分野での共同育種研究や実証事業に取り組むパートナーを広く募集します。この出展を契機に、産業界と連携しながら新たな可能性を開拓してまいります。
■ QFF 代表取締役CEO&CTO 菊池伯夫 コメント
この度、Tech Osaka Summit 2025に出展できることを大変光栄に思います。中性子線スピーディ育種®は、産業応用のスピード感を根本的に変える可能性を持っています。本展示を通じて、多様な分野の企業・研究機関との協業につながることを期待しています。

■ QFF出展内容(予定)
-
技術紹介パネル ー中性子線スピーディ育種®の原理と応用事例を紹介
-
実証成果展示 ー耐熱乳酸菌や高発酵酵母など、これまでの育種成果
-
相談カウンター ー技術導入プロセスや共同研究スキームの相談対応
-
資料配布 ー技術概要や事例をまとめたパンフレットの提供
※QFFは、バイオ・ライフサイエンス/ヘルスケア領域で出展いたします。
■Tech Osaka Summit 2025 概要
日時: 2025年9月16日(火)~17日(水) (受付開始9:30、イベント開始10:00)
会場:グランフロント大阪 北館(大阪市北区大深町3-1)
B2階 ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター等
内容:スタートアップ展示、セッション、ピッチコンテスト、ビジネスマッチング
参加方法:下記公式HPよりお申し込みください。 ※参加無料(事前登録制)
主催: 新たなグローバルスタートアップイベント実行委員会(大阪市、公益財団法人大阪産業局、一般社団法人うめきた未来イノベーション機構、公益財団法人都市活力研究所、独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部)
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社クォンタムフラワーズ&フーズ ビジネスソリューション部:内藤
E-mail:shunsuke.naito@qff.jp Tel:03-6661-1611

会社概要

社名 |
株式会社クォンタムフラワーズ&フーズ(QFF) |
所在地(水戸オフィス) |
茨城県水戸市見川町 2563-77 ルレーブ見川 2-101 |
代表取締役CEO |
菊池伯夫 |
事業内容 |
中性子線スピーディ育種®サービスの提供 量子バイオテクノロジーの研究開発 |
設立 |
2018年7月 |
HP |
※1 日本国内及び海外の「加速器を用いた商用の中性子線育種サービス」として世界初。特許3件取得済。2025年8月現在、自社調べ。参照:JATAFFジャーナル 11巻9号(2023) 中性子線を用いた突然変異育種への期待 久保山 勉 ※2 QFF公式サイト「5分でわかる スピーディ育種」(https://qff.jp/quantum_tec/)
すべての画像