「知る」と「できる」は全く違う!保育博ウエストで開催の乳幼児救命講習会で保育士らの意識変革。日本ライフラインが実践型ワークショップで浮き彫りにした“現場のリアル”
~保育現場の「万が一」を「助かる未来」へ。子どもの命を守る最前線で、救命のバトンをつなぐ確かな一歩~
日本ライフライン株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長 社長執行役員:鈴木 啓介)は、2025年7月16日(水)に「保育博ウエスト2025」(会場:マイドームおおさか)にて、保育士や施設関係者を対象とした「いざという時のために!乳幼児救命救急 AED講習会」にAHA(アメリカ心臓協会)認定BLSインストラクターである当社員がワークショップ講師として派遣しました。 本ワークショップでは、乳幼児マネキンと訓練用AEDを用いた実践的な訓練を提供。 参加者からは「知識として知っていることと、実際にできることは全く違うと痛感した」との声が多数寄せられ、救命処置を「知る」から「できる」へと意識を変革させる貴重な機会となりました。
■ 「もしも」の時、子どもの命を守るために。保育現場の課題に応える実践型ワークショップ
保育現場において、子どもの安全確保は最優先課題です。しかし、万が一の事態、特に乳幼児の心停止といった緊急時に、冷静かつ的確な一次救命処置を行えるかという点に、多くの保育関係者が不安を抱えています。
この課題に対し、AED(自動体外式除細動器)の普及を推進する日本ライフライン株式会社は、2025年7月16日に西日本最大級の保育・教育ビジネス&サービスの見本市「保育博ウエスト2025」にて、実践型の「乳幼児救命救急 AED講習会」を開催いたしました。 当日は、子どもの安全に高い意識を持つ多くの保育士や施設関係者にご参加いただきました。
■ 「胸骨圧迫は想像以上に力がいる」― 知識と実践のギャップを埋める体験
講習会では、一方的に知識を伝える座学だけでなく、保育現場で起こりうる具体的なシーンを交えながら、AHA(アメリカ心臓協会)認定BLSインストラクターの資格を持つ当社員、鈴木瞳が解説を行いました。
続く実習では、乳幼児マネキンと訓練用AEDを使用し、参加者一人ひとりが「倒れている乳幼児への呼びかけ」から「周囲への協力依頼(119番通報とAEDの手配)」、「胸骨圧迫と人工呼吸」、「AEDの操作」までの一連の流れを体験。
参加者からは、
「胸骨圧迫は想像以上に力が必要で驚いた」
「知識として知っていることと、実際にできることは全く違うと痛感。定期的な訓練が必要だと感じた」
「AEDの操作は音声ガイダンスがあるので思ったより簡単だった。ためらわずに使うことが重要だと分かった」
といった、リアルな声が多数寄せられました。
本ワークショップは、知識として「知っている」状態から、いざという時に自信を持って「できる」状態へと参加者の意識とスキルを引き上げる、極めて有意義な機会となったことが伺えます。
【開催の様子】






■ 講師:鈴木 瞳(AHA認定BLSインストラクター)のコメント
「参加された皆様の真剣な眼差しから、子どもたちの命を守りたいという強い想いを感じ、胸が熱くなりました。 私たちの活動が、保育現場における万が一の事態への備えとなり、子どもたちの安全・安心な環境づくりに繋がる一助となれば、これほど嬉しいことはありません。ご参加いただき、誠にありがとうございました。」
■ 今後の展望
日本ライフライン株式会社は、今後もAEDの普及活動とともに、今回のような実践的な講習会を継続的に開催してまいります。社会の宝である子どもたちの未来を守るため、一人でも多くの方が勇気をもって最初の一歩を踏み出せる社会の実現を目指して、企業としての社会的責任を果たしてまいります。
【ワークショップ開催報告】
日程: 2025年7月16日(水)13:00~14:30
会場: マイドームおおさか 展示会場内3F 研修・ワークショップエリア
タイトル: 「いざという時のために!乳幼児救命救急 AED講習会」
内容: 一次救命処置の解説、訓練用AEDとマネキンを使用した実技体験
参加費: 無料
講師: 鈴木 瞳
AHA(アメリカ心臓協会)認定
BLS(Basic Life Support)インストラクター)
【会社概要】
会社名: 日本ライフライン株式会社
代表者: 代表取締役社長 社長執行役員 鈴木 啓介
所在地: 東京都品川区東品川二丁目2番20号 天王洲オーシャンスクエア25F
設立: 1981年2月6日
事業内容: 医療機器の輸入・製造および販売
AED特設サイトURL: https://www.aed-rescue.com/


日本ライフライン株式会社
AED事業推進部
部長 四倉 唯晴
電話番号: 03-6711-5268
Eメールアドレス: aed-rescue.ask@jll.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像