OKUMA TECH、「可搬式水素発電装置」を開発―分散型・小型水素社会の実現へ向けて、新社名とともに新製品を発表―

“音もにおいも出さない、CO₂ゼロの電源” 地域発、水素社会の未来を支える

OKUMA TECH株式会社

OKUMA DRONE株式会社(本社:福島県双葉郡大熊町、代表取締役:李 顕一)は、2025年6月1日付で社名を「OKUMA TECH株式会社」へと変更いたしました。この社名変更は、水素テクノロジーを軸とした事業領域拡大に伴うものであり、持続可能なエネルギー社会の構築に向けた取り組みを一層加速させるための戦略的転換となります。

これに先立ち当社では、かねてより開発を進めてきた「可搬式水素発電装置」の本格的な商品化に向けて、2025年7月1日より受注を開始いたします。

図:可搬式水素発電装置(1kW/3kW)


脱炭素社会の実現に向けた動きが加速する中、OKUMA TECHは「分散式、地産地消型の小さな水素社会」の実現を掲げ、日本の水素戦略における新たな切り口として、水素エネルギーの社会実装に取り組んでいます。その一環として当社は、水素燃料電池セルスタックの国内量産技術の確立をはじめ、小型水素発電装置の開発・実証を進めてまいりました。

今回発表する可搬式水素発電装置は、定格出力1kWおよび3kWの2モデルをラインアップ。どちらも手押し台車型の可搬式デザインで、工事現場・イベント・避難所・医療・福祉施設など、さまざまな現場での電源供給を想定したモバイル型水素電源装置です。


製品の特長

  • 排出物は“水蒸気”のみ ― CO₂ゼロ、無臭・クリーン・低騒音運転

  • 屋内利用が可能 ― テナント内や店舗内のバックアップ電源に

  • 可搬式モビリティ ― 手押し台車型で1人でも移動が可能

■利用分野と活用シーン


【製品モデル概要】


◼︎ 水素の未来へ:OKUMA TECHのビジョン
本製品は、2023年に当社が自社開発した「水素燃料電池ドローン」の技術を基盤とし、福島県内外の実証フィールドでの検証を経て誕生した製品です。OKUMA TECH(旧 OKUMA DRONE)は、「地元から未来をつくる」という理念のもと、小型水素製造装置・可搬式水素発電装置・エネルギーマネジメントソリューションなど、持続可能なエネルギー社会の実現に向けた製品開発を進めております。
今後も地域発の技術力と機動力を活かし、「小さな水素社会」の全国展開に向けた事業を、拡大してまいります。

■OKUMA TECH について

OKUMA TECHは、福島県大熊町インキュベーションセンターからスタートし、国内をはじめ東南アジアなどグローバルに活動するベンチャー企業です。水素燃料電池セルスタックの開発、水素燃料電池を活用したドローンの研究開発、特殊用途の産業用ドローンやロボット技術の研究開発、自動運航管理システムの開発、ドローンソリューションのコンサルティングサービス、脱炭素・再生可能エネルギーに関する事業およびコンサルティングを提供し、技術革新を通じて社会課題の解決を実現します。

・設立:2021年4月1日

・事業内容:水素燃料電池セルスタックの開発、水素燃料電池を活用したドローンの研究開発、産業用特殊ドローンの研究開発、自動運航管理システムの開発、ドローンを活用した社会課題解決サービス事業、ドローンソリューションにおけるコンサルティング、脱炭素・再生可能エネルギーに関する事業およびコンサルティング  サービス

・大熊オフィス:〒979-1308 福島県双葉郡大熊町下野上大野116-5 CREVAおおくま内

・東京営業所:東京都千代田区外神田6-5-4 偕楽ビル5階 和興テクノ内

・マレーシアオフィス:No.6, Persiaran Institusi, Bandar Baru Bangi, 43000 Kajang, Selangor, Malaysia

・代表取締役:李 顕一

・特許技術:可搬式水素発電装置特許出願中
・URL:https://okumatech.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

OKUMA TECH株式会社

2フォロワー

RSS
URL
http://okumadrone.com/
業種
情報通信
本社所在地
福島県双葉郡大熊町下野上字清水230 大熊町インキュベーションセンター内
電話番号
-
代表者名
李顕一
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2022年04月