賞味期限を“楽しむ期限”に! 防災食をおいしく活用する料理教室  あ!めいじんぐ俱楽部 第24期『ストック美食部』10月3日開催

「気づいたら防災食の賞味期限が切れていた」「缶詰や乾物はワンパターンで使いづらい」――そんな“防災備蓄食あるある”を解決する料理教室を10月3日(金)に開催します。

株式会社明治産業

株式会社明治産業(福岡県福岡市 代表取締役:明永喜年)は、地域の皆さまと共に楽しく学ぶ“オトナの部活動”『あ!めいじんぐ俱楽部』第24期企画として、防災食を美味しくローリングストックする「ストック美食部」を開催いたします。

■開催の背景

地震や豪雨などの災害ニュースに触れるたびに、備えの必要性を実感する方も少なくありません。だからこそ、防災を特別なものにせず、日常の中で自然に続けられる工夫が大切です。

「ストック美食部」では、ホテルシェフの経験を持つ料理人が、備蓄食品を使った多彩なアレンジレシピを紹介。缶詰や乾麺、レトルトご飯が、イタリアンやスイーツに“変身”する体験を通じて、「備えること」が“楽しみ”に変わる新しい防災スタイルを提案します。

■第1回(10/3)のプログラム内容

・アルファ化米を実際に食べ比べ

・ローリングストックのメリット紹介

・日常の食材を活かした“ふだんの延長線上にある備え”の工夫

・防災食を活用したアレンジ料理の実演、試食

当日は、シェフによる簡単な調理実演や、参加者が実際に試食・意見交換する様子などの場面が多くあります。

■開催概要

内容:ストック美食講座(全3講座/第1回)

日程:2025年10月3日(金)10:30~13:00

会場:新天町「交流文化創造拠点HiRaKu」(福岡市中央区天神2丁目8-227)

第12期「盛りつけデザイン部」の様子

■参加者の声(応募時アンケートより一部抜粋)

「特別な防災食ではなく、普段から使用できる食品の備蓄方法について知りたい」

「ストックしても賞味期限切れがよく起こるので活用法を学びたい」

「フードロスの悪いイメージを、楽しい食事に変える工夫を知りたい」

「非常食の応用や、皆さんがどのくらいの量や種類を備えているのか知りたい」

「防災意識を高めつつ、美味しいものを食べたい」

また、実際に備えている食品としては、水、缶詰、パックご飯、レトルトカレー、ようかん、乾麺などが多く挙げられました。中には「特に備えていない」「チーズ」などユニークな回答も寄せられています。

■講師

「シークレットレストランK」オーナーシェフ 舟木 慧 氏(福岡市・浄水町)

舟木慧氏

フレンチやジビエ料理の経験を活かし、全国の料理コンクールで数々の受賞歴を持つ。現在は、専門学校や大学の講師、企業アドバイザー、自治体とのコラボなど多彩な食の現場で活躍中。また、九州で唯一の女性氷彫刻師としても活動。2020年ドイツで開催された世界料理オリンピックにて個人部門ブロンズメダルを受賞。

■あ!めいじんぐ俱楽部とは  https://amazing-club.com

「あ!めいじんぐ俱楽部」は、2010年に明治産業のCSR活動としてスタートした“オトナの部活動”です。これまでに「なりきりメイク」「DIY」「腸活」「福岡の日本酒」などユニークなテーマを展開。延べ200名以上が参加し、年齢も職業も異なるオトナたちが共通のテーマでつながり、その後も交流が続いています。

第22期「Fuk-美酒らん部」
第19期「マスクdeメイク部」

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社明治産業

0フォロワー

RSS
URL
https://www.meiji-sangyo.co.jp/
業種
電気・ガス業
本社所在地
福岡県福岡市中央区薬院1-14-5 MG薬院ビル4F
電話番号
092-736-7711
代表者名
明永喜年
上場
未上場
資本金
4000万円
設立
1961年07月